熊本県南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊のメカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The investigated area is geotectonically occupied by the Shimanto Terrain of the Outer Zone of Southwest Japan, and is underlain by the alternating beds of sandstone and shale. This paper presents the results of detailed studies of the mechanism of slope failures in and around a large-scale abandoned forest (95.6ha) afterclear-cutting, southern Kumamoto Prefecture. General speaking, intense rainfall, relief, slope angle, slope form, and slope exposure are recognized as factors in slide formation and distribution. The slope failures have norelevance to the abandoned forest after clear-cutting. However, the failures have a connection with logging and road constraction, i.e. road-cut failure, road-prism, road-fill failure and colluviums slide. Large-scale colluviums slide movement is thought to begin at the scar head along multiple slip planes in saturated, relatively shallow, cohesionless soil. There is no doubt that a small-scale slide activity will continue in the feature.
- 2009-12-04
著者
-
田中 均
製品評価技術基盤機構 標準化センター
-
宮縁 育夫
森林総合研究所九州支所
-
田中 均
熊本大学教育学部
-
本多 栄喜
熊本大学教育学部
-
林 智洋
熊本市立長嶺小学校
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部理科教育
-
本多 栄喜
熊本県立湧心館高等学校
-
早川 祐貴
熊本大学教育学研究科
-
本多 栄喜
熊本県立湧心館高校
-
林 智洋
熊本大学教育学部
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部
-
田中 均
昭和女子大学文化創造学科
-
田中 均
熊本大 教育
関連論文
- 水槽を併用した超音波エコー法による体肢断面観察法の検討
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- 熊本県南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊のメカニズム
- 九州南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊の実態
- 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 熊本県五木村三宝山サブテレーンからのトリアス紀新世二枚貝化石の発見とその地質学的意義
- O-113 岡山県成羽層群から後期三畳紀非海生二枚貝化石 Jiangxiella の発見とその意義
- 曲げ褶曲の事例 : 人吉盆地の地質教材開発
- 堆積環境の復元 : 熊本県人吉盆地西域に分布する人吉層を例として
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- P-29 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その2) : 熊本県天草市内の小・中学校における環境教育および地学実習(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-37 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業 : 熊本県球磨郡および人吉市内の小・中学校における地学および環境教育実践(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- A4-1褶曲構造の教材化とその留意点 : 人吉盆地の高原(たかんばる)台地に見られる第四系
- 阿蘇火山南西麓のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 阿蘇カルデラ東方域のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 熊本県南西地域の白亜系宮地層とその分布
- O-78 熊本県八代山地東域の下部白亜系の層序と構造(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-77 宮崎県五ヶ瀬地域の下部白亜系から産出したテチス型動物群の意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 大分県津久見市無垢島の上部中生界と二枚貝化石群集
- 宮崎県五ヶ瀬地域の下部白亜系からテチス型動物群の発見とその地質学的意義
- 大分県津久見市無垢島の下部白亜系と二枚貝化石群集--地域地質教材開発
- 熊本県田浦地域の下部白亜系 : 地域地質教材開発(その2)
- 断層について : 熊本県人吉盆地に分布する人吉層を例として
- 熊本県海浦地域のジュラ系と二枚貝化石相 : 地域地質教材開発(その1)
- O-58 熊本県海浦地域のジュラ系と二枚貝化石相(9. 地域地質・地域層序)
- 和歌山県広川地域の下部白亜系西広層の貝化石
- O-157 大分県津久見市無垢島の下部白亜系
- O-114 山中白亜系の後背地の推定 : アジア大陸東縁辺部の前期白亜紀古地理
- 大分県津久見市無垢島の下部白亜系
- 地域と連携した理科授業実践
- 横ずれ断層の教材化 : 横ずれ断層のモデル化と実際
- 曲げ褶曲の事例 : 人吉市鹿目町鏡山付近に見られる人吉層
- 地学教育 人吉層の堆積環境
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- 2J-05 九州の4大学,地域および学校の協働による自然体験学習会の試み : 大分県津久見市無垢島での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 九州の4大学、地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1P-10 九州の教育系4大学が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B3-4イボニシを用いた「海辺の環境教育」の実践 : 九州の教育系4大学 第1回無垢島自然体験学習会より
- 教育学部2年生の理科学力調査の分析と小・中学生の理科理解度の比較
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 1J-05 堆積構造 (ファンデルタ) の教材化 : 熊本県人吉盆地西部に分布する人吉層(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 褶曲について : 熊本県人吉盆地の高原(たかんばる)台地に見られる第四系を例として
- プルームテクトニクスの紹介
- 混在岩相と大型化石産出の意義
- 2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴
- 地域と連携した理科授業実践(第2報)
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- 地域と連携した理科授業実践(第3報)
- 熊本県八代山地東域の下部白亜系と二枚貝化石相
- 活断層の教材化 : 人吉盆地南縁断層について
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 横ずれ断層の教材化 : 理論と実際
- 山中地溝帯東域の下部白亜系から産出したテチス型動物群の発見とその意義.地質雑
- 九州西部八代地域の川口層から産した白亜紀古世放散虫化石
- 西九州, 黒瀬川地帯の下部白亜系砂岩の組成
- 波野村笹倉永迫遺跡のテフラ層序
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山中岳で2008年2月に噴出した火山灰
- A39 阿蘇火山中岳第1火口で採取された湖底堆積物(予報)(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 火山灰散布処理を行った裸地斜面での地表面流出観測結果を用いた単純な応答型モデルの比較検討
- 戦後日本の図書館職員養成の研究における神本論文の意義
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- A4-3 人吉盆地に分布する加久藤火砕流堆積物からみた断層運動について
- A4-4 天草地域に分布する佐伊津層に見られる立木化石とその教材化
- P-01 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その3) : 熊本県天草郡市の中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- B11 横ずれ断層の教材化 : -断層のモデル化と実際-(その2)
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 横ずれ断層による"正断層"および"逆断層"の形成 : 熊本県人吉盆地に分布する人吉層を例として
- 図書館Webの評価 -ウェブコンテンツJIS X8341-3 2010改正を受けて-
- A48 阿蘇谷北西部で掘削されたボーリングコアの堆積物層序(予報)(火山発達史と地質,口頭発表)
- P09 阿蘇カルデラ北西部の宮山遺跡における白色粘質堆積物の特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- ボリヴィア国南部における土壌侵食とその軽減対策
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- 熊本県八代山地九折地域の下部白亜系の層序と構造
- 地域と連携した理科授業実践(第4報)
- 人吉盆地に分布する加久藤火砕流堆積物からみた断層について
- 熊本県緑川流域における河床礫の分布様式の検討
- Po-33 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その4) : 熊本県天草郡市の小中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- 地学教育 断層と地形
- 阿蘇カルデラ北部, 阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 大分県秩父帯(小坂亜帯)白亜系の衝上ナップ
- 地域と連携した理科授業実践(第5報)
- 第一回 極紫外自由電子レーザーの原理と利用研究(短波長自由電子レーザーによる原子分子光物理)
- 『産総研シリーズ 火山ー噴火に挑むー』2004年