下北半島中部に分布する大畑層の地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東北日本に産するソレアイトマグマの深部結晶分化作用
-
A16 下北半島,恐山火山の火山活動史 : マグマ噴出率,噴火様式等の長期的変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
1997年5月11日に発生した澄川地すべりと水蒸気爆発
-
P01 富士山北東麓のトレンチ調査
-
A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
-
中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
-
仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 -後期中新世-前期鮮新世に噴出したピジョン輝石玄武岩-
-
B16 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 : 後期中新世∿前期鮮新世に噴出したピジョン輝石斑晶を含む玄武岩
-
鳥海山の完新世噴火史と火山災害 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
-
A06 アンケート調査による焼岳および鳥海山周辺住民の防災意識の比較(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
O-17 田沢湖カルデラとその噴出物(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
A08 中学校理科教科書火山分野に関する研究 : 日本人の火山知識のベースを探る(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
-
B55 三浦綾子「泥流地帯」取材ノートの記述解析とその火山防災学的意義(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A05 鳥海山南麓地域の火山防災意識に関する住民アンケート解析(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
サイエンス・パートナーシップ・プログラム教育連携講座「チョコレートマグマを使った火山実験教室」 : アンケート調査結果から見たその効果と改善点について
-
8I4-13 災害を理解し,防災を意識する教材の開発 : 火山に焦点をあてたモデル実験の開発とその効果(教材開発(2))
-
食材を使った火山防災教育教材の開発 : 特にチョコレートマグマを用いた火山性地殻変動の理解(主題「科学教育の実践研究の支援とその構築を目指して」)
-
鳥海山の火山防災マップ--マップの作成と公表後の住民への普及活動 (日本の火山ハザードマップ(上))
-
Y03 1997 年 8 月 16 日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)その 1 : 噴出物の地質記載
-
P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
-
1997年8月16日秋田焼山火山の水蒸気爆発(速報)
-
P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
-
P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
-
P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
-
P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
-
神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
-
岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
-
東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
-
B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
-
B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
-
Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1,000 usings stratigraphic correlation of the Kozushima-Tenjosan tephra (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
-
富士火山南山腹のスコリア丘トレンチ調査による山腹噴火履歴 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
-
A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
-
秋田駒ヶ岳の火山防災マップ--住民公開型の火山防災マップ作り (日本の火山ハザードマップ(上))
-
栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序, 岩石学的特徴およびK-Ar年代
-
焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析
-
B21 Sr および Nd 同位体組成からみた秋田焼山火山および八幡平火山群における岩石成因論
-
B56 秋田焼山火山に於けるマグマの進化
-
E31-05(P-66) 秋田焼山火山・八幡平火山にみられるカルクアルカリ系列について
-
箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
-
箱根火山の噴火史--最近の知見に基づく再検討 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
-
B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
-
P68 火山教育ワーキンググループの3年間(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
秋田焼山の火山防災マップ--登山客・観光客および平時の火山防災教育を意識した火山防災マップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
秋田駒ヶ岳火山,最近13,000年間の噴火変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
-
秋田駒ヶ岳火山,後カルデラ活動期における噴火史 : 火山体構成噴出物と降下テフラ層の対比
-
A47 チョコレートとココアを使ったカルデラ形成のアナログ実験
-
栗駒火山の形成史
-
男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
-
K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
-
箱根火山の最近の活動と火山防災 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
-
S-39 箱根火山カルデラ噴火後のマグマ供給系の変遷と火山活動の長期予測((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
珪酸塩岩から炭酸塩岩までの広範囲の組成における主成分元素および微量成分元素の XRF 低希釈率ガラスビート分析
-
秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
-
秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
-
下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
-
中学生向け火山災害情報伝達ツール「世界一おいしい火山の本」
-
学生の個別指導を中心とした実践的就職支援活動の取り組み 〜秋田大学教育文化学部自然環境選修として〜
-
教養教育としての「星の世界」の実践と課題
-
「リブラ2-ありす火山の噴火」の開発
-
A39 新白山火山におけるマグマ組成の時間変化(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
学校における破局噴火教育の可能性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
-
A36 八幡平火山群恵比寿森における二段階マグマ混合と高マグネシア安山岩の生成(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A35 東北北部火山フロント沿いの第四紀玄武岩にみられる斑晶の起源(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
男鹿半島の広域テフラと変動地形および火山地形
-
P17 2003年5月玉川温泉における溶融硫黄事件 : 人為的火山災害の一例
-
宮城県栗原市荒砥沢ダム巨大地すべりの地質背景
-
金沢市の戸室火山における溶岩の分布 : 田島城跡溶岩ドームの発見
-
P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
-
2-A03 箱根火山大涌谷に分布する火砕サージ堆積物から見つかった2種類の火山ガラス(爆発・破砕,口頭発表)
-
P23 地球物理学的データからみた恐山火山の深部地下構造(ポスターセッション)
-
中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
-
マグマの起源 : 地球化学的アプローチ1(第1部 マグマの生成・上昇)
-
マグマの起源--地球化学的アプロ-チ-1- (火山学の基礎研究) -- (マグマの生成・上昇)
-
25B. 八幡平火山群における山体毎の分化経路とSr同位体の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B25 八幡平火山群における山体毎の分化経路と Sr 同位体比の変化
-
P16 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序,岩石学的特徴およびK-Ar年代(ポスターセッション)
-
1-A03 ジオパークにおけるキッチン火山実験活用の可能性(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
-
箱根火山の最近5万年間のテフラ層序と噴火史
-
巽好幸著, 『「安山岩と大陸の起源 ローカルからグローバルヘ」について』, 213ページ, 東京大学出版会, 本体価格3,800円
-
下北半島中部に分布する大畑層の地質
-
最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火活動および熱水系の発達
-
栗駒火山南麓に分布する中期更新世火砕堆積物の層序
-
B1-15 恐山外輪山における屏風山 : 朝比奈岳火山群の年代と火山活動史(火山地質,口頭発表)
-
A1-03 コンデンスミルクとココアによるアア溶岩の実験教材(ジオパークと火山防災,口頭発表)
-
P46 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火と熱水系の関連(ポスターセッション)
-
秋田大学における造岩鉱物化学組成分析-教育文化学部SEM-EDX と工学資源学部WD-EPMA の定量分析値整合性について-
-
O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
-
最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
-
MT法による恐山火山深部の比抵抗構造調査
-
鳥海山猿穴溶岩における混合誘導結晶化作用
-
P35 栗駒地熱地域,解析世〜中期更新世火砕流堆種物とカルデラ埋積火砕堆積物との対比(ポスターセッション)
-
B2-11 マグマ混合に誘導された斑晶の結晶作用 : 西鳥海火山の例(火山の岩石学1,口頭発表)
-
P43 箱根火山大涌谷水蒸気爆発堆積物層位の見直し(ポスターセッション)
-
B1-16 マグマ混合により生成する鉱物組織 : 鳥海山の例(マグマ組織,口頭発表)
-
鳥海火山の歴史時代溶岩におけるマグマ混合-噴火の時間スケール : 苦鉄質斑晶鉱物の滞留時間による推定
-
斑晶組織に記録された混合誘導結晶化-溶融過程
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク