H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1990-04-05
著者
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
星住 英夫
地質調九州
-
渡辺 一徳
熊本大学・教育
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
関連論文
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- 350 九重火山起源の火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- P98 阿蘇地域遺跡の黒曜石石器の原石産地(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P97 Aso-4熔結凝灰岩で作られた石棺(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 3 阿蘇の火山地質学
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- P06 普賢岳噴火で 1991 年 5・6 月に発生した火砕流に伴う火山灰
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
- 67A. 阿蘇火山の被害を生じた噴火活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- A67 阿蘇火山の被害を生じた噴火活動
- 9A. 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代(日本火山学会1988年春季大会)
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- A11 別府地域の地質と火山活動
- A09 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群の K-Ar 年代
- 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A14 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動
- 19B. 阿蘇火山中央火口丘の地質(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 79. 火砕流の海越え : Aso-4 火砕流など(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- 7 火山防災と火山地質学
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火の軽石質火砕流中の炭化木片の^C年代
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 43. 阿蘇火山 1974 年噴出の火山灰(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- Aso-2火砕流堆積物の二次流動
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 阿蘇山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- 2000年6月8日の熊本県中部を震源とする地震の被害報告
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 中部九州の豊肥火山地域におけるレオモルフィック・イグニンブライトの例 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- いわゆる万年山溶岩に見られる溶結火砕岩構造について
- 小国町北西部に分布する火砕流起源のいわゆる万年山溶岩について
- 阿蘇「象ヶ鼻D遺跡」出土の黒曜石とその原石の検討(速報)
- 熊本県白川中流域の河成段丘堆積物と広域テフラとの層序関係
- 阿蘇カルデラ周辺における火山灰層と黒ボク土の斜交
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- 九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 阿蘇火山中岳における2003年7月10日の土砂噴出調査報告
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 阿蘇火山杵島岳・往生岳の噴出物と黒ボク土に関する知見について
- 熊本平野地下に分布する最終間氷期の堆積物と平野の沈降速度
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- A31 雲仙火山の地質と K-Ar 年代
- 繰り返し再現された「溶結凝灰岩にかかる五老ヶ滝」
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- A22 阿蘇火山夜峰山付近における水蒸気爆発堆積物
- 埋没黒ボク土層の^C年代からみた完新世阿蘇火山テフラの噴出年代
- B63 阿蘇火山における完新世テフラの噴出年代
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 江ノ口付近
- E31-02 SEM 画像でみる阿蘇中岳 1989-90 年火山灰
- E11-02 雲仙火山普賢岳 1990 年 11 月 17 日噴火の地質調査速報
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火口の位置
- 熊本平野地下における第4系の最近15万年間の沈降速度
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 阿蘇火山中岳の火山活動
- 阿蘇火山往生岳溶岩に焼き敷かれた木幹の放射年代
- 熊本周辺の活断層群について
- 石材としての阿蘇溶結凝灰岩
- 水中に噴出した溶岩について
- 岩石・鉱物