東北日本弧, 鳥海火山のK-Ar年代 : 連続的に活動した3個の成層火山
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Chokai volcano is a giant andesitic volcano situated in the back arc side of northeast Japan arc. Newly obtained 19 K-Ar age data, with previous ones, revealed the development history of this volcano, whose activity was geologically divided into three stages; I, II, and III. Stage I: Around 0.6 Ma, volcanic activity began with eruptions of the Uguisugawa basalt and Tengumori volcaniclastic rock (earliest activity), those cover the basement rocks. During early and later activities, the Old Chokai volcanic edifice had been constructed until ca. 0.16 Ma without conspicuous dormancy (early to late activities), and attained its maximum size (2,000 m above sea level, with a volume of 47 km^3) at ca. 0.4 Ma. Edifice collapses and renewal edifice constructions have taken place during ca. 0.4 to 0.16 Ma. Stage II: The eruptions started at ca. 0.16 Ma from many vents aligned in the WNW-ESE direction on western flank of the Old Chokai volcano, and the West Chokai volcanic edifice was formed (ca. 22 km^3) in this stage. Activity of this stage began with the eruption of olivine-hypersthene-augite andesite and basalt (stage IIa: ca. 0.16-0.12 Ma) followed by the eruption of hornblende-bearing olivine-hypersthene-augite andesite lavas (stage IIb: ca. 0.10-0.09 Ma). Late in this stage, southwestern part of the West Chokai volcanic edifice collapsed resulting in the formation of the West Chokai horseshoe-shaped caldera, and andesitic lavas erupted within the caldera (stage IIc: ca. 0.09-0.02 Ma). Stage III: The East Chokai volcanic edifice was formed after ca. 0.02 Ma. This stage is subdivided to IIIa (3.5 km^3) and IIIb (0.8 km^3) stages, by construction of the East Chokai horseshoe-shaped caldera on the East Chokai volcanic edifice and the Kisakata debris avalanche deposit. Lava flows and lava domes were extruded within the caldera. The Shinzan lava dome (0.001 km^3) was formed at 1801AD.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2002-01-15
著者
-
伴 雅雄
山形大学理学部地球環境学科
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
伴 雅雄
山形大理
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部地学教室
-
高岡 宣雄
山形大学理学部地球環境学科:(現)九州大学理学部地球惑星科学科
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
伴 雅雄
山形大学理学部
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
関連論文
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 -後期中新世-前期鮮新世に噴出したピジョン輝石玄武岩-
- B16 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 : 後期中新世∿前期鮮新世に噴出したピジョン輝石斑晶を含む玄武岩
- 鳥海山の完新世噴火史と火山災害 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A06 アンケート調査による焼岳および鳥海山周辺住民の防災意識の比較(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- A08 東北日本弧,1888-1900年に起こった,水蒸気爆発による低温火砕サージの特徴(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- A08 中学校理科教科書火山分野に関する研究 : 日本人の火山知識のベースを探る(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B55 三浦綾子「泥流地帯」取材ノートの記述解析とその火山防災学的意義(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A05 鳥海山南麓地域の火山防災意識に関する住民アンケート解析(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- サイエンス・パートナーシップ・プログラム教育連携講座「チョコレートマグマを使った火山実験教室」 : アンケート調査結果から見たその効果と改善点について
- 8I4-13 災害を理解し,防災を意識する教材の開発 : 火山に焦点をあてたモデル実験の開発とその効果(教材開発(2))
- 食材を使った火山防災教育教材の開発 : 特にチョコレートマグマを用いた火山性地殻変動の理解(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 鳥海山の火山防災マップ--マップの作成と公表後の住民への普及活動 (日本の火山ハザードマップ(上))
- P36 活火山としての認識度が低い火山における火山防災マップの作成 : 岩木山火山ハザードマップ
- 1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- 秋田駒ヶ岳の火山防災マップ--住民公開型の火山防災マップ作り (日本の火山ハザードマップ(上))
- P37 鳥海山火山防災マップの公表とその後の住民への対応
- 岩石組織・化学組成から見た、東北日本・蔵王山・Z-To-5テフラ(約5,800年前)のマグマ溜り
- 焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析
- 東北日本, 蔵王火山の水蒸気噴火噴出物に含まれる変質鉱物
- 鳥海火山東部に分布する十和田a直下の灰色粘土質火山灰-貞観13年(871年)の火山灰?
- P54 東北日本、白鷹火山のマグマ供給系の変遷(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A37 東北日本、白鷹火山のマグマ供給系 : Sr同位体組成による制約(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P37 東北日本弧、白鷹火山噴出物のSr・Nd同位体組成
- P68 火山教育ワーキンググループの3年間(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田焼山の火山防災マップ--登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- P38 登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップの作成 : 秋田焼山火山防災マップ
- 山形ニュータウン造成工事現場の「酢川泥流」の火山岩類について(第22回現地見学会の記録)
- 東北日本, 月山火山新期噴出物の岩石学的研究
- 東北日本弧,那須火山群,南月山火山の岩石学的モデル(火山のモデル(II))
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
- A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
- A40 秋田駒ヶ岳火山, 後カルデラ活動期における噴火史
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 青森県・深浦-鯵ヶ沢地域, 前期中新世大戸瀬層のK-Ar年代と火山岩相
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 東北日本弧, 鳥海火山のK-Ar年代 : 連続的に活動した3個の成層火山
- 23B. 東北日本,鳥海火山噴出物のK-Ar年代(日本火山学会1989年秋季大会)
- B23 東北日本、鳥海火山噴出物の K-Ar 年代
- B45 大規模火砕流噴火をいかに教えるか? : 義務教育における破局噴火教育プログラム
- 秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
- 秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 中学生向け火山災害情報伝達ツール「世界一おいしい火山の本」
- 学生の個別指導を中心とした実践的就職支援活動の取り組み 〜秋田大学教育文化学部自然環境選修として〜
- 教養教育としての「星の世界」の実践と課題
- 「リブラ2-ありす火山の噴火」の開発
- A39 新白山火山におけるマグマ組成の時間変化(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 学校における破局噴火教育の可能性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 東北日本弧, 那須火山群の形成史
- 17B. 東北日本,那須火山噴出物のK-Ar年代(日本火山学会1989年秋季大会)
- B17 東北日本, 那須火山噴出物の K-Ar 年代
- P24 蔵王火山群、瀧山火山の岩石学的特徴
- ニアムラギラ火山1986年キタツングルワ噴火中のマグマの化学組成変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B15 ニアムラギラ火山 1986 年キタツングルワ噴火噴出物の化学組成変化
- P53 蔵王火山、五色岳火砕岩の岩石学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 蔵王山、最近約2, 000年間の噴出物について(日本火山学会2005年秋季大会)
- P17 2003年5月玉川温泉における溶融硫黄事件 : 人為的火山災害の一例
- I12-04 那須火山群, 南月山グループの岩石学的モデル化の試み
- P06 蔵王火山、東麓に分布するテフラの年代について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 蔵王山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 金沢市の戸室火山における溶岩の分布 : 田島城跡溶岩ドームの発見
- 東北日本弧,青麻火山の形成史と主成分化学組成
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- 山形県白鷹山荒沼湖沼堆積物から産出した後期更新世テフラ
- P31 東北日本弧、白鷹火山噴出物の斑晶鉱物化学組成
- A21 蔵王火山、駒草平火砕岩の斑晶組織・化学組成とマグマ供給系の進化(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- S-21 高分解火山活動史に基づく活火山の岩石学((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- P52 蔵王火山、約30〜10kaの噴出物の層序と岩石学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 蔵王山,約7.5〜4.1kaのマグマ供給系--フロント沿いカルクアルカリ苦鉄質端成分マグマの特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- P39 東北日本弧、蔵王火山、Za-To5テフラの岩石学 : 苦鉄質端成分マグマの特徴
- P32 蔵王火山・五色岳噴出物の岩石学的特徴
- P14 東北日本、月山火山新期噴出物の岩石学的特徴の変遷(ポスターセッション)
- 1-A03 ジオパークにおけるキッチン火山実験活用の可能性(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- D42-01 南蔵王火山の K-Ar 年代と山体形成史
- P36 蔵王火山,約300〜100kaの噴出物の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- 東北日本, 鳥海火山列南部, 湯殿山火山の噴出物と2種の包有物の岩石学的特徴
- 巽好幸著, 『「安山岩と大陸の起源 ローカルからグローバルヘ」について』, 213ページ, 東京大学出版会, 本体価格3,800円
- 「火山はすごい 日本列島の自然学」について
- 活火山のマグマ供給系進化に関する岩石学的研究の進展 : ―噴出物の高分解時間変化からの知見―
- A38 東北日本, 鳴子火山溶岩の組成変化と苦鉄質包有物の固結過程
- G17 那須火山群の形成史とマグマ供給系
- 火山ハザードマップ作戦支援ユーティリティー"VOLSMAP"の製作およびその応用
- 秋田大学における造岩鉱物化学組成分析-教育文化学部SEM-EDX と工学資源学部WD-EPMA の定量分析値整合性について-
- 最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
- Chokai volcano