伴 雅雄 | 山形大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伴 雅雄
山形大理
-
伴 雅雄
山形大・理
-
伴 雅雄
山形大学地球環境科学科
-
大場 司
秋田大工資
-
伴 雅雄
山形大学理学部地球環境学科
-
伴 雅雄
山形大学理学部
-
大場 司
秋田大・工学資源
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科地学
-
林 信太郎
秋田大学
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科
-
大場 司
秋田大学教育文化学部
-
高岡 宣雄
山形大学理学部地球環境学科:(現)九州大学理学部地球惑星科学科
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
大場 司
秋田大工
-
梅田 浩司
原子力機構
-
梅田 浩司
東濃地科学センター
-
佐々木 実
弘前大学理工学部地球環境学科
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
三浦 光太郎
Division Of Interactive Symbiosphere Sciences Graduate School Of Science And Engineering Yamagata Un
-
林 信太郎
秋田大教育
-
林 信太郎
秋田大
-
廣谷 志穂
山形大・理工
-
伴 雅雄
山形大学・理
-
佐川 日和
山形大・理
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
-
八木 浩司
山形大学
-
中川 光弘
北大・理
-
佐々木 実
弘前大・理工
-
赤石 和幸
大阪教育大学教養学科
-
佐藤 光
山形大・理
-
葛巻 貴大
秋田大・工学資源
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部地学教室
-
中川 光弘
北大
-
赤石 和幸
大阪教育大学教育学部自然研究講座
-
三浦 光太郎
山形大・理
-
武部 義宜
山形大 理
-
伴 雅雄
山形大 理
-
古木 久美子
秋田大学
-
近藤 梓
秋田大学
-
鈴木 真悟
秋田大学
-
及川 玄
秋田大工資
-
中川 光弘
北大・地惑
-
伴 雅雄
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Yamagata University
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
太田 岳洋
東北大学理学部岩石鉱物鉱床学教室:(現) 鉄道総合技術研究所
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
大場 司
東北大理
-
佐々木 実
弘前大理
-
伴 雅雄
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
高岡 宣雄
山形大・理
-
八木 浩司
Department Of Information Environmental And Food Sciences Faculty Of Education Art And Science Yamag
-
高岡 宣雄
山形大理
-
林 信太郎
秋田大・教育
-
武部 義宜
山形大・理
-
大泉 涼
山形大・理
-
林 信太郎
秋田大・教文
-
伴 雅雄
山形大学
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
木村 純一
JAMSTEC
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
中島 和夫
山形大・理
-
紺谷 和生
東北大学大学院理学研究科
-
山元 正継
秋田大鉱山
-
大場 司
Institute of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, Tohoku University
-
林 信太郎
Department of Earth Science, College of Education, Akita University
-
梅田 浩司
Tono Geoscience Center, Power and Nuclear Fuel Development Corporation
-
大場 司
東北大学理学部地球物質科学科
-
岩田 尚能
山形大学理学部地球環境学科
-
高橋 俊郎
海洋研究開発機構
-
伊藤 英之
砂防・地すべり技術センター
-
八木 浩司
山形大学地域教育文化学部
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
伊藤 英之
国総研
-
長谷中 利昭
東北大学理学部岩石鉱物鉱床学教室
-
長谷中 利昭
東北大・理学部
-
太田 岳洋
東北大・理
-
伊藤 英之
国総研危機管理研究センター
-
八木 浩司
山形大
-
原口 強
大阪市大
-
井口 隆
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
早田 勉
古環境研究所前橋研究所
-
毛利 春治
秋田大学教育文化学部
-
林信 太郎
秋田大教育文化
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
中川 光弘
北大地惑システム
-
紺谷 和生
東北大学・院・理
-
藤巻 宏和
東北大・理
-
藤縄 明彦
茨大理
-
中島 和夫
山形大 理
-
森栄 慶彦
山形大・理
-
岩田 尚能
東大・地震研
-
大口 健志
秋田大・工資
-
井上 和俊
山形大学理学部地球科学科
-
大場 司
秋田大学
-
山元 正継
秋田大
-
山元 正継
北海道大学・理
-
大場 司
東北大学地球物質科学科
-
常 青
海洋研
-
太田 岳洋
東北大学理学部地学科
-
田中 勇三
北海道大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
高橋 浩司
山形大・理
-
八木 浩司
山形大・地域教育
-
大場 司
東北大学理学部地球物質科学
-
田中 勇三
山形大・理
-
岩田 尚能
山形大
-
岩田 尚能
山形大・理
-
岩田 尚能
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
廣谷 志穂
産総研
-
Iwata Naoyoshi
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Iwata Naoyoshi
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
Iwata Naoyoshi
Faculty Of Sciences Yamagata University
-
平原 由香
海洋研究開発機構
-
井上 剛
山形大・理
-
大場 司
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
平原 由香
Jamstec
-
高橋 俊郎
Jamstec
-
葛巻 貴大
秋田大学
-
仙田 量子
JAMSTEC
-
南 裕介
秋田大工資
-
近藤 梓
秋田大工資
-
葛巻 貴大
秋田大工資
-
鈴木 真悟
奥山ボーリング
-
古木 久美子
あきた地域資源ネットワーク
-
近藤 梓
秋田大学工学資源学研究科地球資源学専攻
-
葛巻 貴大
秋田大学工学資源学研究科地球資源学専攻
-
井合 穣
山形大・理
-
原口 強
大阪市立大学
-
鈴木 真吾
秋田大学工学資源学研究科
-
古木 久美子
秋田大学工学資源学研究科
-
大場 司
秋田大学工学資源学研究科
-
葛巻 貴大
秋田大学工学資源学研究科:(現)茨城大学理工学研究科
-
近藤 梓
秋田大学工学資源学研究科
-
平原 由香
Jamsetc
-
武部 義宜
山形大理工
-
常 青
Jamsetc
-
高橋 俊郎
JAMSETC
-
宮崎 隆
JAMSETC
-
仙田 量子
JAMSETC
-
足立 辰也
山形大・理工
-
早田 勉
古環境研究所
-
葛巻 貴大
秋田大学工学資源学研究科
-
大場 司
秋田大・工資
-
及川 玄
秋田大・工資
-
梅田 浩司
Tono Geoscience Center, Japan Nuclear Cycle Development Institute
-
足立 辰也
山形大・院・理工
-
林 信太郎
秋田大教
-
及川 玄
秋田大工
-
平原 由香
海洋機構
-
林 信太郎
秋田大教文
著作論文
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 -後期中新世-前期鮮新世に噴出したピジョン輝石玄武岩-
- B16 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 : 後期中新世∿前期鮮新世に噴出したピジョン輝石斑晶を含む玄武岩
- 鳥海山の完新世噴火史と火山災害 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- A08 東北日本弧,1888-1900年に起こった,水蒸気爆発による低温火砕サージの特徴(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- 岩石組織・化学組成から見た、東北日本・蔵王山・Z-To-5テフラ(約5,800年前)のマグマ溜り
- 東北日本, 蔵王火山の水蒸気噴火噴出物に含まれる変質鉱物
- 鳥海火山東部に分布する十和田a直下の灰色粘土質火山灰-貞観13年(871年)の火山灰?
- P54 東北日本、白鷹火山のマグマ供給系の変遷(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A37 東北日本、白鷹火山のマグマ供給系 : Sr同位体組成による制約(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P37 東北日本弧、白鷹火山噴出物のSr・Nd同位体組成
- 山形ニュータウン造成工事現場の「酢川泥流」の火山岩類について(第22回現地見学会の記録)
- 東北日本, 月山火山新期噴出物の岩石学的研究
- 東北日本弧,那須火山群,南月山火山の岩石学的モデル(火山のモデル(II))
- 東北日本弧, 鳥海火山のK-Ar年代 : 連続的に活動した3個の成層火山
- 23B. 東北日本,鳥海火山噴出物のK-Ar年代(日本火山学会1989年秋季大会)
- B23 東北日本、鳥海火山噴出物の K-Ar 年代
- 東北日本弧, 那須火山群の形成史
- 17B. 東北日本,那須火山噴出物のK-Ar年代(日本火山学会1989年秋季大会)
- B17 東北日本, 那須火山噴出物の K-Ar 年代
- P53 蔵王火山、五色岳火砕岩の岩石学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 蔵王山、最近約2, 000年間の噴出物について(日本火山学会2005年秋季大会)
- I12-04 那須火山群, 南月山グループの岩石学的モデル化の試み
- P06 蔵王火山、東麓に分布するテフラの年代について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 蔵王山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 山形県白鷹山荒沼湖沼堆積物から産出した後期更新世テフラ
- P31 東北日本弧、白鷹火山噴出物の斑晶鉱物化学組成
- A21 蔵王火山、駒草平火砕岩の斑晶組織・化学組成とマグマ供給系の進化(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- S-21 高分解火山活動史に基づく活火山の岩石学((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- P52 蔵王火山、約30〜10kaの噴出物の層序と岩石学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 蔵王山,約7.5〜4.1kaのマグマ供給系--フロント沿いカルクアルカリ苦鉄質端成分マグマの特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- P39 東北日本弧、蔵王火山、Za-To5テフラの岩石学 : 苦鉄質端成分マグマの特徴
- P32 蔵王火山・五色岳噴出物の岩石学的特徴
- P14 東北日本、月山火山新期噴出物の岩石学的特徴の変遷(ポスターセッション)
- P36 蔵王火山,約300〜100kaの噴出物の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- 活火山のマグマ供給系進化に関する岩石学的研究の進展 : ―噴出物の高分解時間変化からの知見―
- A38 東北日本, 鳴子火山溶岩の組成変化と苦鉄質包有物の固結過程
- G17 那須火山群の形成史とマグマ供給系
- 318. 那須火山群の地質
- B25 東北日本弧、那須火山群噴出物の岩石学
- 青麻-恐火山列,陸奥燧岳,恐山,七時雨および青麻火山のK-Ar年代--東北日本弧第4紀火山の帯状配列の成立時期
- 東北本州弧,高原火山噴出物の地球化学
- 9P. 那須岳における岩石系列(日本火山学会1988年秋季大会)
- P9 那須岳における岩石系列
- 東北日本、蔵王火山、熊野岳アグルチネート活動時のマグマ供給系の進化
- 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火活動および熱水系の発達
- P65 東北日本、月山火山新期噴出物の岩石学的特徴の変遷(2)(ポスターセッション)
- P46 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火と熱水系の関連(ポスターセッション)
- 最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
- 鳥海山猿穴溶岩における混合誘導結晶化作用
- 蔵王山、駒草平火砕岩におけるマグマ進化過程
- 東北日本弧第四紀火山岩類のCe同位体比組成の空間分布
- B2-11 マグマ混合に誘導された斑晶の結晶作用 : 西鳥海火山の例(火山の岩石学1,口頭発表)
- P38 蔵王火山・五色岳の過去約800年間のマグマ供給系の進化(ポスターセッション)
- B1-16 マグマ混合により生成する鉱物組織 : 鳥海山の例(マグマ組織,口頭発表)
- 斑晶組織に記録された混合誘導結晶化-溶融過程