P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
中田 節也
東大地震研
-
中田 節也
東大・地震研
-
吉本 充宏
東大地震研
-
星住 英夫
産総研地質調査総合センター
-
宇都 浩三
産総研
-
野口 聡
東大・地震研
-
後藤 芳彦
室蘭工業大学建設システム工学科
-
杉本 健
京大・地球熱学研究施設
-
寅丸 敦志
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
吉本 充宏
東大 地震研
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
嶋野 岳人
東大地震研
-
黒川 将
東大地震研
-
後藤 芳彦
室蘭工大
-
杉本 健
九大島原
-
野口 聡
九大
-
寅丸 敦志
九大
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研究所
-
星住 英夫
産総研
-
野口 聡
九大院理
-
黒川 将
東大・地震研
-
嶋野 岳人
東大・地震研
-
後藤 芳彦
東北大・工
-
嶋野 岳人
富士常葉大学
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最急降下法を用いた白頭山画像の融合処理
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 火山噴出物は何を語るのか
- 雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 活動的火山におけるマグマの時系列解析
- A43 諏訪之瀬島火山2000-2003年噴火におけるマグマの火道上昇と噴煙高度変化(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- P10 先富士火山の発達史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- S04 浅間山2004年噴火の総合観測概要と過去噴火比較
- P67 諏訪之瀬島火山古期・中期ステージ溶岩のK-Ar年代
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- O-49 富士宝永噴火噴出物 : 噴火推移と化学組成変化
- O-46 富士火山における掘削調査 : FJ-1,2,3,4 で得られた試料の概要
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- P24 富士火山における掘削調査(その 2) : FJ-4 (山中湖沿岸)コアの層序
- P23 富士火山における掘削調査(その 1) : FJ-1,FJ2,FJ-3 掘削試料の概要
- P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
- P03 三宅島 1983 年噴火のマグマの脱ガス過程その 2
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
- P77 マグマ上昇と発泡・結晶作用のタイミング : 有珠山 2000 年噴火産物での例
- P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 2 雲仙の火山地質学
- A26 伊豆大島火山・過去 2 万年間のマグマ組成
- 雲仙国際ワークショップ報告
- A13 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : テフラ試料
- A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 蛍光X線分析装置による火成岩の主成分・微量成分の定量分析ルーチンの作製とその評価--石器石材の産地推定に関する基礎的研究
- 諏訪之瀬島火山1813年噴火における火口近傍相 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 富士山東斜面におけるテフラ層序--掘削の成果と活動史 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 掘削試料から見た富士山の火山体形成史 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- A07 活動的火山における火山灰の連続サンプリング(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
- 3-B01 南九州 阿多カルデラ地域におけるマグマ供給系(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 3-A09 桜島昭和火口噴火の噴出物粒径による活動評価指標の検討(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B26 桜島火山2008-09年活動と火山灰粒子の特徴の日別変化(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 1-A16 噴火シナリオの試作 : 三宅島火山(火山防災,口頭発表)
- 1-A01 ジオパークとは一体何なのか(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- A11 1991 年雲仙岳溶岩中の逆累帯構造を示す斜長石の MgO 及び FeO 含有量 : 酸性及び塩基性マグマ混合の証拠
- 雲仙岳1991年噴火によって生じた溶岩ドームの成長と火砕流
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- IUGG2011総会参加報告
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- B3-02 諏訪之瀬島火山2010年末〜2011年春の活動について(噴出物モニタリング,口頭発表)
- A2-05 CCDカメラ画像とクラスター分析を用いた桜島火山灰の分類(桜島火山1,口頭発表)
- B3-13 諏訪之瀬島火山1813年噴火の前駆的灰噴火について(噴火プロセス,口頭発表)
- 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)