レ-ザ融解法による極微量40Ar/39Ar年代測定法の開発 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
-
男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
-
O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
-
ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
-
P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
-
P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
-
雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
-
PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
-
P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
-
A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
-
P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
-
伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
-
A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
-
P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
-
B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
-
P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
-
P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
-
レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
-
K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
-
レ-ザ融解法による極微量40Ar/39Ar年代測定法の開発 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
-
A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
-
雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
-
雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
-
雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
-
P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
-
A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
-
A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
-
O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
-
P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
-
B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
-
北部伊豆・小笠原弧の火山及び構造の発達史 (2章 大陸形成の現行過程)
-
地質調査所のレ-ザ加熱40Ar/39Ar年代測定システム--システムの概要と予察的測定結果
-
P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
-
雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
-
A16 島原半島および周辺地域の第三紀-第四紀火山岩類の地球化学的特徴と雲仙火山のマグマの起源
-
島原半島における火山発達史とマグマ進化 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
-
栃木県茂木地域に分布する前・中期中新世火山岩類のK-Ar年代
-
P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
-
レーザ加熱^Ar/^Ar年代測定による火山活動史の解明(地球化学の新方法)
-
伊豆小笠原弧火山活動のマグマ起源物質の空間変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
-
地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク