A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
-
中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
-
P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
-
535 九重火山硫黄山1995年噴火火山灰の経時変化と新しい発泡ガラスの検出(火山および火山岩)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
-
B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
-
(8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
-
火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
-
P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
-
ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
-
P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
-
P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
-
雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
-
P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
-
P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
-
P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
-
P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
-
O-44 ボーリングコア・カッティングス解析から推定される雲仙火山のマグマプロセス
-
B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
-
PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
-
P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
-
伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
-
A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
-
P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
-
B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
-
S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
-
O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
火砕流噴火による火山麓扇状地の形成 : 雲仙科学掘削プロジェクトの成果
-
阿蘇火山中岳2003年7月10日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成とその起源
-
P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
-
レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
-
K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
-
レ-ザ融解法による極微量40Ar/39Ar年代測定法の開発 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
-
A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
-
COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
-
三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
-
雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
-
雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
-
雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
-
S04 浅間山2004年噴火の総合観測概要と過去噴火比較
-
P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
-
A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
-
A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
-
PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
-
O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
-
O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
-
P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
-
P03 三宅島 1983 年噴火のマグマの脱ガス過程その 2
-
B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
-
B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
-
P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
-
B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
-
P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
-
A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
-
2 雲仙の火山地質学
-
A26 伊豆大島火山・過去 2 万年間のマグマ組成
-
雲仙国際ワークショップ報告
-
A13 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : テフラ試料
-
A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
-
PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
-
北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
-
A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
-
北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
-
雲仙火道掘削の科学的成果の概要
-
雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
-
P55 熊本金峰山の K-Ar 年代
-
P34 クックーオーストラル諸島火山岩類の K-Ar 年代及び鉛同位体組成の時間空間変化
-
鹿児島県樋脇町丸山溶岩円頂丘のK-Ar年代 : 琉球弧第2列目の第四紀火山
-
20万分の1地質図幅「鹿児島」北西部の年代未詳火山岩のK-Ar年代
-
P38 北西九州新第三紀玄武岩類の K-Ar 年代
-
20万分の1地質図幅「富山」地域,年代未詳岩石のK-Ar年代
-
山陰地方東部,鮮新統照来層群火山岩類のK-Arおよびフィッショントラック年代
-
仙岩地熱地域南部,乳頭・高倉火山群噴出物のK-Ar年代
-
K-Ar年代測定結果-3-地質調査所未公表資料
-
東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
-
豊肥火山地域,涌蓋(わいた)山周辺における後 : 猪牟田カルデラ火山活動の発達史と放射年代
-
第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
-
45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
-
95. 南九州川内玄武岩類の K-Ar 年代(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
O-42 雲仙火山噴出物の岩石学的特徴とその時間変化
-
P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
-
P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
-
B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
-
レーザ加熱^Ar/^Ar年代測定による火山活動史の解明(地球化学の新方法)
-
P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク