阿蘇カルデラ内西方, 高野尾羽根流紋岩溶岩の内部構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阿蘇カルデラ内に分布する高野尾羽根流紋岩溶岩から得られた4本のボーリングコアの構造記載を行い, 内部構造の発達過程を議論した.高野尾羽根溶岩は上部の軽石質層と黒曜石層の互層, 中部の結晶質層, そして下部の黒曜石層の三層準からなる.この内部構造は流動時の冷却と脱ガス過程を経て形成されると考えられる.中部の結晶質層には, 周囲よりも結晶化し, 微細な空隙を多量に含む微細空隙部が存在している.この微細空隙部は, 溶岩の噴出直前あるいは直後に形成されたと考えられる.給源から離れたボーリングコアでは, 微細空隙部が流動により引き伸ばされ流紋岩溶岩に特徴的な縞状の流理構造を形成する.またその微細空隙部により規定される流理構造の傾斜角は, 結晶質層の上部ほど大きくなる傾向があり, ランプ構造を呈している.
- 2005-10-15
著者
関連論文
- 室生火砕流堆積物の給源火山
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 阿蘇カルデラ内西方, 高野尾羽根流紋岩溶岩の内部構造
- P47 阿蘇火山, Aso-3大規模火砕噴火におけるマグマの均質性・不均質性 : Sr・Nd・Pb同位体組成および岩石学的特徴からの知見(日本火山学会2005年秋季大会)
- Cities on volcanoes 3 参加報告
- P-126 高野尾羽根流紋岩溶岩の流理構造における選択的な酸化(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北・南中国地塊の衝突イベントに参加した朝鮮半島 : 中生代の古地磁気学(16.テクトニクス)
- O-50 黒瀬川帯の中生代における古緯度 : 北上運動の証拠(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
- 浅間前掛火山天明噴火降下軽石の磁気岩石学的研究
- O-19 阿蘇火山における先カルデラ火山活動の地質・岩石学的研究(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P-137 阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- P12 室生火砕流堆積物の給源火山は紀伊山地・大台コールドロン(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- アウトリーチを効果的に行う秘訣--フレームワーク法の技術と実例 (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 雲仙火山歴史溶岩の示す磁気岩石学的特徴 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 九重火山の噴火史と災害予測 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測--巻頭言 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A22 磁気岩石学的解析による雲仙火山、平成溶岩ドームの噴出プロセス : 外成ドームと内成ドームの違い(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A12 火山学のアウトリーチと防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 水に飽和した地殻の仮説(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 : 系統的な不適合元素の枯渇と酸化(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- P58 流紋岩溶岩流の内部構造 : 阿蘇カルデラ内,高野尾羽根溶岩の例
- P26 鉄チタン酸化物からみた噴火様式の多様性 : 雲仙・由布・諏訪之瀬島火山の事例
- P-191 一枚の厚い流紋岩溶岩流は多様な構造を残す(24. 噴火と火山発達史)
- 雲仙火山の磁気学的・岩石学的解析 : 溶岩ドーム内部の酸化過程
- フィリピン弧・琉球弧・西南日本弧に共通するテクトニクスの変化 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載とFT年代 : 姶良カルデラ南縁における先カルデラ活動史
- 大規模火砕流による基盤岩への熱的影響の検討 : フィッション・トラック法による熱履歴解析
- O-300 姶良カルデラ, 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載と FT 年代
- P28 Fe-Ti oxides の加熱・酸化実験 : 天然と人工の比較
- 阿蘇火山における大規模および小規模噴火活動の岩石学的特徴 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 桜島火山大正噴火における二次溶岩流の分布と流出時期
- PB06 阿蘇火山における大規模噴火サイクル間噴出物の岩石学的特徴
- 岩盤工学の最近の話題 : 2. 火山防災と岩盤工学 : 雲仙普賢岳の噴火災害事例をもとに
- P20 浅間前掛火山天明噴火堆積物の磁気岩石学(ポスターセッション)
- A33 流紋岩質マグマにおけるスパター噴火のメカニズム : 中部九州山甲川流紋岩を例として
- P42 浅間火山天明噴火堆積物の岩石磁気(ポスターセッション)