P45 北海道クッタラ火山日和山潜在ドームの火道掘削(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2011-10-02
著者
-
後藤 芳彦
室蘭工業大学建設システム工学科
-
中田 節也
九州大学理学部
-
後藤 芳彦
室蘭工大
-
佐久間 澄夫
地熱エンジニアリング(株)
-
中田 節也
東京大学
-
後藤 芳彦
東北大・工
-
佐久間 澄夫
地熱エンジニアリング
関連論文
- A12 雲仙火山1991-1995年溶岩ドームの定置過程
- IAVCEIアンカラ会議報告
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- ガレラス火山国際ワークショップ
- 雲仙科学掘削 : 火道掘削リグサイトの検討
- ボーリング技術の最前線 : 5. 資源ボーリング
- 地熱井での掘削トラブル統計と掘削トラブル事例
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- P22. レーザープロファイラーを用いた応用地質学的課題解決のための地形計測の有効性(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- P-143 高分解能レーザープロファイラによる北海道登別火山の3次元地形計測(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- P10 北海道南西部登別火山, 日和山潜在ドームの形成史(日本火山学会2005年秋季大会)
- P09 北海道南西部, 登別火山における最新の噴火 : 日和山-大湯沼-裏地獄火口列で起きた水蒸気爆発(日本火山学会2005年秋季大会)
- P08 北海道南西部クッタラカルデラの周囲を取り巻く環状構造 : 先クッタラカルデラ?(日本火山学会2005年秋季大会)
- ペネトレーター方式による火砕サージの温度, 圧力, 粒子速度測定の試み : 雲仙岳における投下実験
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ
- A11 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削計画と作業経過概要
- A10 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(1)
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- P21 雲仙科学掘削 USDP-4 : 掘削準備及び坑井計画の進捗
- B36 雲仙科学掘削 : 火道掘削坑井計画について
- 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について: 雲仙-島原地溝の場合
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- 雲仙火山のマグマプロセス(火山のモデル(I))
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- 6.学術ボーリング(ボーリング技術の最前線)
- 西南日本外帯・瀬戸内区における中新世の中世〜珪長質マグマの化学組成広域的変化
- 火山噴火予知の現状と課題
- 瀬戸川付加体内の緑色岩類の起源とそのテクトニクス上の意義
- 雲仙火道掘削の科学的成果の概要
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
- 雲仙科学掘削:概要と火道掘削への展望
- 掘削編成降下中にトップドライブ装置でビットを冷却する新工法の経済性 : 高温度地熱井での実績と高温度油井に適用した場合の予測
- 火道掘削の青写真と科学的ターゲット (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- A14 北海道知床半島天頂山火山の噴火年代(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-195 知床五湖の形成年代(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- P-200 北部北海道における中期中新世〜第四紀の未分化玄武岩 : 特にその部分溶融度と分離深度(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-149 北海道における第三紀玄武岩質マグマの部分溶融度と溶け残りマントル
- P24 オーストラリア・タスマニア島の枕状溶岩とその供給溶岩
- 北海道南西部クッタラ火山,日和山潜在ドームの山頂火口を形成した水蒸気爆発
- 島原半島南部に分布する玄武岩・安山岩類の成因関係
- P45 北海道クッタラ火山日和山潜在ドームの火道掘削(ポスターセッション)
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- O-330 北部北海道及び東北日本の第三紀玄武岩のSr・Nd同位体組成及び微量元素組成(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- P29 北海道クッタラ(登別)火山の噴火史(ポスターセッション)