二一ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nyiragongo volcano (1°31'S, 29°15'E, 3,470 m in ht.) is located in the Birunga volcanic field, one of the most notable provinces of highly potassic rocks, in the Western Rift of the Eastern Africa Rift Valley. At 10 : 20 a.m. on January 10, 1977, Nyiragongo volcano erupted abruptly and ejected lava in the manner of fissure eruption from 4 flank rifts; Mudjoga, Shaheru, and Baruta rifts in an approximate N-S direction through the summit, and the other rift in the west flank of the summit. The lava flows spread over 34 km^2 in total area. Only a few hours after the eruption, lava lake, which had been active in the summit caldera for the past 50 years, was lost completely. Before the present activity of Nyiragongo, an eruption had started on December 26, 1976, at Murara and Harakandi on the southern flank of Nyamuragira, an active volcano neighboring to the west of Nyiragongo. The activity lasted for 5 months and formed two spatter cones surrounded by new lava. The lava of the present eruption of Nyiragongo is aphyric nephelinite, which contains very small amounts of melilite, nepheline, Ieucite, and augite in phenocryst. The chemical composition of the lava is 39 wt.% SiO_2 and 5.5 wt.% K_2O and contains 25% lc, 24% ne, and 14% cs (CIPW normative minerals). This composition is the same as the lava of the lava lake, lost in the present eruption of Nyiragongo. It is clearly different from the new lava of Murara and Harakandi, which is porphyritic basanite, containing plagioclase, augite, and nepheline in phenocryst. The lava contains 45 wt.% SiO_2 and 3.6 wt.% K_2O, and contains 21% or, 8% an, and 11% ne. This composition is very similar to that of the lava in the 1957 eruption of Nyamuragira. The large difference in chemical composition of the above two lavas shows clearly that the present simultaneous eruptions in Nyiragongo and Murara-Harakandi, Nyamuragira, were caused separately by two different magmas.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1980-04-01
著者
関連論文
- 奥鬼怒地域の地質と岩石
- A01 2008年における1888(明治21)年の磐梯山噴火写真のデータベース(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- 火山ハザードマップについての総合討論 (日本の火山ハザードマップ(下))
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A07 「磐梯山に強くなる本」と火山防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 那須岳の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 磐梯山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 安達太良山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- データベースからみた日本の活火山ハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
- B32 磐梯・安達太良・吾妻山の火山防災マップ
- P15 男体火山 1 万 2 千年前噴火活動の経過と軽石流堆積物について
- B11 日光三岳地域でのボーリング結果からの戦場ヶ原形成過程の一考察
- PV9 ボーリング試料による日光戦場ヶ原形成過程の一考察
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- 日光錫ヶ岳, 笠ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
- P07 日光錫ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
- B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
- B21 Sr および Nd 同位体組成からみた秋田焼山火山および八幡平火山群における岩石成因論
- B56 秋田焼山火山に於けるマグマの進化
- B11 袈裟丸火山噴出物と舟石層火山性堆積物の分布と年代
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
- ヘリウム体積計の試作--大谷石の真密度の測定とその地質学的考察
- 宇都宮市大谷村付近の地質
- 高原火山南東地域の地質
- 高アルミナ玄武岩
- 314 八溝山地,馬頭ハンレイ岩体について(その2)
- B26 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩の Sr 同位体組成と Rb-Sr 年代測定の試み
- B39 活火山地域での火山災害リスク評価の手法 : 那須岳火山地域と吾妻火山地域でのGISデータを活用した試行(火山防災と啓発,口頭発表)
- E12-07 袈裟丸火山の地質と岩石
- Blast deposit at Bandai Volcano.
- A51 BLAST DEPOSIT AT BANDAI VOLCANO
- Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 3. Zaire, Nyamuragira 火山の岩石学と地球化学 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 30. 磐梯火山ドライアバランシュ堆積物の粗度組成とワイブル分布(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- ザイ-ル共和国,ニアムラギラ火山の地球化学的研究 (放射化学)
- 磐梯火山1888年噴火の際のドライアバランシェ堆積物 II : 日本火山学会1980年秋季大会
- 足尾山地東南轟の第三紀火山岩類 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 二一ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
- ニ-ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
- 92. Nyiragongo および Nyamuragira 火山の岩石学 (I), 総化学組成(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- ニーラゴンゴ火山の1977年噴火 : 日本火山学会1978年春季大会
- 日本における火山災害と火山研究
- 八幡平およびその周縁火山群の岩石
- A15 島根県隠岐、島後火山岩類の Sr 同位体組成
- B1-17 男体今市層(Nt-I)および男体七本桜層(Nt-S)の噴出年代(火山地質,口頭発表)
- B1-04 高原山産黒曜石類の地球化学(火山の岩石学,口頭発表)
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)