P34 クックーオーストラル諸島火山岩類の K-Ar 年代及び鉛同位体組成の時間空間変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-09-21
著者
-
内海 茂
地質調査所地殻化学部
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
内海 茂
産業技術総合研究所
-
宇都 浩三
地調
-
内海 茂
地調
-
小木曾 哲
東工大地惑
-
BARSCZUS H.
Univ. Motpellier
関連論文
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
- 桜島火山ボーリングコアのK‐Ar年代と古地磁気測定(続報)
- 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定-火山活動史解明への複合的取り組み-
- P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
- 西南日本,中期中新世室生火山岩のK-Ar年代
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- 九州東部-四国西部の四万十累層群中の砕屑性カリ長石および白雲母のK-Ar年代
- 273. 四万十累層群中の砕屑性カリ長石及び白雲母のK-Ar年代
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
- O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 火砕流噴火による火山麓扇状地の形成 : 雲仙科学掘削プロジェクトの成果
- 阿蘇火山中岳2003年7月10日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成とその起源
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- 三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- 393 中部地方領家帯の三都橋花崗岩質岩帯のK-Ar年代
- 関東山地北部の新第三系に含まれる花崗岩質礫のK-Ar年代:五反田礫岩の例
- 127 南部フォッサマグナ地域の花崗岩類のK-Ar年代
- 甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体のK-Ar年代と岩体冷却史:赤石山地の地質構造形成史における意義
- 丹沢トーナル岩質岩体の角閃石と黒雲母のK-Ar不一致年代
- B01 雲仙科学掘削計画 USDP-1 の掘削結果と USDP-2 の計画の概要
- 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類のRb-SrおよびK-Ar年代
- 342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
- 雲仙火道掘削の科学的成果の概要
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- P55 熊本金峰山の K-Ar 年代
- P34 クックーオーストラル諸島火山岩類の K-Ar 年代及び鉛同位体組成の時間空間変化
- 鹿児島県樋脇町丸山溶岩円頂丘のK-Ar年代 : 琉球弧第2列目の第四紀火山
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」北西部の年代未詳火山岩のK-Ar年代
- P38 北西九州新第三紀玄武岩類の K-Ar 年代
- 20万分の1地質図幅「富山」地域,年代未詳岩石のK-Ar年代
- 山陰地方東部,鮮新統照来層群火山岩類のK-Arおよびフィッショントラック年代
- 仙岩地熱地域南部,乳頭・高倉火山群噴出物のK-Ar年代
- K-Ar年代測定結果-3-地質調査所未公表資料
- 東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
- 岩石標準試料のK-Ar年代
- 豊肥火山地域,涌蓋(わいた)山周辺における後 : 猪牟田カルデラ火山活動の発達史と放射年代
- 第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 95. 南九州川内玄武岩類の K-Ar 年代(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- O-42 雲仙火山噴出物の岩石学的特徴とその時間変化
- O-41 科学掘削により明らかになった雲仙火山の形成史
- O-40 雲仙火山科学掘削 USDP-1,-2,-3 コアの K-Ar および ^Ar/^Ar 年代測定
- A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
- 最近の噴火活動と噴火予知 : 物質科学の立場から(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- 344 群馬県下仁田町の川井山石英閃縁岩の放射年代とその意味
- P28 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトの概要
- 奈良県金剛断層付近の領家花崗岩類および三波川変成岩類のK-Ar年代
- P03 島原半島西部の地質および火山岩類の化学的特徴
- 金峰火山のK-Ar年代
- 72. 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar法の測定限界について(日本火山学会1989年秋季大会)
- 北海道釧路地域の始新統浦幌層群別保層中の花崗岩質岩礫の K-Ar 年代と岩石学的特徴
- 348. 北海道釧路地域の古第三系浦幌層群別保層中の花崗岩質礫のK-Ar年代と岩石学的特徴
- 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動
- 関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 241 棚倉破砕帯における断層ガウジの微細構造解析
- 焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
- 中部地方における中央構造線の断層ガウジとフェルサイト岩脈のK-Ar年代
- P04 古期雲仙火山噴出物の K-Ar 年代測定
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 上野玄武岩類および地蔵峠火山岩類のK-Ar年代と化学組成の時間変化
- 20万分の1地質図幅「長野」地域の年代未詳岩石のK-Ar年代
- K-Ar 法による熊野酸性火成岩類の年代の再検討
- 常呂帯湧別層群中の凝灰岩のK-Ar年代
- 関東山地北縁部の花崗岩類のK-Ar年代