岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
K-Ar dating of volcanic rocks from northern vicinity of Matsukawa geothermal field was carried out. Ages of 0.85±0.04 Ma and 0.58±0.10 Ma for Shimokura-Nakakura volcano and 0.72±0.03 Ma for 1470 m peak lava were obtained. The ages of Shimokura-Nakakura volcano are correlated with the early stage of advanced argillic alteration around Matsukawa geothermal field. The contemporaneity of hydrothermal and magma activities in the area implies the volcanic-hydrothermal activity in the core of Shimokura-Nakakura stratocone. The new dating of this study, together with the previously reported K-Ar ages and the geological studies, suggests distinct temporal change in alignments of volcanic centers in Sengan geothermal field at 0.6 Ma. The change was caused by outspread of volcanic activity from upheaval zone, which is bounded by reverse faults, to the outward zone. The volcanic alignment older than 0.6 Ma is located on the upheaval zone and alignment direction is transverse with regional maximum horizontal stress direction. On the other hand, younger volcanic alignments are located outside the upheaval zone and parallel to the regional stress direction, except for Akita Komagatake which is younger than 0.6 Ma but located on the upheaval zone.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-08-31
著者
-
梅田 浩司
原子力機構
-
大場 司
秋田大工資
-
梅田 浩司
東濃地科学センター
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
大場 司
秋田大・工学資源
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科
-
大場 司
秋田大学教育文化学部
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科地学
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
-
大場 司
秋田大工
関連論文
- 東北日本に産するソレアイトマグマの深部結晶分化作用
- 紀伊半島東部中央構造線近傍の流体包有物中のヘリウム同位体比
- PB27 中部日本における火山活動の時空分布 : 両白・飛騨・北部フォッサマグナ・信越・関東山地地域の火山活動様式の変遷からみた後期鮮新世以降の地殻応力場の変遷
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 -後期中新世-前期鮮新世に噴出したピジョン輝石玄武岩-
- B16 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 : 後期中新世∿前期鮮新世に噴出したピジョン輝石斑晶を含む玄武岩
- 鳥海山の完新世噴火史と火山災害 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A06 アンケート調査による焼岳および鳥海山周辺住民の防災意識の比較(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- A08 中学校理科教科書火山分野に関する研究 : 日本人の火山知識のベースを探る(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B55 三浦綾子「泥流地帯」取材ノートの記述解析とその火山防災学的意義(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A05 鳥海山南麓地域の火山防災意識に関する住民アンケート解析(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- サイエンス・パートナーシップ・プログラム教育連携講座「チョコレートマグマを使った火山実験教室」 : アンケート調査結果から見たその効果と改善点について
- 8I4-13 災害を理解し,防災を意識する教材の開発 : 火山に焦点をあてたモデル実験の開発とその効果(教材開発(2))
- 食材を使った火山防災教育教材の開発 : 特にチョコレートマグマを用いた火山性地殻変動の理解(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 鳥海山の火山防災マップ--マップの作成と公表後の住民への普及活動 (日本の火山ハザードマップ(上))
- P36 活火山としての認識度が低い火山における火山防災マップの作成 : 岩木山火山ハザードマップ
- 1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- P11 "八甲田火砕流堆積物"の層序の再検討
- B01 羅臼岳における過去 2300 年間の噴火史
- 地殻の沈み込み解析への試み
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- P20 鳥海火山帯南部地域の火山活動 (1) : 守門火山の K-Ar 年代
- P17 岩木火山の形成史
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- 秋田駒ヶ岳の火山防災マップ--住民公開型の火山防災マップ作り (日本の火山ハザードマップ(上))
- P37 鳥海山火山防災マップの公表とその後の住民への対応
- O-16 ヘリウム同位体は伏在活断層を検出するための指標となり得るか?(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- P18 領家帯, 高縄トーナル岩のマグマ貫入時の熱履歴
- P14 噴火活動による地質環境への影響調査(その 2) : 岐阜県北部, 水鉛谷給源火道周辺の熱履歴
- 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序, 岩石学的特徴およびK-Ar年代
- 焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析
- B21 Sr および Nd 同位体組成からみた秋田焼山火山および八幡平火山群における岩石成因論
- B56 秋田焼山火山に於けるマグマの進化
- E31-05(P-66) 秋田焼山火山・八幡平火山にみられるカルクアルカリ系列について
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島南部, 本宮および十津川地域の温泉周辺の熱水活動史
- P68 火山教育ワーキンググループの3年間(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田焼山の火山防災マップ--登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- P38 登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップの作成 : 秋田焼山火山防災マップ
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
- A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
- A40 秋田駒ヶ岳火山, 後カルデラ活動期における噴火史
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 青森県・深浦-鯵ヶ沢地域, 前期中新世大戸瀬層のK-Ar年代と火山岩相
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 東北日本弧, 鳥海火山のK-Ar年代 : 連続的に活動した3個の成層火山
- B45 大規模火砕流噴火をいかに教えるか? : 義務教育における破局噴火教育プログラム
- 珪酸塩岩から炭酸塩岩までの広範囲の組成における主成分元素および微量成分元素の XRF 低希釈率ガラスビート分析
- 秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
- 秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 中学生向け火山災害情報伝達ツール「世界一おいしい火山の本」
- 学生の個別指導を中心とした実践的就職支援活動の取り組み 〜秋田大学教育文化学部自然環境選修として〜
- 教養教育としての「星の世界」の実践と課題
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 白馬大池火山のK-Ar年代
- A36 八幡平火山群恵比寿森における二段階マグマ混合と高マグネシア安山岩の生成(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A35 東北北部火山フロント沿いの第四紀玄武岩にみられる斑晶の起源(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P17 2003年5月玉川温泉における溶融硫黄事件 : 人為的火山災害の一例
- 宮城県栗原市荒砥沢ダム巨大地すべりの地質背景
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
- マグマの起源 : 地球化学的アプローチ1(第1部 マグマの生成・上昇)
- マグマの起源--地球化学的アプロ-チ-1- (火山学の基礎研究) -- (マグマの生成・上昇)
- 25B. 八幡平火山群における山体毎の分化経路とSr同位体の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- B25 八幡平火山群における山体毎の分化経路と Sr 同位体比の変化
- P16 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序,岩石学的特徴およびK-Ar年代(ポスターセッション)
- 下北半島中部に分布する大畑層の地質
- 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火活動および熱水系の発達
- 栗駒火山南麓に分布する中期更新世火砕堆積物の層序
- P46 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火と熱水系の関連(ポスターセッション)
- 秋田大学における造岩鉱物化学組成分析-教育文化学部SEM-EDX と工学資源学部WD-EPMA の定量分析値整合性について-
- 山陽帯東部,土岐花崗岩体の冷却史
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-55 岐阜県高山市東方に分布する安山岩岩脈群のK-Ar年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- 最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
- 沿岸域における三次元比抵抗構造解析
- P-181 鳥海火山帯南部地域の火山活動(2) : 浅草火山のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 鳥海山猿穴溶岩における混合誘導結晶化作用
- P35 栗駒地熱地域,解析世〜中期更新世火砕流堆種物とカルデラ埋積火砕堆積物との対比(ポスターセッション)
- B2-11 マグマ混合に誘導された斑晶の結晶作用 : 西鳥海火山の例(火山の岩石学1,口頭発表)
- B1-16 マグマ混合により生成する鉱物組織 : 鳥海山の例(マグマ組織,口頭発表)
- 後背地推定のための花崗岩体の識別方法の検討 : 中部地方の領家花崗岩と山陽帯花園岩を例として
- 斑晶組織に記録された混合誘導結晶化-溶融過程