九州東部-四国西部の四万十累層群中の砕屑性カリ長石および白雲母のK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
内海 茂
地質調査所地殻化学部
-
内海 茂
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
奥村 公男
地質調査所
-
奥村 公男
産業技術総合研究所
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部地学研究室
-
柴田 賢
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
Shibata K
Nagoya Bunri College
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部
-
柴田 賢
名古屋大学年代測定資料研究センター
-
Uchiumi S
Geological Survey Of Japan
関連論文
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- 桜島火山ボーリングコアのK‐Ar年代と古地磁気測定(続報)
- 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定-火山活動史解明への複合的取り組み-
- P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
- 西南日本,中期中新世室生火山岩のK-Ar年代
- K-Ar年代から見た神岡Pb-Zn鉱床の形成時期
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 福井県東部地域からの中新世花崗岩類の発見〔英文〕
- 白亜紀-古第3紀花崗岩類に伴う鉱床の鉱化年代--1987年における総括
- 中央アジア地質図の出版
- 東アジア鉱物資源図の出版
- 東アジア地質図の出版
- 飛行機から見た富士火山の地質--GIS技術を使った富士火山の三次元地質図アニメーション (特集:富士山(2))
- P-244 5万分の1地質図幅「熊田」の出版と数値地質図
- 四万十累層群の砕屑性堆積物
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 九州東部-四国西部の四万十累層群中の砕屑性カリ長石および白雲母のK-Ar年代
- 273. 四万十累層群中の砕屑性カリ長石及び白雲母のK-Ar年代
- 四万十帯北帯の構造区分と白亜系砂岩組成
- 九州四万十帯北東部の白亜系 : 中生代
- 41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 延岡市須美江・熊野江付近の古江衝上断層前縁 (南側) に見られる背斜状向斜構造と小褶曲構造
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 鬼界カルデラ薩摩硫黄島の地質(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 九州東部,臼杵-八代構造線沿いの臼杵川石英閃緑岩の同位体年代とその地質学的意義
- 九州四万十帯北東部の地質構造と変成分帯
- 393 中部地方領家帯の三都橋花崗岩質岩帯のK-Ar年代
- 関東山地北部の新第三系に含まれる花崗岩質礫のK-Ar年代:五反田礫岩の例
- 127 南部フォッサマグナ地域の花崗岩類のK-Ar年代
- 甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体のK-Ar年代と岩体冷却史:赤石山地の地質構造形成史における意義
- 丹沢トーナル岩質岩体の角閃石と黒雲母のK-Ar不一致年代
- 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類のRb-SrおよびK-Ar年代
- 342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- 島根県,隠岐島後の花崗岩類
- 九州大野川盆地の西川内層産放散虫化石とその地質学的意義
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- P55 熊本金峰山の K-Ar 年代
- P34 クックーオーストラル諸島火山岩類の K-Ar 年代及び鉛同位体組成の時間空間変化
- 鹿児島県樋脇町丸山溶岩円頂丘のK-Ar年代 : 琉球弧第2列目の第四紀火山
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」北西部の年代未詳火山岩のK-Ar年代
- P38 北西九州新第三紀玄武岩類の K-Ar 年代
- 20万分の1地質図幅「富山」地域,年代未詳岩石のK-Ar年代
- 山陰地方東部,鮮新統照来層群火山岩類のK-Arおよびフィッショントラック年代
- K-Ar年代測定結果-3-地質調査所未公表資料
- 東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
- 岩石標準試料のK-Ar年代
- 第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 95. 南九州川内玄武岩類の K-Ar 年代(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 北海道におけるセノマニアン/チューロニアン階境界の年代
- 佐呂間層群産二枚貝の地質学的意義
- 東・東南アジア数値地質構造図(北半部)の編集完成
- 東・東南アジア地質構造図(北半部)の編集完成
- 東・東南アジア数値地質構造図(北半部)に用いられる地質構造区
- 東・東南アジア数値地質構造図の作成について
- 620 CCOP/CPMP 東アジアの地質構造図の数値化 : 多重データの表示法
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- 344 群馬県下仁田町の川井山石英閃縁岩の放射年代とその意味
- 奈良県金剛断層付近の領家花崗岩類および三波川変成岩類のK-Ar年代
- 北海道釧路地域の始新統浦幌層群別保層中の花崗岩質岩礫の K-Ar 年代と岩石学的特徴
- 四国鳥形山地域黒瀬川帯,三滝花崗岩類のK-Ar年代とその意義
- K-Ar年代測定結果-5-地質調査所未公表資料
- 348. 北海道釧路地域の古第三系浦幌層群別保層中の花崗岩質礫のK-Ar年代と岩石学的特徴
- 黒富士火山と甲府盆地北方に分布する火山岩類の火山活動とK-Ar年代
- 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動
- 関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 241 棚倉破砕帯における断層ガウジの微細構造解析
- 焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
- K-Ar年代測定結果-4-地質調査所未公表資料
- 中部地方における中央構造線の断層ガウジとフェルサイト岩脈のK-Ar年代
- 串木野地域にける秩父・四万十両帯の境界と熱水活動
- 上野玄武岩類および地蔵峠火山岩類のK-Ar年代と化学組成の時間変化
- 20万分の1地質図幅「長野」地域の年代未詳岩石のK-Ar年代
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- K-Ar 法による熊野酸性火成岩類の年代の再検討
- 594 K-Ar法による熊野酸性岩と大峯酸性岩の年代再検討
- 常呂帯湧別層群中の凝灰岩のK-Ar年代
- 中新世三宅山産流紋岩の斑晶とガラスの化学組成 : 火山・火山岩
- 関東山地北縁部の花崗岩類のK-Ar年代
- 252 K-Ar年代からみた関東山地北縁部の花崗岩類・変成岩類
- 北上山地宮守超苦鉄質岩体のはんれい岩類に含まれる角閃石のK-Ar年代
- 10. 中新世三宅山流紋岩の斑晶の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- P-2 東アジア地質図(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,ポスター発表,一般講演)
- P-122 東・東南アジア地質構造図のCD-ROM出版(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 関東山地東方吉見丘陵の変成岩類とそのK-Ar年代
- O-195 東・東南アジア数値地質構造図の編纂(neptunian dike)とduplex(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)