O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
松本 哲一
産業技術総合研究所,地質調査総合センター
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
松本 哲一
産総研
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研究所
-
松本 哲一
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
下司 信夫
産業技術総合研究所
-
松本 哲一
産業技術総合研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研
-
松本 哲一
産業技術総合研
関連論文
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- 屋久島を覆った約7300年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- P78 ボーリングコア解析による岩手火山の噴火活動史の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 鹿児島県トカラ列島トカラ平瀬に分布する火山岩類とそのFT年代
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 日本列島における年代未詳岩石のK-Ar年代測定--地質図幅作成地域の火山岩・深成岩(平成17年度分)
- P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
- O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-5 科学掘削コアおよび周辺地表にみられる雲仙火山噴出物の粒度特性
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 地質調査所のレ-ザ加熱40Ar/39Ar年代測定システム--システムの概要と予察的測定結果
- B72 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar 法の測定限界について
- 活火山の地質図整備(火山学50年間の発展と将来)
- A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
- 北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
- A20 雲仙火山周辺のブロックアンドアッシュフロー堆積物とラハール堆積物の粒度特性
- P55 熊本金峰山の K-Ar 年代
- 鹿児島県トカラ列島,小臥蛇島火山の概要
- 鹿児島県トカラ列島口之島火山の形成史と噴火活動履歴
- P20 鹿児島県トカラ列島口之島火山の成長史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A16 鹿児島県トカラ列島、小臥蛇島の噴気活動(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P26 鹿児島県トカラ列島口之島火山の火山地質(日本火山学会2005年秋季大会)
- A27 鹿児島県トカラ列島北部の時代未詳火山 (臥蛇島、小臥蛇島、平瀬)(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-42 雲仙火山噴出物の岩石学的特徴とその時間変化
- O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
- O-40 雲仙火山科学掘削 USDP-1,-2,-3 コアの K-Ar および ^Ar/^Ar 年代測定
- P22 雲仙火山科学掘削 USDP-2 コアの ^Ar/^Ar 年代測定
- A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
- 最近の噴火活動と噴火予知 : 物質科学の立場から(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- P03 島原半島西部の地質および火山岩類の化学的特徴
- 金峰火山のK-Ar年代
- A20 蓼科山地域に分布する北八ヶ岳火山岩類の K-Ar 年代
- 72. 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar法の測定限界について(日本火山学会1989年秋季大会)
- ピ-ク値比較法によるK-Ar年代測定--0.5Maより若い試料に対する新しい測定方法〔英文〕
- 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : ―若い火山岩のK-Ar年代測定における初生値補正の重要性―
- 三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
- P04 古期雲仙火山噴出物の K-Ar 年代測定
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A20 鉱脈形状から推定される過剰圧とその解釈(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
- P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- P60 中部日本,四阿火山のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
- A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言