奥村 公男 | 地質調査所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥村 公男
地質調査所
-
奥村 公男
産業技術総合研究所
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
曾屋 龍典
地質調
-
須藤 茂
地質調査所
-
佐藤 正
深田地質研究所
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
寺岡 易司
地質調査所
-
佐藤 博之
地質調
-
曽屋 龍典
地質調
-
牧本 博
地質調査所
-
須藤 茂
地質調所
-
小野 晃司
地質調査所
-
奥村 公男
地質調査所国際協力室
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
佐藤 正
深田研
-
長谷川 功
地質調査所
-
内海 茂
地質調査所地殻化学部
-
中島 和敏
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
杉山 雄一
地質調査所環境地質部
-
湯浅 真人
地質調査所海洋地質部
-
宇都 浩三
地質調査所
-
内海 茂
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
湯浅 真人
地質調査所
-
今井 功
岩手大・教育
-
川畑 晶
地質調査所
-
中島 和敏
地質調査所
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部地学研究室
-
柴田 賢
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
栗本 史雄
地質調査所
-
一色 直記
地質調
-
宇部 浩三
地質調
-
今井 功
地質調査所
-
牧本 博
地質調所
-
長谷川 功
産業技術総合研究所・地質情報総合センター
-
川畑 晶
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
Shibata K
Nagoya Bunri College
-
鎌田 浩毅
地質調査所 大阪地域地質センター
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部
-
柴田 賢
名古屋大学年代測定資料研究センター
-
曽屋 竜典
地質調
-
Uchiumi S
Geological Survey Of Japan
著作論文
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- P-244 5万分の1地質図幅「熊田」の出版と数値地質図
- 九州東部-四国西部の四万十累層群中の砕屑性カリ長石および白雲母のK-Ar年代
- 四万十帯北帯の構造区分と白亜系砂岩組成
- 九州四万十帯北東部の白亜系 : 中生代
- 41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 延岡市須美江・熊野江付近の古江衝上断層前縁 (南側) に見られる背斜状向斜構造と小褶曲構造
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 鬼界カルデラ薩摩硫黄島の地質(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 九州四万十帯北東部の地質構造と変成分帯
- 東・東南アジア数値地質構造図の作成について
- 620 CCOP/CPMP 東アジアの地質構造図の数値化 : 多重データの表示法
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 中新世三宅山産流紋岩の斑晶とガラスの化学組成 : 火山・火山岩
- 10. 中新世三宅山流紋岩の斑晶の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- P-122 東・東南アジア地質構造図のCD-ROM出版(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-195 東・東南アジア数値地質構造図の編纂(neptunian dike)とduplex(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)