大島 治 | 東大教養
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大島 治
東大教養
-
大島 治
東大・教養
-
荒牧 重雄
山梨県環境科学研究所
-
荒牧 重雄
東大震研
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
高田 亮
Environmental Geology Dept. Geological Survey Of Japan
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
今田 正
山形大理
-
倉沢 一
地質調
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
青木 謙一郎
東北大理
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
野津 憲治
東大・理
-
野津 憲治
東大理
-
荒牧 重雄
東大地震研
-
小野 晃司
Oyo Corporation
-
梶間 和彦
OYO Corporation
-
長尾 敬介
岡山理大
-
大島 治
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
今田 正
山形大・理
-
吉田 堯史
Oyo Corporation
-
今田 正
山形大学名誉教授
-
倉沢 一
通産省地質調査所
-
倉沢 一
地質調査所
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
中川 光弘
北大理
-
早川 由紀夫
東京大学地震研究所
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
古山 勝彦
大阪市大理
-
小林 武彦
富山大教養
-
小屋口 剛博
東大・地震研
-
小林 哲夫
鹿児島大理
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
東大
-
遠藤 邦彦
日大文理
-
小屋口 剛博
東大地震研
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
小林 武彦
富山大学
-
小林 武彦
富山大学教養部地学教室
-
宇井 忠英
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
隅田 まり
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
北大理
-
鎌田 桂子
神戸大理
-
佐藤 博明
広島大総合科学
-
中田 節也
九大理
-
藤縄 明彦
茨城大理
-
三宅 康幸
島根大理
-
横瀬 久芳
熊本大理
-
渡辺 一徳
熊本大教育
-
曽屋 龍典
地質調
-
宇都 浩三
地質調査所
-
千葉 達朗
日大文理
-
隅田 まり
キール大海洋
-
宇井 忠英
神戸大理
-
荒牧 重雄
東大・震研
-
山崎 正男
金沢大学
-
野沢 保
地調
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
小屋口 剛博
熊本大理
-
小野 晃司
応用地質
-
小野 晃司
地調
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
山崎 正男
金沢大学理学部地学教室
-
大島 治
Dept. of Earth Science & Astronomy, College of Arts & Sciences, University of Tokyo
-
荒牧 重雄
Hokkaido University
-
吉田 克史
OYO Corporation
-
高田 亮
地調
-
吉田 堯史
応用地質
-
梶間 和彦
応用地質
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
加藤 隆
東京大学理学部地質学教室
-
原村 寛
東大・理
-
鈴木 建夫
職業訓練大
-
原村 寛
東大理学部地質学教室
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
津久井 雅志
東京大学理学部地質学教室
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
高田 亮
東京大学理学部地質学教室
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
佐藤 博明
神戸大
-
徳田 安伸
東京都立園芸高等学校
-
小屋口 剛博
東京大学理学部地質学教室
-
小山 真人
東京大学地震研究所
-
宇都 浩三
工業技術院地質調査所
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
大島 治
東大 教養
著作論文
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
- 青ケ島火山の地質
- H32-04 青ケ島火山の活動史
- 31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 北関東の火山岩の^Sr/^Sr比は,いつから高くなったか? : 日本火山学会1987年度春季大会
- A25 北関東の火山岩の ^Sr/^Sr 比は、いつから異常に高くなったか?
- E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 379 近過去の火山噴火史・災害史再考
- P25 雲仙普賢岳の土石流災害再考
- P17 世界の溶岩ドームと雲仙 : 1950 年代以降の比較
- A15 世界の溶岩ドーム : 有史時代の活動記録の比較
- 302 雲仙1990〜年噴火 : 類似活動火山との比較
- E31-15(P-76) 最近 20 年間の世界の火山噴火と火山災害 : BVE ほかによる 1971-1990 年噴火のまとめ
- A66 浅間火山の Fe-Ti oxide 鉱物
- B21-12 世界の火山噴火とマグマ噴出量の見積り
- I11-11 成層火山 : 弧別の比較
- 火山地質・火山地形ワーキンググループの課題
- B61 世界の火山噴火と火山災害 (1971-1988)
- 45. 世界の火山噴火と火山災害(1975-1985)BVEによる検討(日本火山学会1989年春季大会)
- 370 最近の火山噴火と火山災害 : 世界の統計
- 45 世界の火山噴火と火山災害 (1975-1985) : B. V. E. による検討
- 58. 火山岩中の角閃石の化学組成の地域的変化(日本火山学会1988年秋季大会)
- 58 火山岩中の角閃石の化学組成の地域的変化
- 31P. 世界の火山の活動状況(1975〜1985) : B. V. E.による検討(日本火山学会1988年春季大会)
- 30P. 伊豆大島火山の10^7トン級噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- P31 世界の火山の活動状況 (1975-1985) : B.V.E. による検討
- P30 伊豆大島火山の (10)^7 トン級噴火
- 216 伊豆大島火山の噴火 : 1986〜87年と過去との比較
- 伊豆大島火山1986年噴火の火口・噴泉・溶岩 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A04 伊豆大島火山 1986 年噴火の火口・噴泉・溶岩
- 304 伊豆大島火山1986年溶岩の流動様式
- 302 1986年伊豆大島噴火の経緯と噴出物
- 43A. 溶岩に残された爆発的噴火の痕跡(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A43 溶岩に残された爆発的噴火の痕跡
- 74A. 火山岩のOpaque oxide mineralogy(日本火山学会1986年度春季大会)
- A74 火山岩の Opaque Oxide Mineralogy
- 60A. 三宅島火山 1983 年噴火の火口列と溶岩流その後(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 33A. 三宅島火山 1983 年噴火の火口群と溶岩流(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 3. 三宅島 1983 年噴火 : 火口列と溶岩流(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1. 三宅島火山概観 : 地質と噴火史(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)