火山噴出物は何を語るのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concept of vesiculation and gas loss of magma during ascent in a conduit, and the results of analytical studies of natural eruptive materials are reviewed in comparison with theoretical and experimental studies. Vesiculation of magma is a complex interplay of nucleation, growth, and coalescence of bubbles. In the recent two decades, theoretical and experimental studies on nucleation and growth of bubbles brought us a lot of information about the vesiculation mechanism by applying simplified models to natural samples. However, there are few works on coalescence and gas loss, which is believed to be the most dominant effect on the diversity in eruption style. In fact, most natural pyroclasts and some experimental products seem to be suffered from bubble coalescence. Thus, we should bear in mind when applying theoretical models to natural samples that estimations for bubble nucleation rate and growth rate without considering bubble coalescence may lead to misunderstanding. However, if we analyze natural samples systematically in terms of volatile content, some physical properties and texture, as well as geological information, it would be possible to reconstruct many processes recorded in the eruptive materials.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2006-05-30
著者
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最急降下法を用いた白頭山画像の融合処理
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 火山噴出物は何を語るのか
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 活動的火山におけるマグマの時系列解析
- A43 諏訪之瀬島火山2000-2003年噴火におけるマグマの火道上昇と噴煙高度変化(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P67 諏訪之瀬島火山古期・中期ステージ溶岩のK-Ar年代
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 蛍光X線分析装置による火成岩の主成分・微量成分の定量分析ルーチンの作製とその評価--石器石材の産地推定に関する基礎的研究
- 諏訪之瀬島火山1813年噴火における火口近傍相 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- 富士山東斜面におけるテフラ層序--掘削の成果と活動史 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 掘削試料から見た富士山の火山体形成史 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- A07 活動的火山における火山灰の連続サンプリング(シミュレーション・観測技術,日本火山学会2008年秋季大会)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-A09 桜島昭和火口噴火の噴出物粒径による活動評価指標の検討(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B26 桜島火山2008-09年活動と火山灰粒子の特徴の日別変化(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- IUGG2011総会参加報告
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- B3-02 諏訪之瀬島火山2010年末〜2011年春の活動について(噴出物モニタリング,口頭発表)
- A2-05 CCDカメラ画像とクラスター分析を用いた桜島火山灰の分類(桜島火山1,口頭発表)
- B3-13 諏訪之瀬島火山1813年噴火の前駆的灰噴火について(噴火プロセス,口頭発表)
- 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義