P18 領家帯, 高縄トーナル岩のマグマ貫入時の熱履歴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1998-10-04
著者
-
梅田 浩司
原子力機構
-
檀原 徹
京都フィッション・トラック
-
小松 亮
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
梅田 浩司
日本原子力研究開発機構・東濃
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント(株)
-
小松 亮
東濃地科セ
-
梅田 浩司
東濃地科セ
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント
-
檀原 徹
京都フィッショントラック(株)
関連論文
- 紀伊半島東部中央構造線近傍の流体包有物中のヘリウム同位体比
- PB27 中部日本における火山活動の時空分布 : 両白・飛騨・北部フォッサマグナ・信越・関東山地地域の火山活動様式の変遷からみた後期鮮新世以降の地殻応力場の変遷
- 岩手県湯田盆地の堆積盆発達史 : 新生代後期における奥羽山脈中軸部の地質構造発達史に関連して
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- 350 九重火山起源の火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- MT法におけるファーリモートリファレンス処理の効果と紀伊半島南部地域の深部比抵抗構造
- P-144 塩嶺累層,和田峠-霧ヶ峰地域の火山層序とフィッション・トラック年代(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- 82. 榛名火山南東部に分布する中部更新統の層序
- P-116 東北日本の反時計回り回転運動 : 小泊半島(津軽)の前期〜中期中新世火山岩類からの新たな証拠(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
- 73 知多半島常滑層群中部のフィッション・トラック年代(第四紀)
- 123. 大分層群・碩南層群中の火砕流のフィッション・トラック年代
- 94 知多半島野間層における海成粘土層中の火山ガラス
- O-26 水中火山砕屑岩類鍵層を用いた奥羽山脈隆起史の解明(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- O-154 ヒマラヤの変成岩ナップの前進・冷却とその造山運動におけるテクトニックな意義(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-247 ベトナム産大型ジルコン結晶の組成均一性とLA-ICP-MS FT年代測定標準試料としての可能性(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-45 中期中新世末の奥羽山脈の隆起とその広域テクトニクス・日本海古海洋環境における意義(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 九州北西部、下部〜中部中新統野島層群のFT年代とその意義(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 秋田市羽川の天徳寺層桂根相のフィッション・トラック年代
- 岩手県湯田盆地に分布する中部中新統〜鮮新統のフィッション・トラック年代
- 瀬戸内中新統,瑞浪層群の鉱物組成(破屑物組成・組織と続成作用)
- P43 噴火活動初期火山灰に含まれる本質物の識別手法
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- P96 Aso-4軽石190kgから分離したジルコンのFT年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- P20 鳥海火山帯南部地域の火山活動 (1) : 守門火山の K-Ar 年代
- P17 岩木火山の形成史
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- 六甲山地西麓に分布する高塚山火山灰層のフィッション・トラック年代とその対比
- 下野火山灰下部層のフィッション・トラック年代とその地史的意義
- O-16 ヘリウム同位体は伏在活断層を検出するための指標となり得るか?(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 前弧域の非火山地帯における高温異常域について--紀伊半島中〜南部の地殻・マントル構造と温泉ガスのヘリウム同位体比 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- P18 領家帯, 高縄トーナル岩のマグマ貫入時の熱履歴
- P14 噴火活動による地質環境への影響調査(その 2) : 岐阜県北部, 水鉛谷給源火道周辺の熱履歴
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 姶良カルデラ堆積物の層序と年代について : 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島南部, 本宮および十津川地域の温泉周辺の熱水活動史
- 林谷安山岩:九頭竜川最上流域に見いだされた100Maのカルクアルカリ安山岩
- 38 九頭竜川最上流域における99Maカルクアルカリ安山岩(林谷安山岩)について
- 飛騨外縁帯およびその周辺における先濃飛期火山作用 : 中生代
- 2004年新潟県中越地震による斜面災害の融雪後の状況について
- P-11 奧美濃酸性岩類洞戸コールドロンの形成過程とバイモーダル火山活動 : 中部地方における白亜紀末〜古第三紀火成活動の特徴(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- 親不知火山岩層のK-Ar年代 : 富山・新潟県境地域における約100Maの安山岩質火山活動の証拠
- P68. 泥岩を対象としたヒ素溶出試験と問題点(環境・地下水,ポスターセッション)
- 山形県米沢市の掘立川遊水地に現れた地層
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
- 日本列島における温泉・熱水変質帯について
- 坑井データによる地下温度構造の推定
- 坑井温度データから算定した地熱地帯における熱水流体の流動速度及び熱流量
- 1 ベントナイトの鉱物組成分析
- O-300 姶良カルデラ, 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載と FT 年代
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 江戸崎観測井の先新第三系砂岩のモード組成と帰属(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 白馬大池火山のK-Ar年代
- S-103 火山・地熱活動の将来予測 : 非火山地域の例((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P-121 岐阜県東部、阿寺断層の周辺に発達するNE-SW系断層の特徴(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-125 地下数100m〜1kmにおける断層破砕帯の発達過程 : 岐阜県東部の阿寺断層における例(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 高山市周辺地域の鮮新-更新世火砕流堆積物の年代・分布ならびにそのSource areaについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P24 塩嶺累層、霧ヶ峰・和田峠地域の最近110万年間の火山形成史(ポスターセッション)
- A49 宮崎平野に分布するテフラから推定される霧島火山の爆発的噴火史(火山発達史と地質,口頭発表)
- B39 中部九州の今市火砕流堆積物の給源カルデラの推定, 及び大阪層群アズキ火山灰と今市火砕流堆積物との対比
- 九州-大阪-房総にわたる広域火山灰の対比 : 中部九州の今市火砕流堆積物・大阪層群アズキ火山灰・上総層群Ku6C火山灰の例
- B16 Co-ignimbrite ash と co-plinian ash とで構成される広域火山灰 : 大阪層群アズキ火山灰と上総層群 Ku6C 火山灰の例
- B38 大阪層群のピンク火山灰と中部九州の耶馬溪火砕流堆積物との対比
- P-41 瑞浪層群下部の凝灰質砂岩のフィッション・トラック年代(9. 地域地質・地域層序)
- 山陽帯東部,土岐花崗岩体の冷却史
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-43 兵庫県北部,神鍋単成火山群太田,神鍋火山のテフラ年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-55 岐阜県高山市東方に分布する安山岩岩脈群のK-Ar年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-48 阿寺断層地殻応力測定井中に見い出された上野玄武岩とその意義(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-232 安城市碧海台地に発達する赤色土壌の火山ガラス屈折率(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 北上低地帯南部における第四紀テフラのFT年代と河成段丘面の編年
- P-183 尾鷲地域にみられる熊野酸性火成岩類北岩体の形成とFT年代(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-21 奥羽山脈及び横手盆地の発達史から明らかになる後期中新世初期の圧縮テクトニクス(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-54 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の年代層序の再検討(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- 後背地推定のための花崗岩体の識別方法の検討 : 中部地方の領家花崗岩と山陽帯花園岩を例として