秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Akita-Komagatake volcano is situated at about 30 km west of volcanic front in the northeastern Japan arc. Development history of the volcano is divided into 3 stages, main strato cone. syn-caldera formation, and post-caldera emotion stages, in descending order. In order to reveal the comprehensive emotion history m the post-caldera stage of the volcano, correlation between eruptives constituting the volcanic edifices and dispersed air-fall tephra are investigated, along with re-examining geology of the volcanic edifices formed m the concurring stage. Petrological affinities such as whole rock major-element chemistry and mineral assemblages including modal abundances of phenocrystic chases are utilized m identifying the contemporaneous eruptives of various modes of emplacement. To avoid the effect of phenocryst-matrix separation, coarse-grained tephra samples were selected to the whole rock chemical analysis. The revealed outline of eruption history is as follows: Tholentic magmatism has been dominant through the stage, with episodic calc-alkahc magmatism at the final activitiy m the northern region (ca. 4,000-3,100 y.B.P.). Relatively large eruptions occurred at the beginning of the stage (ca. 13,000 to 10,000 y.B.P.), resulting m caldera and probably large horse-shoe shaped crater as well, rather than forming volcanic edifices. Formation of the northern volcanic edifice began ca. 10,000 y.B.P. Five pyroclastic cones were built up successively, and subordinate lava flows or pyroclastic flows accompanied with them. Composition of magma was abruptly changed from andesitic to basaltic around 8,000 y.B.P., and the basaltic volcanism lasted to 7,000 y.B.P. After ca. 3,000 years of dormancy, phreatic explosions occurred successively, probably giving rise to horse-shoe shaped crater at the center of the northern area. Calc-alkali andesitic magma effused to build up a small pyroclastic cone immediately after the major explosion event. After ceasing the magmatism m the northern area, volcanism in the southern area was initiated by phreato-magmatic explosion m the floor of the south caldera about 2,500 y.B.P., followed by vulcanian eruptions, lasting until ca. 1,600 y.B.P About 1,500 y.B.P., eruption center was localized to two major vents at northern part of the caldera. Repeated eruptions from the vents have built up Medake and Kodake cones and their associated lava flows. The latest emotion occurred at the summit of Medake in 1970 AD
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-12-25
著者
-
林 信太郎
秋田大学
-
和知 剛
アジア航測(株)
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
本田 恭子
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部理学科
-
藤縄 明彦
茨大理
-
林 信太郎
秋田大
-
巖嵜 正幸
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
長尾 明美
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
和知 剛
アジア航測
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部地球科学教室
-
藤縄 明彦
茨城大学理学部地球環境科学領域
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
関連論文
- 1997年5月11日に発生した澄川地すべりと水蒸気爆発
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- 鳥海山の完新世噴火史と火山災害 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A06 アンケート調査による焼岳および鳥海山周辺住民の防災意識の比較(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- A08 東北日本弧,1888-1900年に起こった,水蒸気爆発による低温火砕サージの特徴(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- A08 中学校理科教科書火山分野に関する研究 : 日本人の火山知識のベースを探る(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B55 三浦綾子「泥流地帯」取材ノートの記述解析とその火山防災学的意義(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A05 鳥海山南麓地域の火山防災意識に関する住民アンケート解析(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- サイエンス・パートナーシップ・プログラム教育連携講座「チョコレートマグマを使った火山実験教室」 : アンケート調査結果から見たその効果と改善点について
- 8I4-13 災害を理解し,防災を意識する教材の開発 : 火山に焦点をあてたモデル実験の開発とその効果(教材開発(2))
- 食材を使った火山防災教育教材の開発 : 特にチョコレートマグマを用いた火山性地殻変動の理解(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- F22 雲仙普賢岳溶岩円頂丘の内生的成長に伴う火砕流の発生過程
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- 鳥海山の火山防災マップ--マップの作成と公表後の住民への普及活動 (日本の火山ハザードマップ(上))
- P36 活火山としての認識度が低い火山における火山防災マップの作成 : 岩木山火山ハザードマップ
- Y03 1997 年 8 月 16 日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)その 1 : 噴出物の地質記載
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- 1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- 秋田駒ヶ岳の火山防災マップ--住民公開型の火山防災マップ作り (日本の火山ハザードマップ(上))
- P37 鳥海山火山防災マップの公表とその後の住民への対応
- 加藤祐三著, 「軽石-海底火山からのメッセージ-」について, 264頁, 定価税込2520円, 2009年4月25日, 八坂書房発行, ISBN978-4-89694-930-8
- A37 赤城火山に出現するアダカイト類似火山岩の性質とテクトニクス上の意義
- A36 赤城火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- 東北日本弧、安達太良火山に共存するソレアイト、カルクアルカリマグマ系列の進化メカニズム
- 焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析
- A25 東北日本弧脊梁帯に産する島弧型ソレアイトマグマの多様性
- B14 東北日本、岩手火山におけるソレアイトマグマ系列の微量元素特性
- B10 東北日本, 岩手火山に産するソレアイト玄武岩・安山岩における主化学組成の多様性
- P68 火山教育ワーキンググループの3年間(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田焼山の火山防災マップ--登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- P38 登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップの作成 : 秋田焼山火山防災マップ
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- P11 安達太良火山南東部の地質と岩石(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P09 岩手県高倉火山における噴出物のSiO_2量と岩石学的特徴からみた組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- P73 磐梯火山と安達太良火山のハザードマップに関する一考察(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A09 東北日本弧, 活火山のホームページ作成(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
- A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
- A40 秋田駒ヶ岳火山, 後カルデラ活動期における噴火史
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 青森県・深浦-鯵ヶ沢地域, 前期中新世大戸瀬層のK-Ar年代と火山岩相
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 東北日本弧, 鳥海火山のK-Ar年代 : 連続的に活動した3個の成層火山
- B45 大規模火砕流噴火をいかに教えるか? : 義務教育における破局噴火教育プログラム
- 秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
- 秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 中学生向け火山災害情報伝達ツール「世界一おいしい火山の本」
- 学生の個別指導を中心とした実践的就職支援活動の取り組み 〜秋田大学教育文化学部自然環境選修として〜
- 教養教育としての「星の世界」の実践と課題
- 「リブラ2-ありす火山の噴火」の開発
- A39 新白山火山におけるマグマ組成の時間変化(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 学校における破局噴火教育の可能性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- ニアムラギラ火山1986年キタツングルワ噴火中のマグマの化学組成変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B15 ニアムラギラ火山 1986 年キタツングルワ噴火噴出物の化学組成変化
- 男鹿半島の広域テフラと変動地形および火山地形
- 秋田駒ヶ岳のテフラ層序と噴火活動
- O-68 揚水対策現場における地下水ポテンシャル分布と水質浄化効果の確認事例
- P17 2003年5月玉川温泉における溶融硫黄事件 : 人為的火山災害の一例
- 宮城県栗原市荒砥沢ダム巨大地すべりの地質背景
- 金沢市の戸室火山における溶岩の分布 : 田島城跡溶岩ドームの発見
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- 1-A03 ジオパークにおけるキッチン火山実験活用の可能性(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- 三浦・房総半島の中新統を対象としたスケールの異なる小断層の露頭観察 (大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号)
- 巽好幸著, 『「安山岩と大陸の起源 ローカルからグローバルヘ」について』, 213ページ, 東京大学出版会, 本体価格3,800円
- 「火山はすごい 日本列島の自然学」について
- 下北半島中部に分布する大畑層の地質
- 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火活動および熱水系の発達
- 火山ハザードマップ作戦支援ユーティリティー"VOLSMAP"の製作およびその応用
- A1-03 コンデンスミルクとココアによるアア溶岩の実験教材(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- P46 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火と熱水系の関連(ポスターセッション)
- 秋田大学における造岩鉱物化学組成分析-教育文化学部SEM-EDX と工学資源学部WD-EPMA の定量分析値整合性について-
- O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- 最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
- Chokai volcano
- 鳥海山猿穴溶岩における混合誘導結晶化作用
- B2-11 マグマ混合に誘導された斑晶の結晶作用 : 西鳥海火山の例(火山の岩石学1,口頭発表)
- 鳥海火山の歴史時代溶岩におけるマグマ混合-噴火の時間スケール : 苦鉄質斑晶鉱物の滞留時間による推定