奥野 充 | 名古屋大学大学院人間情報学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
奥野 充
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
奥野 充
福岡大・理・地球圏
-
奥野 充
福岡大学理学部
-
奥野 充
福岡大・理
-
奥野 充
日本学術振興会特別研究(名古屋大学)
-
Okuno Mitsuru
Fukuoka Univ. Fukuoka Jpn
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
奥野 充
福岡大学
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
奥野 充
福岡大 理
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
小林 哲夫
鹿大理
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学教室地球科学分野
-
Nakamura Toshio
Nagoya Univ. Jpn
-
守屋 以智雄
金城大学
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部附属環境資源学研究センター
-
守屋 以智雄
金沢大学文学部地理学教室
-
長岡 信治
長崎大教
-
長岡 信治
長崎大学
-
守屋 以智雄
金城大学社会福祉学部
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
中村 俊夫
名古屋大・年代測定センター
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定資料研究センター
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
高島 勲
秋田大・工学資源
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
八塚 槙也
福岡大・理
-
MIRABUENO Ma.
Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University
-
NEWHALL Christopher
Formerly U.S. Geological Survey
-
小林 淳
株式会社ダイヤコンサルタント
-
Mirabueno Ma.
Graduate School Of Science And Engineering Kagoshima University
-
奥野 充
名古屋大・人情
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
横田 修一郎
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
宮本 毅
東北大
-
谷口 宏充
東北大
-
守安 誠
福岡大・理
-
長岡 信治
長崎大・教育
-
鮎沢 潤
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
筒井 正明
株式会社ダイヤコンサルタント砂防・防災事業部
-
筒井 正明
(株)ダイヤコンサルタント
-
宮本 毅
東北大・東北アジア研セ
-
金 旭
吉林大・地球探測
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
尾関 信幸
ダイヤコンサルタント
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
小林 淳
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
高島 勲
秋田大学工学資源学部素材資源システム研究施設
-
横田 修一郎
島根大 総合理工
-
鮎沢 潤
福岡大・理
-
守屋 以智雄
駒澤大学北海道
-
奥野 充
金沢大学文学部地理学教室
-
鮎沢 潤
福岡大
-
松島 義章
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
谷口 宏充
東北大・東北アジア
-
鳥井 真之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
和田 恵冶
北海道教育大学旭川校地学研究室
-
早川 由紀夫
群馬大学教育学部
-
早川 由紀夫
都立大・理
-
Laguerta Eduardo
Mayon Volcano-Lignon Hill Observatory, Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS)
-
守安 誠
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
和田 恵治
北海道教育大学旭川校地学教室
-
星住 英夫
地質調査所
-
及川 輝樹
産総研
-
伊藤 英之
砂防・地すべり技術センター
-
長瀬 敏郎
東北大学術資源研究公開セ
-
守屋 以智雄
金沢大・文
-
大塚 裕之
鹿児島大学総合研究博物館
-
太田 友子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
鎌田 浩毅
京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻
-
鎌田 浩毅
京都大・人間環境
-
原田 暁之
アイ・エヌ・エー
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
守屋 以智雄
金沢大文
-
Szakacs Alexandru
OYO Corporation
-
Seghedi Ioan
Inst. Geol. Geofi. Romania
-
Szakacs Alexandru
ルーマニア地質研
-
木村 勝彦
福島大・理工
-
長瀬 敏郎
東北大・博物館
-
高橋 利彦
木工舎「ゆい」
-
SZAKACS A.
ルーマニア地質研
-
鳥井 真之
熊本学園大学
-
新井 房夫
前橋市日吉町4-23-6
-
金 奎漢
韓国梨花女子大学校
-
横田 修一郎
鹿児島大学
-
Mirabueno Ma.
Graduate School Of Science And Engineering Kagoshima University:philippine Institute Of Volcanology
-
Seghedi I.
ルーマニア地質研
-
森脇 広
鹿児島大・法文
-
Laguerta Eduardo
Mayon Volcano-lignon Hill Observatory Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs)
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
鎌田 浩毅
地質調査所 大阪地域地質センター
-
Mirabueno Ma.
Kagoshima University
-
Kobayashi Tetsuo
Kagoshima University
-
渡辺 満久
東洋大学社会学部
-
新井 房夫
群馬大学名誉教授
-
松岡 数充
長崎大学教養部地学教室
-
松島 義章
神奈川県博
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
塚脇 真二
金沢大学工学部
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
鎌田 浩毅
京都大学大学院
-
中川 光弘
北大・理
-
萬年 一剛
筑波大学地球科学研究科
-
Mirabueno Ma.
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
Cantane Sandra
National Institute of Geological Science, University of the Philippines
-
Listanco Eddie
National Institute of Geological Science, University of the Philippines
-
Arpa Ma.
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Bornas M.
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Maximo Raymond
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Reyes Perla
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Solidum Renato
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS), University of the Philippines
-
Newhall Christopher
U.S. Geological Survey, United States of America
-
水田 利穂
富士町役場
-
下司 信夫
産総研
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
大木 公彦
鹿児島大
-
新井 房夫
元群馬大
-
森脇 広
鹿児島大
-
菅野 均志
東北大・院・理
-
Nakamura Toshio
Center for Chronological Research, Nagoya University
-
菅野 均志
東北大院農
-
鈴木 毅彦
東京都立大学大学院理学研究科
-
菅野 均志
東北大農
-
大塚 裕之
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
大塚 裕之
鹿大・理
-
池田 晃子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
小林 淳
(株)ダイヤコンサルタント
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
中村 有吾
立命館大・院
-
筒井 正明
ダイヤコンサルタント
-
KOBAYASHI Tetsuo
Department of Anatomy II School of Veterinary Medicine, Azabu University
-
伊藤 英之
砂防センター
-
片山 健
建設省松本砂防工事事務所
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
大木 公彦
鹿児島大学総合研究博物館
-
小野 晃司
応用地質
-
鈴木 毅彦
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
桑原 拓一郎
東京都立大
-
菊池 隆男
立正大学地球環境科学部
-
菊地 隆男
東京支部:東京都立大学大学院理学研究科
-
菊池 隆男
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
金 旭
中国吉林大
-
宮崎 敬士
熊本県教育庁文化課
-
SZAKACS A.
Inst. Geol. Geofi. Romania
-
SEGHEDI I.
Inst. Geol. Geofi. Romania
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
大峰 尚司
福岡大学理学部
-
馬場 正弘
熊本県教育庁
-
星野 安治
東北大学植物園
-
Hannah Ma.
PHIVOLCS
-
MIRABUENO T.
PHIVOLCS
-
BANTIGUE Rolando
PHIVOLCS
-
奥野 充
Department of Earth System Science, Faculty of Science, Fukuoka University
-
中村 俊夫
Center for Chronological Research, Nagoya University
-
小林 哲夫
Department of Earth and Environmental Science, Faculty of Science, Kagoshima University
-
奥野 充
西之表市立国上中学校
-
工藤 崇
北大・理・地惑
-
椎原 美紀
西日本技術開発
-
Arpa Ma.
Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs) University Of The Philippines
-
中川 光弘
北大地惑システム
-
大塚 裕之
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
菅野 均志
東北大 農
-
Cantane Sandra
National Institute Of Geological Science University Of The Philippines
-
Listanco Eddie
National Institute Of Geological Science University Of The Philippines
-
長岡 信治
長崎大
-
金 伯禄
吉林省・第6地質調査所
-
池田 晃子
名大年測センター
-
稲永 康平
新日本非破壊検査
-
馬場 正弘
熊本大学教育学部
-
Reyes Perla
Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs) University Of The Philippines
-
Otsuka Hiroyuki
Institute Of Earth Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
Otsuka Hiroyuki
Kagoshima Univ. Kagoshima Jpn
-
大塚 裕之
Institute Of Earth Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
稲永 康平
福岡大学大学院理学研究科地球圏科学専攻
-
金 伯禄
中国第六地質調査所
-
桑野 代介
東建ジオテック九州支店
-
金 旭
吉林大
-
鮎沢 潤
福岡大学理学部
-
菊池 隆男
東京都立大・理
-
Bornas M.
Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs)
-
Solidum Renato
Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs) University Of The Philippines
-
Maximo Raymond
Philippine Institute Of Volcanology And Seismology (phivolcs) University Of The Philippines
-
福島 大輔
鹿児島大・理
-
OKUNO Mitsuru
Department of Earth System Science, Faculty of Science, Fukuoka University
-
Laguerta Eduardo
Philippine Institute of Volcanology and Seismology (PHIVOLCS)
-
山下 貴範
鹿児島大・理
-
Nakamura Toshio
Center For Chronological Research Nagoya University
-
金 奎漢
梨花女子大・教育
-
澤田 恵美
福島大・理工
著作論文
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- アメリカ合衆国アラスカ州,アリューシャン列島中央部のテフロクロノロジー (平成18年度 地理学 研究助成成果報告)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 本州中部,乗鞍岳火山の最近1万年間の噴火活動
- B22 乗鞍岳の最近 1 万年間の噴火活動
- ^C年代からみたトンレサップ湖北部湖底における過去約6,000年間の堆積速度
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火の軽石質火砕流中の炭化木片の^C年代
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- ルーマニア Ciomadul火山の地形と最終噴火
- 阿蘇カルデラ、小野原遺跡のボーリング・コアからみた堆積環境(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- フィリピン共和国,ルソン島南部のイロシン火砕流堆積物から採取した炭化木片の加速器^C年代
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 458 種子島の第四紀末テフラとその教材化
- P13 北八甲田火山群の最新期 5000 年間の噴火活動史
- A06 テフラ直下の土壌試料の ^C 年代
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最近1万年間の高分解能なテフラ層序学・年代学--現状と展望 (南の縄文・地域文化論考--新東晃一代表還暦記念論文集(下巻))
- 箱根火山の噴火史--最近の知見に基づく再検討 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 箱根古期外輪山西斜面に分布する中央火口丘起源の火砕流堆積物の^C年代
- 箱根古期外輪山西斜面に分布する中央火口丘起源の火砕流堆積物
- A21 箱根火山中央火口丘期の噴火活動史
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B02 那須茶臼岳火山の最近 6,000 年間の噴火活動
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- ボーリングコア試料の測定年代に基ずく鹿児島沖積平野の形成
- 東シナ海の大陸棚および琉球弧の海底から採取された哺乳類化石の加速器質量分析法による^C年代測定
- 宮古島産旧象化石ならびに東シナ海・瀬戸内海の海底から採取された哺乳類化石の加速器^C年代
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 開聞岳火山南麓の海食崖の地質スケッチ (近未来予測のための地球史研究)
- P-18 御岳火山の最近の活動史 : 記録と小規模テフラから(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- 霧島火山群,新燃岳・昭和火山灰の50年間の体積変化 (近未来予測のための地球史研究)
- 南九州, 姶良カルデラ起源の大隅降下軽石と入戸火砕流中の炭化樹木の加速器質量分析法による^C年代
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 日本の火山の最近1万年間の噴火史と噴火の長期予測
- A55 東北地方の小規模噴火によるテフラ
- 奄美大島,名瀬湾の海底ボーリングコアの^C年代と有孔虫群集の垂直変化
- ボ-リングコア試料の14C年代値にもとづく鹿児島沖積平野の形成 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 鹿児島沖積平野におけるボーリング・コア試料の加速器^C年代
- P23 AMS radiocarbon dating of charcoal fragment from the Irosin Ignimbrite, Sorsogon Province, southern Luzon, Philippines(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- A03 AMS radiocarbon dating of paleosols intercalated with tephra layers from Mayon Volcano, southern Luzon, Philippines : A preliminary report(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- AMS Radiocarbon Dating of Paleosols Intercalated with Tephra Layers from Mayon Volcano, Southern Luzon, Philippines : A Preliminary Report
- 大隈半島南部に分布する後期更新世テフラ
- 乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層の^C年代
- 乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層の噴出年代
- 樫原湿原の堆積物から環境変動を読む (中世考古学の最先端をゆく(14))
- 水蒸気噴火の噴火史研究(守屋以智雄教授退官記念号)
- 山地斜面の古環境学--背振山地での取り組み (総特集 九州の第四紀学を考える)
- テフラ層序と^C年代測定による火山噴火史の編年
- 埋没土壌の加速器^C年代から知る噴火年代(川崎茂教授退官記念号)
- 埋没土壌の^C年代から知るテフラの噴火年代 : 有効性と問題点
- 桜島テフラ群の放射性炭素(14C)年代学 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 南九州の第四紀末テフラの加速器^C年代(予報)
- 降下テフラからみた水蒸気噴火の規模・頻度
- 古土壌の加速器^C年代による噴火年代の推定
- S-16 高分解能なテフラ層序学の構築((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「火山層序・炭素14・熱ルミネッセンスの複合年代測定による火山活動度の中・長期的評価」
- 『新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺]』, 町田洋・新井房夫著, 東京大学出版会, 2003年, 336p, 7,400円+税
- 雑録 クライストチャーチの2011地震の被害と復旧過程
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- 3-A11 霧島火山群,新燃岳昭和火山灰の50年間の体積変化(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火とその^C年代
- 乗鞍岳火山, 位ヶ原テフラ層直下の炭化木片の加速器^C年代
- 335. 北八ヶ岳火山,横岳溶岩ドームの完新世噴火活動
- 三宅島火山北西麓、伊豆岬の海食崖に露出する大船戸爆発角礫層直下の土壌層の加速器^C年代
- P47 開聞岳火山西〜南麓の海食崖での火山層序と^C年代(ポスターセッション)
- 南九州,池田湖テフラ層に関連する試料の加速器^C年代
- クライストチャーチの2011地震の被害と復旧過程
- O22.北八ヶ岳・横岳溶岩ドームにおける最新のマグマ噴火(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- パラオのケズについて : 現地調査と^C年代測定の中間報告
- A2-14 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火に伴う津波堆積物(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- A2-15 南麓での火山層序と全岩化学組成からみた開聞岳火山の形成史(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 開聞岳火山南麓の海食崖のデータベース (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 霧島火山,牛のすね火山灰 : 野外調査と室内分析結果のデータベース化 (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 九州の活火山データベースを考える (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 地質調査による高分解能なテフラ層序学・年代学の構築
- テフラ編年学の多様な役割 : フィリピン, 中国, 韓国, 日本, アリューシャン列島の研究例