アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
-
キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
-
霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
-
PB27 中部日本における火山活動の時空分布 : 両白・飛騨・北部フォッサマグナ・信越・関東山地地域の火山活動様式の変遷からみた後期鮮新世以降の地殻応力場の変遷
-
屋久島を覆った約7300年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構
-
特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
口永良部島火山の火山地形と地質
-
はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
-
鹿児島県トカラ列島トカラ平瀬に分布する火山岩類とそのFT年代
-
岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
-
東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
-
三重県熊野市の井内浦観測点掘削で得られたボーリングコア試料からみた熊野酸性岩の構造と岩石学的特徴 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
-
O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
-
A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
-
A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
-
A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
-
A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
-
前弧域の非火山地帯における高温異常域について--紀伊半島中〜南部の地殻・マントル構造と温泉ガスのヘリウム同位体比 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
-
O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
-
S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
-
熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
-
P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
-
K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
-
岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
-
飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
-
白馬大池火山のK-Ar年代
-
鹿児島県トカラ列島,小臥蛇島火山の概要
-
鹿児島県トカラ列島口之島火山の形成史と噴火活動履歴
-
P20 鹿児島県トカラ列島口之島火山の成長史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A16 鹿児島県トカラ列島、小臥蛇島の噴気活動(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
P26 鹿児島県トカラ列島口之島火山の火山地質(日本火山学会2005年秋季大会)
-
A27 鹿児島県トカラ列島北部の時代未詳火山 (臥蛇島、小臥蛇島、平瀬)(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
-
三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
-
鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
-
B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
-
B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
-
3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
-
A20 鉱脈形状から推定される過剰圧とその解釈(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
-
PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
-
A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
-
2-B10 三宅島火山風早テフラの噴火推移と年代(火山活動史,口頭発表)
-
B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
-
P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
-
B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
-
A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
-
特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク