A21 雲仙火山における反射法地震探査 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2002-10-22
著者
-
清水 洋
九大・地震火山観測研究センター
-
植平 賢司
九州大学大学院理学研究院
-
大西 正純
地科研
-
松尾 のり道
九州大学地震火山観測研究センター
-
清水 洋
九大・理
-
松尾 のり道
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
-
松本 聡
九大・地震火山センター
-
植平 賢司
九大・地震火山センター
-
松尾 のり道
九大・地震火山センター
-
清水 洋
九大 大学院理学研究院 地震火山観測研究セ
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
関連論文
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- P15 雲仙眉山火山の形成史 : ボーリングコア試料の岩相記載および全岩化学分析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- 雲仙岳の深部マグマ溜まり (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- 雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
- B08 九州の火山下の地殻・上部マントル 3 次元地震波速度構造
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- O-247 四国-瀬戸内海のリソスフェア構造 : 2002 四国横断地震探査の成果
- 地熱開発における反射法地震探査の利用
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- エアガン反射法地震探査による大阪湾の基盤構造
- 別府湾およびその周辺 その2 : 深部地下構造
- 14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- 26.術前 Tc シンチグラムにより診断し得た Meckel 憩室(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 科学通信 科学ニュース:福岡県西方沖地震の驚き・教訓
- 四国・中国西端から九州にかけての深発地震面の形状と発震機構 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
- A21 雲仙火山における反射法地震探査 (2)
- 布田川-日奈久断層系における地震活動 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 雲仙火山における火道探査実験 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 福岡県西方沖地震の緊急余震観測
- 1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
- 水文諸量の時系列解析手法に関する検討(2) : 2変量時系列解析手法の提案
- 近地地震データによる九州の地殻および最上部マントルの3次元地震波速度構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 7 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路
- B01 雲仙科学掘削計画 USDP-1 の掘削結果と USDP-2 の計画の概要
- 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定 : 北海道駒ケ岳および樽前山
- P06 北海道駒ヶ岳および樽前山周辺における精密重力測定
- B45 諏訪之瀬島火山の火口近傍で観測された短時間傾斜変動
- 3.3.31 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P28 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトの概要
- B23 雲仙火山の地震活動 : 1986 年 12 月∿ 1987 年 3 月
- A34 1990-91 年雲仙岳噴火活動概況
- P44 レシーバ関数解析による別府島原地溝西部の地殻構造(ポスターセッション)
- 36B 雲仙火山付近の最近の地震活動
- 桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
- B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 科学掘削によって期待される成果 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 雲仙普賢岳噴火と地下モデル (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 雲仙火山の物理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 45A. マグマ溜り内の圧力擾乱が励起する地震活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 口永良部島火山における人工地震探査--探査の概要と初動の走時について
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- サービス拡張型オープンフロースイッチングネットワーク(仮想ネットワーク)
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- B1-18 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(3)(霧島火山2,口頭発表)