A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
中村 洋一
宇都宮大
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント(株)
-
藤縄 明彦
茨城大・理
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
鴨志 田毅
住鉱コンサルタント(株)
-
中村 洋一
宇都宮大・教育
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント(株)
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント
-
藤縄 明彦
茨大理
-
谷本 一樹
住鉱コンサルタント(株)
関連論文
- 奥鬼怒地域の地質と岩石
- A06 アンケート調査による焼岳および鳥海山周辺住民の防災意識の比較(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A01 2008年における1888(明治21)年の磐梯山噴火写真のデータベース(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- A08 東北日本弧,1888-1900年に起こった,水蒸気爆発による低温火砕サージの特徴(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- A05 鳥海山南麓地域の火山防災意識に関する住民アンケート解析(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山ハザードマップについての総合討論 (日本の火山ハザードマップ(下))
- F22 雲仙普賢岳溶岩円頂丘の内生的成長に伴う火砕流の発生過程
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- 鳥海山の火山防災マップ--マップの作成と公表後の住民への普及活動 (日本の火山ハザードマップ(上))
- P15 観光客・登山客を意識した火山防災マップの作成 : くじゅう山系火山防災マップ
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- P37 鳥海山火山防災マップの公表とその後の住民への対応
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A07 「磐梯山に強くなる本」と火山防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 那須岳の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 磐梯山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 安達太良山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- データベースからみた日本の活火山ハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
- B32 磐梯・安達太良・吾妻山の火山防災マップ
- P15 男体火山 1 万 2 千年前噴火活動の経過と軽石流堆積物について
- B11 日光三岳地域でのボーリング結果からの戦場ヶ原形成過程の一考察
- PV9 ボーリング試料による日光戦場ヶ原形成過程の一考察
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- 日光錫ヶ岳, 笠ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
- P07 日光錫ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
- B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
- 加藤祐三著, 「軽石-海底火山からのメッセージ-」について, 264頁, 定価税込2520円, 2009年4月25日, 八坂書房発行, ISBN978-4-89694-930-8
- A37 赤城火山に出現するアダカイト類似火山岩の性質とテクトニクス上の意義
- A36 赤城火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- 東北日本弧、安達太良火山に共存するソレアイト、カルクアルカリマグマ系列の進化メカニズム
- A25 東北日本弧脊梁帯に産する島弧型ソレアイトマグマの多様性
- B14 東北日本、岩手火山におけるソレアイトマグマ系列の微量元素特性
- B10 東北日本, 岩手火山に産するソレアイト玄武岩・安山岩における主化学組成の多様性
- B11 袈裟丸火山噴出物と舟石層火山性堆積物の分布と年代
- P11 安達太良火山南東部の地質と岩石(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P09 岩手県高倉火山における噴出物のSiO_2量と岩石学的特徴からみた組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- P73 磐梯火山と安達太良火山のハザードマップに関する一考察(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A09 東北日本弧, 活火山のホームページ作成(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 安達太良火山の最近25万年間における山体形成史とマグマ供給系の変遷
- 秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
- A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
- A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
- A40 秋田駒ヶ岳火山, 後カルデラ活動期における噴火史
- 栗駒火山の形成史
- E12-05 東吾妻火山の爆裂カルデラ、吾妻小富士のテフラ層序による形成年代の推定
- ヘリウム体積計の試作--大谷石の真密度の測定とその地質学的考察
- 宇都宮市大谷村付近の地質
- 高原火山南東地域の地質
- 314 八溝山地,馬頭ハンレイ岩体について(その2)
- I12-05 東北日本、安達太良火山におけるソレアイト、カルク・アルカリマグマ系列 : その進化メカニズムと成因関係
- 270 東北日本弧第四紀火山岩類のSr同位体比
- 56A 東北日本蔵王火山のソレアイト系列とカルクアルカリ系列の岩石学的関係
- P52 安達太良火山南東部前ヶ岳の形成史(ポスターセッション)
- B39 活火山地域での火山災害リスク評価の手法 : 那須岳火山地域と吾妻火山地域でのGISデータを活用した試行(火山防災と啓発,口頭発表)
- E12-07 袈裟丸火山の地質と岩石
- Blast deposit at Bandai Volcano.
- A51 BLAST DEPOSIT AT BANDAI VOLCANO
- Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 3. Zaire, Nyamuragira 火山の岩石学と地球化学 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 30. 磐梯火山ドライアバランシュ堆積物の粗度組成とワイブル分布(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- ザイ-ル共和国,ニアムラギラ火山の地球化学的研究 (放射化学)
- 磐梯火山1888年噴火の際のドライアバランシェ堆積物 II : 日本火山学会1980年秋季大会
- 足尾山地東南轟の第三紀火山岩類 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 二一ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
- ニ-ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
- 92. Nyiragongo および Nyamuragira 火山の岩石学 (I), 総化学組成(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- ニーラゴンゴ火山の1977年噴火 : 日本火山学会1978年春季大会
- P51 岩手県高倉火山の地質とマグマ供給系(ポスターセッション)
- B18 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史
- 60B. 栗駒火山における, カルクアルカリマグマの組成変化過程(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 59B. 安達太良火山における, ソレアイト, カルクアルカリ両マグマの主成分, 微量成分の組成変化メカニズム(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 63. 那須火山, 茶臼岳周辺部の形成史(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東北日本火山フロントに産するいわゆるsubordinate tholeiiteの岩石成因論的重要性 : 安達太良火山を例に : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 安達太良火山におけるソレアイト・カルクアルカリ両系列の成因関係(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 第四紀東北日本火山弧にみられる斑晶不透明鉱物量の広域的変化について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 秋田駒ヶ岳火山、主成層火山体東部地域の地質と岩石
- 宮城県鳴子火山における火砕流堆積物の岩石学的検討
- B1-17 男体今市層(Nt-I)および男体七本桜層(Nt-S)の噴出年代(火山地質,口頭発表)
- B1-04 高原山産黒曜石類の地球化学(火山の岩石学,口頭発表)
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P35 栗駒地熱地域,解析世〜中期更新世火砕流堆種物とカルデラ埋積火砕堆積物との対比(ポスターセッション)
- P34 岩手県高倉火山列,丸森火山の地質とマグマ供給系(ポスターセッション)
- P32 栗駒地熱地域における最近100万年間の火砕流発生頻度(ポスターセッション)