P28 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトの概要
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
-
桜島火山における反復地震探査(一回目)
-
三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P44 桜島2008年の噴火プロセス考察(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
2008年桜島人工地震探査の目的と実施
-
P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
-
雲仙岳の深部マグマ溜まり (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
-
P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
-
B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
-
雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
-
雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
-
有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
-
雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
-
雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
-
B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
-
B08 九州の火山下の地殻・上部マントル 3 次元地震波速度構造
-
(42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
-
衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
-
P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
-
P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
-
A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
-
A21 雲仙火山における反射法地震探査 (2)
-
布田川-日奈久断層系における地震活動 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
-
雲仙火山における火道探査実験 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
-
P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
-
水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
-
地震観測用小型テレメタリングシステムの開発
-
P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
-
COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
-
三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
-
B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
-
1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測
-
A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
-
O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
-
O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
-
A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
-
雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
-
水文諸量の時系列解析手法に関する検討(2) : 2変量時系列解析手法の提案
-
近地地震データによる九州の地殻および最上部マントルの3次元地震波速度構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
-
P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
-
7 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
-
1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
-
B01 雲仙科学掘削計画 USDP-1 の掘削結果と USDP-2 の計画の概要
-
火山ガス放出量が語るマグマの対流 -薩摩硫黄島の地下で何がおこっているか-
-
A03 三宅島火山の脱ガス活動(その 3) : 火山ガス組成から推定されるマグマ溜まりの脱ガス
-
A53 薩摩硫黄島におけるSO_2放出量 : 紫外光の散乱効果によるSO_2放出量の減衰の見積もりと再計算(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
-
アメリカにおける国際火山学会議
-
北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定 : 北海道駒ケ岳および樽前山
-
P06 北海道駒ヶ岳および樽前山周辺における精密重力測定
-
B45 諏訪之瀬島火山の火口近傍で観測された短時間傾斜変動
-
P34 クックーオーストラル諸島火山岩類の K-Ar 年代及び鉛同位体組成の時間空間変化
-
A23 イタリア、エトナ火山の火山ガス供給過程(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P54 携帯型センサーシステムによる火山噴煙中H_2SおよびH_2濃度の測定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
A50 小規模なストロンボリ式噴火に伴い放出される火山ガスの組成 : Villarria 火山 (Chile)(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B05 携帯型センサーシステムを用いた噴煙観測に基づく火山ガス組成・温度の推定
-
火山噴気による物質フラックス
-
PB21 携帯型センサーシステムを用いた噴煙化学組成の測定
-
P28 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトの概要
-
P55 高温高圧実験のための単純な水素フガシティー測定法
-
72. 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar法の測定限界について(日本火山学会1989年秋季大会)
-
三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
-
B23 雲仙火山の地震活動 : 1986 年 12 月∿ 1987 年 3 月
-
1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A34 1990-91 年雲仙岳噴火活動概況
-
P44 レシーバ関数解析による別府島原地溝西部の地殻構造(ポスターセッション)
-
B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
-
36B 雲仙火山付近の最近の地震活動
-
B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
-
A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
-
B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
-
地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
-
アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
-
科学掘削によって期待される成果 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
-
雲仙普賢岳噴火と地下モデル (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
-
雲仙火山の物理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
-
45A. マグマ溜り内の圧力擾乱が励起する地震活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
-
P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
-
A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
-
B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
-
口永良部島火山における人工地震探査--探査の概要と初動の走時について
-
サービス拡張型オープンフロースイッチングネットワーク(仮想ネットワーク)
-
屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
-
A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
-
B1-18 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(3)(霧島火山2,口頭発表)
-
P90 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク