藤縄 明彦 | 茨城大学・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
藤縄 明彦
茨大理
-
藤縄 明彦
茨城大・理
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部理学科
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部地球科学教室
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部地球環境科学領域
-
藤縄 明彦
茨城大理
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
-
田切 美智雄
茨城大
-
林 信太郎
秋田大学
-
隅田 まり
キール大海洋
-
Tagiri M.
Ibaraki University
-
高橋 正樹
茨城大・理
-
酒寄 淳史
金沢大教育
-
梅田 浩司
原子力機構
-
倉沢 一
地質調
-
梅田 浩司
東濃地科学センター
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
佐藤 博明
広島大総合科学
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
高橋 正樹
茨城大理
-
藤田 浩司
アジア航測
-
藤田 浩司
豊島区立千川中学校:(現)アジア航測株式会社
-
石川 賢一
東北大・理
-
伊藤 太久
中央開発株式会社
-
外狩 英紀
北大・理
-
林 信太郎
秋田大
-
長尾 明美
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
佐藤 博明
神戸大
-
石川 賢一
東北大教養
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
紺谷 和生
東北大学大学院理学研究科
-
藤田 浩司
アジア航測株式会社
-
和知 剛
アジア航測(株)
-
中村 洋一
宇都宮大
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント(株)
-
関 慎一郎
茨城大理
-
吉田 武義
東北大理
-
富樫 茂子
中央第7産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
富樫 茂子
通産省工業技術院地質調査所
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構
-
鴨志 田毅
住鉱コンサルタント(株)
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント(株)
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント
-
外狩 英紀
茨城大・理
-
伊藤 太久
茨城大・院・理工
-
武富 健一郎
茨城大・理
-
中谷 咲子
茨城大・理
-
谷本 一樹
住鉱コンサルタント(株)
-
巖嵜 正幸
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
鎌田 光春
茨城大学・理
-
和知 剛
アジア航測
-
長谷川 健
茨城大学・理
-
長谷川 健
茨城大・理
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
中川 光弘
北大理
-
古山 勝彦
大阪市大理
-
工藤 崇
産総研・地質情報
-
小林 武彦
富山大教養
-
小屋口 剛博
東大・地震研
-
荒牧 重雄
山梨県環境科学研究所
-
中川 光弘
東北大・理
-
小屋口 剛博
東大地震研
-
田中 剛
地質調査所
-
伴 雅雄
山形大・理
-
小林 武彦
富山大学
-
小林 武彦
富山大学教養部地学教室
-
宇井 忠英
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
隅田 まり
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
北大理
-
大島 治
東大教養
-
鎌田 桂子
神戸大理
-
中田 節也
九大理
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
三宅 康幸
島根大理
-
横瀬 久芳
熊本大理
-
渡辺 一徳
熊本大教育
-
清水 貴子
茨城大・理:(現)昭文社
-
富樫 茂子
地質調査所
-
毛利 春治
秋田大学教育文化学部
-
宇井 忠英
北大理
-
林信 太郎
秋田大教育文化
-
長橋 良隆
総合観測班地質グループ
-
宇井 忠英
北大・理・地惑
-
松尾 〓道
九大島原
-
宇井 忠英
神戸大理
-
隅田 まり
東大地震研
-
田切 美智雄
茨城大学・理
-
本田 恭子
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
林信 太郎
秋田大学・教育
-
梅田 浩司
動燃・東濃地科学センター
-
伴 雅雄
山形大理
-
中村 洋一
宇都宮大学・農
-
竹本 弘幸
日本大学文理学部自然科学研究所
-
伴 雅雄
山形大学地球環境科学科
-
佐藤 博之
地質調
-
中村 洋一
宇都宮大・教育
-
鈴木 洋美
茨城大理
-
竹本 弘幸
茨城大理
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
伴 雅雄
山形大学・理
-
紺谷 和生
東北大学・院・理
-
倉沢 一
地調
-
高田 亮
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長尾 明美
茨城大・理
-
高橋 正樹
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
落合 清茂
大阪府教育センター
-
岡本 康成
シャープ
-
小荒 井衛
国土地理院
-
鎌田 光春
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
俵山 祥一
秋田大学教育文化学部人間環境課程
-
高橋 美保子
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
田切 美智雄
茨城大理
-
二ノ宮 淳
Department Of Earth Sciences Kanazawa University
-
工藤 崇
産総研
-
石川 賢一
東北大・教養
-
富樫 茂子
地 調
-
田中 剛
地 調
-
倉沢 一
地 調
-
藤縄 明彦
茨大 理
-
酒寄 淳史
金沢大・教育
-
田中 剛
地質調所
-
GREEN Trevor
マッコーリー大学地球科学
-
Green T.
マツコーリー大学・地球科学
-
和田 恵治
北海道教大
-
酒寄 淳史
金沢大学・教育学部
-
磯尾 称
茨城大・理
-
関根 美保子
区立大島中
-
楠本 泰平
応用地調
-
小荒 井衛
国土地理院:茨城大学理工学研究科
-
小畑 大樹
茨城大・院・理工
-
木村 敬介
茨城大・理
-
藤原 健一郎
茨城大学・理
-
清水 洋
九州大学理学部附属島原地震火山観測所
-
土屋 沙亜武
茨城大学・理
-
伊藤 なつみ
茨城大・院・理工
-
中村 洋一
宇都宮大学・教育
著作論文
- A08 東北日本弧,1888-1900年に起こった,水蒸気爆発による低温火砕サージの特徴(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- F22 雲仙普賢岳溶岩円頂丘の内生的成長に伴う火砕流の発生過程
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- 加藤祐三著, 「軽石-海底火山からのメッセージ-」について, 264頁, 定価税込2520円, 2009年4月25日, 八坂書房発行, ISBN978-4-89694-930-8
- A37 赤城火山に出現するアダカイト類似火山岩の性質とテクトニクス上の意義
- A36 赤城火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- 東北日本弧、安達太良火山に共存するソレアイト、カルクアルカリマグマ系列の進化メカニズム
- A25 東北日本弧脊梁帯に産する島弧型ソレアイトマグマの多様性
- B14 東北日本、岩手火山におけるソレアイトマグマ系列の微量元素特性
- B10 東北日本, 岩手火山に産するソレアイト玄武岩・安山岩における主化学組成の多様性
- P11 安達太良火山南東部の地質と岩石(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P09 岩手県高倉火山における噴出物のSiO_2量と岩石学的特徴からみた組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- P73 磐梯火山と安達太良火山のハザードマップに関する一考察(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A09 東北日本弧, 活火山のホームページ作成(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 安達太良火山の最近25万年間における山体形成史とマグマ供給系の変遷
- 秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
- A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
- A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
- A40 秋田駒ヶ岳火山, 後カルデラ活動期における噴火史
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- A59 東北地方南部のフロント火山 : 安達太良火山の例
- A19 栗駒火山の岩石学的研究(その 1) : 全岩化学組成から見た特徴
- B15 栗駒火山の形成史
- 硫酸分解法を用いたICPによるカコウ岩類・泥質片麻岩類中のREEの分析--酸性岩類中のREEの所在
- 20P. 東北日本の島弧ソレアイトのSr, Nd同位体とREE組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P20 東北日本の島弧ソレアイトの Sr. Nd 同位体と REE 組成
- A35 安達太良火山新期噴出物の全岩組成変化からみられるマグマ供給系の変化(予察)
- A34 安達太良火山頂部に分布する降下火砕物の全岩組成変化
- 263 大崩山花崗岩体重力方向組成変化の成因
- 合成実験による角閃石, 単斜輝石, ザクロ石と珪酸塩メルト間のHf・Zrの分配
- P53 角閃石、単斜輝石、ザクロ石及びマグマ相互間での Hf/Zr 分別について
- 東北日本,安達太良火山におけるソレアイト,カルクアルカリマグマ系列 : その進化メカニズムと成因関係(火山のモデル(II))
- I12-05 東北日本、安達太良火山におけるソレアイト、カルク・アルカリマグマ系列 : その進化メカニズムと成因関係
- 27B. 東北日本弧,森吉火山帯の希土類元素組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- 18B. 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史(日本火山学会1989年秋季大会)
- B27 東北日本弧、森吉火山帯の希土類元素組成
- 270 東北日本弧第四紀火山岩類のSr同位体比
- 那須火山帯,島弧型ソレアイト質マグマの早期結晶分化作用--船形火山ピジョン輝石玄武岩類の岩石学的研究
- 56A. 東北日本蔵王火山のソレアイト系列とカルクアルカリ系列の岩石学的関係(日本火山学会1989年春季大会)
- 56A 東北日本蔵王火山のソレアイト系列とカルクアルカリ系列の岩石学的関係
- 24A. 東北日本第四紀火山フロントに共存する,低アルカリソレアイト,カルクアルカリ両系列岩の希土類元素組成について(日本火山学会1988年春季大会)
- A24 東北日本第四紀火山フロントに共存する、低アルカリソレアイト、カルク・アルカリ両系列岩の希土類元素組成について
- P52 安達太良火山南東部前ヶ岳の形成史(ポスターセッション)
- P51 岩手県高倉火山の地質とマグマ供給系(ポスターセッション)
- B18 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史
- ICPによる日本標準岩石試料中のREEおよび微量金属元素の分析
- 60B. 栗駒火山における, カルクアルカリマグマの組成変化過程(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 59B. 安達太良火山における, ソレアイト, カルクアルカリ両マグマの主成分, 微量成分の組成変化メカニズム(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 63. 那須火山, 茶臼岳周辺部の形成史(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東北日本火山フロントに産するいわゆるsubordinate tholeiiteの岩石成因論的重要性 : 安達太良火山を例に : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 安達太良火山におけるソレアイト・カルクアルカリ両系列の成因関係(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 第四紀東北日本火山弧にみられる斑晶不透明鉱物量の広域的変化について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 鎌田浩毅著, 「火山と地震の国に暮らす」, 2011年7月7日発行, 四六判, 並製・カバー, 198頁, 定価1900円+税, ISBN978-4-00-005210-8 C0044, 岩波書店
- 安達太良火山12万年前の噴火復元
- 岩手県高倉火山群, 丸森火山の地質と岩石
- 秋田駒ヶ岳火山、主成層火山体東部地域の地質と岩石
- 宮城県鳴子火山における火砕流堆積物の岩石学的検討