阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aso central cones located within Aso caldera, central Kyushu, southwestern Japan, initiated their activity soon after the formation of the caldera (ca. 90 ka). The cones have produced voluminous airfall tephra layers and lava flows. Most of the tephra layers distributed in and around Aso caldera are andesite to basaltic-andesite scoria-fall and ash-fall deposits. Their stratigraphy is very complicated because it is difficult to distinguish between scoria-fall layers in the field. However, dacite to rhyolite pumice-fall deposits from some central cones interbedded between the tephra layers are very useful to correlate stratigraphic units at separated localities. Therefore, we used the pumice-fall deposits in order to construct the tephrostratigraphy and eruptive history of Aso central cones during the past 90,000 years. Thirty-six pumice-fall deposits were identified including eleven major key beds. In ascending order they are Nojiri pumice (NjP), Ogashiwa pumice (OgP), Yamasaki pumice 5 (YmP5), Sasakura pumice 2 (SsP2) and 1 (SsP1), Aso central cone pumice 6 to 3 (ACP6-ACP3), Kusasenrigahama pumice (Kpfa) and Aso central cone pumice 1 (ACP1). Phenocrystic minerals of most pumice are plagioclase, ortho- and clino- pyroxene and magnetite, but NjP, ACP5, ACP3 and ACP1 include biotite, and NjP and SsP2 contains hornblende phenocrysts. On the basis of several ^<14>C ages of buried soils just below pumice (above Kpfa) and stratigraphic position eruption ages for the eleven major pumice are estimated as follows: NjP (85 ka), OgP (80 ka), YmP5 (69 ka), SsP2 (57 ka), SsP1 (56 ka), ACP6 (52 ka), ACP5 (45 ka), ACP4 (40 ka), ACP3 (39 ka), Kpfa (31 ka) and ACP1 (4ka). During the past 90,000 years Aso central cones produced pumice-fall deposits at an interval of about 2,500 years. Many of the sources of the pumice appear now buried under the present Aso central cones.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-05-20
著者
-
宮縁 育夫
森林総合研究所九州支所
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
高田 英樹
熊本県教育庁文化課
-
徐 勝
グラスゴー大学スコットランド環境研究センター
-
宮縁 育夫
(独)森林総合研究所九州支所
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
星住 英夫
産業技術総合研
-
渡辺 一徳
阿蘇火山博物館
関連論文
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- 熊本県南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊のメカニズム
- 九州南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊の実態
- 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 阿蘇火山南西麓のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 阿蘇カルデラ東方域のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- P98 阿蘇地域遺跡の黒曜石石器の原石産地(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P97 Aso-4熔結凝灰岩で作られた石棺(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- 3 阿蘇の火山地質学
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 43. 阿蘇火山 1974 年噴出の火山灰(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- Aso-2火砕流堆積物の二次流動
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴
- 阿蘇山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- 2000年6月8日の熊本県中部を震源とする地震の被害報告
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 中部九州の豊肥火山地域におけるレオモルフィック・イグニンブライトの例 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- いわゆる万年山溶岩に見られる溶結火砕岩構造について
- 小国町北西部に分布する火砕流起源のいわゆる万年山溶岩について
- 阿蘇「象ヶ鼻D遺跡」出土の黒曜石とその原石の検討(速報)
- 波野村笹倉永迫遺跡のテフラ層序
- 熊本県白川中流域の河成段丘堆積物と広域テフラとの層序関係
- 阿蘇カルデラ周辺における火山灰層と黒ボク土の斜交
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山中岳で2008年2月に噴出した火山灰
- A39 阿蘇火山中岳第1火口で採取された湖底堆積物(予報)(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- 九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 阿蘇火山中岳における2003年7月10日の土砂噴出調査報告
- 火山灰散布処理を行った裸地斜面での地表面流出観測結果を用いた単純な応答型モデルの比較検討
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- 阿蘇火山杵島岳・往生岳の噴出物と黒ボク土に関する知見について
- 熊本平野地下に分布する最終間氷期の堆積物と平野の沈降速度
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- 繰り返し再現された「溶結凝灰岩にかかる五老ヶ滝」
- A48 阿蘇谷北西部で掘削されたボーリングコアの堆積物層序(予報)(火山発達史と地質,口頭発表)
- P09 阿蘇カルデラ北西部の宮山遺跡における白色粘質堆積物の特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- ボリヴィア国南部における土壌侵食とその軽減対策
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- A22 阿蘇火山夜峰山付近における水蒸気爆発堆積物
- 埋没黒ボク土層の^C年代からみた完新世阿蘇火山テフラの噴出年代
- B63 阿蘇火山における完新世テフラの噴出年代
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 江ノ口付近
- 阿蘇カルデラ北部, 阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火口の位置
- 熊本平野地下における第4系の最近15万年間の沈降速度
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 阿蘇火山中岳の火山活動
- 『産総研シリーズ 火山ー噴火に挑むー』2004年
- 阿蘇火山往生岳溶岩に焼き敷かれた木幹の放射年代
- 熊本周辺の活断層群について
- 石材としての阿蘇溶結凝灰岩
- 水中に噴出した溶岩について
- 岩石・鉱物