大木 公彦 | 鹿児島大学総合研究博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大木 公彦
鹿児島大学総合研究博物館
-
大木 公彦
鹿児島大学理学部, 地学教室
-
大木 公彦
鹿児島大
-
早坂 祥三
鹿児島大学理学部地学教室
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
古澤 明
株式会社古澤地質
-
大塚 裕之
鹿児島大学総合研究博物館
-
大塚 裕之
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
石川 秀雄
千葉大教
-
内村 公大
鹿児島大学大学院理工学研究科生命物質システム専攻
-
Otsuka Hiroyuki
The Kagoshima University Museum Kagoshima University
-
石川 秀雄
鹿児島大学教育学部地学教室
-
大塚 裕之
鹿児島大学・理
-
佐藤 亮
鹿児島大・理
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
奥野 充
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
藤田 晋輔
鹿児島大学農学部
-
古澤 明
(有)古澤地質調査事務所
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
柴田 賢
地質調査所地殻化学部
-
山本 温彦
鹿児島大 理
-
松沼 瑞樹
鹿児島大学大学院水産学研究科
-
本村 浩之
鹿児島大学総合研究博物館
-
西村 進
京大理
-
鈴木 廣志
鹿児島大学水産学部
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
山本 温彦
鹿児島大学理学部地学教室
-
西村 進
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
四宮 明彦
鹿児島大学水産学部
-
鳥井 真之
熊本大理
-
松本 達郎
C
-
松本 達郎
九大・理
-
松本 達郎
九州大学理学部地質学教室
-
米沢 俊彦
財団法人鹿児島県環境技術協会
-
柴田 賢
地質調査所
-
柴田 賢
地質調
-
笹嶋 貞雄
京都大学理学部・地質学鉱物学教室
-
氏家 宏
国立科学博物館地学研究部
-
本村 浩之
鹿児島大学大学院連合農学研究科水産資源科学(宮崎大学)
-
米沢 俊彦
鹿児島県環境技術協会
-
古澤 明
有限会社 古澤地質調査事務所
-
松本 達郎
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
桑野 代介
東建ジオテック九州支店
-
鳥井 真之
鹿児島大学・理
-
氏家 宏
琉球大学理工学部海洋学教室
-
氏家 宏
国立科学博物館地学研究部:(現)琉球大学理工学部海洋学教室
-
井村 隆介
鹿児島大学
-
四宮 明彦
鹿児島大学水産学部海洋生物学講座
-
山本 英司
尾久島高校
-
小野 晃司
地質調査所
-
浜崎 和雄
鹿児島市立伊敷中学校
-
有村 兼誠
鹿児島市立谷山中学校
-
丸野 勝敏
鹿児島市立伊敷中学校
-
肥後 精一
鹿児島県霧島町立霧島小学校
-
泊 芳英
鹿児島県立聾学校
-
舟津 俊宏
鹿児島大学・理
-
鈴木 廣志
鹿児島大学
-
大木 公彦
鹿見島大学総合研究博物館
-
松本 達郎
九州大学理学部
-
笹嶋 貞雄
京都大学理学部, 地質学鉱物学教室
-
西村 進
京都大学理学部地鉱教室
-
中村 俊夫
名古屋大学
著作論文
- 薩摩半島南部, 知林ヶ島の地形と地質
- 絶滅危惧種スナヤツメ南方型の鹿児島県からの70年ぶりの記録
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- 上部新第三系宮崎層群宮崎相と青島相の層位的・地質構造的関係
- 78 底生有孔虫化石群集からみた宮崎層群の堆積環境
- 薩摩塔研究--中国産石材による中国系石造物という視点から
- 鹿児島県下の四万十帯から産した白亞紀化石
- 鹿児島県八重山地域の地質と鮮新統郡山層の層位学的研究
- 鹿児島県, 阿久根市から発見された第四紀海成層「多田層」の層位学的意義
- 鹿児島湾の地質学的背景と堆積環境 (特集 鹿児島湾--深奥な魅力を探る)
- 鹿児島市地域の城山層産有孔虫化石〔英文〕
- 古生物学のアウトリーチとフィールドミュージアムの構築 : 鹿児島大学総合研究博物館の活動を例にして
- 鹿児島大学総合研究博物館のアウトリーチの取り組み
- O-31 鹿児島県北薩地域に分布する後期新生代の湖成層に関する層位学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島湾と琉球列島北部海域における後氷期の環境変遷
- 鹿児島湾北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究
- Preliminary Report on the Mineralogical Studies of Bottom Surface Sediments of Kagoshima Bay
- 鹿児島市西部地域における第四系の層序
- 大学博物館との出会い
- 半閉鎖系鹿児島湾奥部,過去32年間の底生有孔虫群集の変化 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 鹿児島県における埋め立てと海砂採取の問題
- P-21 鹿児島市地域の第四系層序と構造発達史
- 南部八代海における底生有孔虫の L/Tl 値から見積もられる相対的堆積速度とタフォノミー
- 奄美大島,名瀬湾の海底ボーリングコアの^C年代と有孔虫群集の垂直変化
- 560 鹿児島市、1993年8月6日集中豪雨によって出現した谷地形と立木の^C年代(地質年代)
- 鹿児島市, 8月6日集中豪雨によって出現した2万4千年まえの谷地形と立木
- 鹿児島県南西部に分布する海成層 : 特に有孔虫化石群集について : 第四紀
- シラスを知り・活かす
- 大応国師供養塔(福岡市興徳寺)四天王像彫出部材の発見と薩摩塔
- 琉球・宮古島の島尻層群上部新生界浮遊性有孔虫
- 阿多火砕流および開聞岳火山灰層の14C年代
- ^C 年代
- 226 有孔虫のL/Tl値から見積られる現世堆積物の相対的堆積速度 : 鹿児島湾を例にして
- 鹿児島湾の底生有孔虫群集 : その1:湾奥部
- 鹿児島湾の底質と地形 : 特に底質からみた鹿児島湾内の海水の動きについて(シンポジウム:閉鎖的海盆における循環と汚染-鹿児島湾の海洋環境-)
- 鹿児島市に分布する火砕流堆積物の層位学的研究 : 特に照国火砕流と柳ヶ谷火砕流との関係について : 第四紀
- Recent benthonic foraminiferal biofacies in Kagoshima Bay, South Kyushu, Japan : 古生物
- 東シナ海から採集されたシカの化石について
- 鹿児島県志布志町南東部の地質 : とくに火砕流堆積物の堆積様式の一考察 : 第四紀
- SP 鹿児島の地質 : 地球からのメッセージ(特別講演)
- 薩摩塔研究(続)その現状と問題点
- 鹿児島市,花野火砕流の地磁気逆転エピソ-ドとこれによる上部第四系の編年
- シラスを知り・活かす