A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
室生火砕流堆積物の給源火山
-
奥鬼怒地域の地質と岩石
-
フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
-
宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(II)
-
A30 宮内庁で見つかった磐梯火山1888年噴火の写真 : 写真の修復と検証(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A01 2008年における1888(明治21)年の磐梯山噴火写真のデータベース(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
-
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
-
阿蘇カルデラ内西方, 高野尾羽根流紋岩溶岩の内部構造
-
火山ハザードマップについての総合討論 (日本の火山ハザードマップ(下))
-
Cities on volcanoes 3 参加報告
-
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
-
P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
A07 「磐梯山に強くなる本」と火山防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
那須岳の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(下))
-
磐梯山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
安達太良山の火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
データベースからみた日本の活火山ハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
-
B32 磐梯・安達太良・吾妻山の火山防災マップ
-
P15 男体火山 1 万 2 千年前噴火活動の経過と軽石流堆積物について
-
B11 日光三岳地域でのボーリング結果からの戦場ヶ原形成過程の一考察
-
PV9 ボーリング試料による日光戦場ヶ原形成過程の一考察
-
G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
-
日光錫ヶ岳, 笠ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
-
P07 日光錫ヶ岳, 三ヶ峰, 沼上火山の地質と岩石
-
B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
-
宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真と現存家屋
-
宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(フォト)
-
磐梯火山1888年噴火の写真(フォト)
-
B39 岩手火山と磐梯火山における臨時火山情報発表後の対応の差について
-
P12 室生火砕流堆積物の給源火山は紀伊山地・大台コールドロン(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
ユーイングの円盤記録式地震計について
-
一ツ橋と本郷での簡単地震計による地震記
-
1894年庄内地震と1896年陸羽地震の写真資料
-
1894年の東京地震の写真資料
-
簡単地震計の煤書き記録
-
B11 袈裟丸火山噴出物と舟石層火山性堆積物の分布と年代
-
安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
-
A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
-
2006年度 第2回研究集会報告 : 歴史に学ぶ防災の知恵 -火山災害との共生を考える-
-
A12 火山学のアウトリーチと防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 水に飽和した地殻の仮説(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
-
阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 系統的な不適合元素の枯渇と酸化(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
-
P58 流紋岩溶岩流の内部構造 : 阿蘇カルデラ内,高野尾羽根溶岩の例
-
ヘリウム体積計の試作--大谷石の真密度の測定とその地質学的考察
-
宇都宮市大谷村付近の地質
-
高原火山南東地域の地質
-
大規模火砕流による基盤岩への熱的影響の検討 : フィッション・トラック法による熱履歴解析
-
314 八溝山地,馬頭ハンレイ岩体について(その2)
-
P28 Fe-Ti oxides の加熱・酸化実験 : 天然と人工の比較
-
長岡半太郎の新資料について
-
DSC によるマントル構成鉱物の比熱容量測定
-
磐梯山噴火の幻灯写真
-
桜島火山大正噴火における二次溶岩流の分布と流出時期
-
1-A15 福島県における火山防災 : 磐梯山の臨時火山情報から10年(火山防災,口頭発表)
-
1-A07 銅沼でのフィールド授業 : 9年間を振り返る(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
-
B39 活火山地域での火山災害リスク評価の手法 : 那須岳火山地域と吾妻火山地域でのGISデータを活用した試行(火山防災と啓発,口頭発表)
-
E12-07 袈裟丸火山の地質と岩石
-
Blast deposit at Bandai Volcano.
-
A51 BLAST DEPOSIT AT BANDAI VOLCANO
-
Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
3. Zaire, Nyamuragira 火山の岩石学と地球化学 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
30. 磐梯火山ドライアバランシュ堆積物の粗度組成とワイブル分布(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
ザイ-ル共和国,ニアムラギラ火山の地球化学的研究 (放射化学)
-
磐梯火山1888年噴火の際のドライアバランシェ堆積物 II : 日本火山学会1980年秋季大会
-
足尾山地東南轟の第三紀火山岩類 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
二一ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
-
ニ-ラゴンゴ火山の1977年噴火とその噴出物の化学組成
-
92. Nyiragongo および Nyamuragira 火山の岩石学 (I), 総化学組成(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
ニーラゴンゴ火山の1977年噴火 : 日本火山学会1978年春季大会
-
日本における火山災害と火山研究
-
岩盤工学の最近の話題 : 2. 火山防災と岩盤工学 : 雲仙普賢岳の噴火災害事例をもとに
-
1.災害史研究における災害社会史の役割(自然災害研究の方法論)
-
B1-17 男体今市層(Nt-I)および男体七本桜層(Nt-S)の噴出年代(火山地質,口頭発表)
-
B1-04 高原山産黒曜石類の地球化学(火山の岩石学,口頭発表)
-
-
A1-01 第12回 地震火山こどもサマースクール「磐梯山のお宝さがし」(ジオパークと火山防災,口頭発表)
-
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
P39 北側から撮影された1888年の磐梯山噴火の写真について(ポスターセッション)
-
A1-01 日本の活火山の噴火過去2000年間履歴の時空解析(その2)(火山防災と教育,口頭発表)
-
B3-10 火山ハザードマップ集第2版 : 新たな火山ハザードマップと防災対応に向けて(防災・教育,口頭発表)
-
A1-11 災害記録の重要性と災害ジオツアー(ジオパーク,口頭発表)
-
P2 フィールド授業のジオツアーへの活用(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク