宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1888年7月15日の磐梯火山噴火および災害の写真は,福島県立図書館・福島県立博物館・国立科学博物館・宮内庁・学習院大学に保管されている.2007年11月,佐藤は,宮内庁において,1888年磐梯火山噴火の写真を9枚再発見した.千葉は,写真9枚をデジタル復元し、1〜7を行った.1.復元画像から,撮影位置を特定し,噴火当時の写真と現在の様子を比較した.2.画像から裏磐梯の湖沼群形成上重要なデータを得た.3.写真の地域で,山体崩壊物が,岩屑なだれか泥流かを知ることができた.4.写真の建物の倒れ方から,爆風の方向や大きさを推定した.5.撮影者を推定し,遠藤陸郎氏7枚,W.K.Burton氏1枚,撮影者不明1枚とした.6.遠藤陸郎氏撮影の写真全28枚の所在(福島県立図書館21枚,宮内庁7枚)を特定した.7.写真上の白文字を分析し、福島県立図書館と宮内庁に分割保管されている遠藤陸郎氏撮影の写真について,両者の関係を分析した.
- 2009-03-25
著者
関連論文
- 磐梯火山1888年噴火の噴石落下孔
- 福島県川俣町に出現した新露頭の玄武岩岩脈群(フォト)
- 安達太良火山頂部の風成地形(フォト)
- 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(II)
- A30 宮内庁で見つかった磐梯火山1888年噴火の写真 : 写真の修復と検証(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- A01 2008年における1888(明治21)年の磐梯山噴火写真のデータベース(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 学習院大学所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真
- 小磐梯山,1888年噴火前の姿--大伴タキノ氏蔵,江戸後期の磐梯火山の絵図
- 小磐梯山,1888年噴火前の姿 : 大伴タキノ氏蔵,江戸後期の磐梯火山の絵図
- 小磐梯山,消失前の姿(フォト)
- A07 「磐梯山に強くなる本」と火山防災教育(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A38 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
- B32 磐梯・安達太良・吾妻山の火山防災マップ
- 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真と現存家屋
- 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(フォト)
- 磐梯火山1888年噴火の写真(フォト)
- B39 岩手火山と磐梯火山における臨時火山情報発表後の対応の差について
- 福島県川俣町に出現した新露頭の玄武岩岩脈群
- 2006年度 第2回研究集会報告 : 歴史に学ぶ防災の知恵 -火山災害との共生を考える-
- 磐梯山噴火の幻灯写真
- 1-A15 福島県における火山防災 : 磐梯山の臨時火山情報から10年(火山防災,口頭発表)
- 1-A07 銅沼でのフィールド授業 : 9年間を振り返る(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- A1-01 第12回 地震火山こどもサマースクール「磐梯山のお宝さがし」(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 富士山,可視北端の福島県からの姿(フォト)
- P39 北側から撮影された1888年の磐梯山噴火の写真について(ポスターセッション)
- A1-11 災害記録の重要性と災害ジオツアー(ジオパーク,口頭発表)
- P2 フィールド授業のジオツアーへの活用(ポスターセッション)