A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
荒牧 重雄
東大震研
-
荒牧 重雄
東大
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
田島 靖久
日本工営株式会社国土保全部
-
宮地 直道
北海道農試
-
宮地 直道
静岡農試
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部地球システム科学科
-
田島 靖久
日本工営・国土保全部
-
黒田 信子
日大・地球システム科学
-
瀧 尚子
ウエザーニュース
-
遠藤 邦彦
日大・地球システム科学
-
遠藤 邦彦
日本大学
-
遠藤 邦彦
東京支部:東京大学理学部地理学教室大学院
-
田島 靖久
Nippon Koei Co., Ltd.
関連論文
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 第四紀の位置と新定義 : その経緯と意義
- 40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」の趣旨 (特集 2009年度日本第四紀学会シンポジウム「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」)
- 珪藻分析に基づく千葉県西部における縄文海進期小内湾の陸化過程--大柏谷における事例を中心に
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- P-138 溶岩円頂丘崩落型火砕流に伴う火砕サージの分布特性とその発生機構 : 雲仙普賢岳 1991 年 9 月 15 日火砕流を中心に
- P45 有珠山 2000 年∿噴火の火砕物(その 3) : 3 月 31 日噴火の映像と火砕サージ状堆積物の対応
- 302(招待) 雲仙普賢岳噴火により発生した火砕流/火砕サージ堆積物の地質学的検討 : 噴火の推移の復元、運搬過程の解析と火山災害との関わりを中心に
- O-292 南北海道、後志利別川低地における沖積層の層序と古環境(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
- 有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- B50 雲仙普賢岳 6・24,1993 火砕流の千本木地区における粒度組成
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- 日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
- 24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- 第四紀の新たな定義 : その経緯と意義についての解説
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- 微化石群集の変遷に基づく東京港ボーリングコアからみた更新世末期以降の古環境の変遷
- 2504 東京臨海副都心区域での地質・地球物理学総合調査法の成果
- 2. 東京港の地下地質 : 400mコア分析結果を中心に
- 館山平野に発達する埋没谷と堆積物について(29.第四紀地質)
- 首都圏の地盤--沖積層を中心に (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- P-284 東京湾沿岸部および周辺低地の沖積層と古環境(32. 第四紀地質)
- 富士火山・1707年降下火砕堆積物中の斑れい岩質岩片の岩石学的性質とその起源
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- B2 九州の火山 : 地質(IV. 見学旅行)
- 新潟県中越地震が提起した問題 : シンポジウムの趣旨
- P06 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火によって生じた火山豆石の形成過程
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 愛鷹火山の岩石の化学組成 : 火山および火山岩
- 31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 23. 浅間火山 1973 年噴火の噴出物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
- デカントラップ玄武岩の微量元素 : 日本火山学会1976年度春季大会
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 31. Ichinomegata Lherzolite の solidus(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 69B. 浅間火山1783年噴出物の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
- 1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
- カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1. 霧島火山周辺の重力測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 29. 日本と北アメリカの陥没カルデラの特徴(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
- 27P. 大規模火砕流のEnergy cone(日本火山学会1988年春季大会)
- A25 桜島火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- 2P. 桜島火山,1987年11月17日の爆発について(日本火山学会1988年秋季大会)
- P2 桜島火山, 1987 年 11 月 17 日の爆発について
- 57A. 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
- 296 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 姶良カルデラ大隅降下軽石堆積物の層厚・粒度分布
- 99. 桜島安永噴火と噴出物の組成(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 43. 第二次デカン高原調査報告(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 36. 浅間火山鬼押し出し溶岩波の元素組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 新潟暁山の地質と岩石 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 44. デカン高原玄武岩類の化学組成 (1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 1969 年オックスフォードにおける国際火山学地球内部化学会 (IAVCEI) の「火山の根」に関するシンポジウム
- 45. 海底に噴出・堆積した玄武岩質の火山岩・火砕岩類の特徴 : 伊勢, 鳥羽地域(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 61A. 浅間火山天仁噴出物の主化学組成について(日本火山学会1989年春季大会)
- 43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 天城側火山群の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 49. 千葉県鴨川地域の枕状溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 51. 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- 4A. 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から(日本火山学会1988年春季大会)
- A04 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から
- 姶良カルデラ火砕噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B35 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成
- 34A. 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11P. 浅間火山-第1軽石流のEnergy coneによる検討(日本火山学会1988年春季大会)
- P11 浅間火山 : 第 1 軽石流の Energy cone による検討