P43 箱根火山大涌谷水蒸気爆発堆積物層位の見直し(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2012-10-14
著者
-
小林 淳
ダイヤコンサルタント
-
小林 淳
(株)ダイヤコンサルタント
-
福岡 孝昭
立正大 地球環境科学
-
萬年 一剛
神奈川県温泉地学研究所
-
土屋 美穂
立正大学地球
-
土屋 美穂
立正大
-
福岡 孝昭
立正大
-
萬年 一剛
神奈川県温地研
関連論文
- 火山学会がやってきた
- 新しい箱根地質立体模型
- 2001年箱根群発地震活動に伴った傾斜変動と圧力源の時間変化
- A16 下北半島,恐山火山の火山活動史 : マグマ噴出率,噴火様式等の長期的変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 箱根強羅地区における高温NaCl泉の供給源地
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- 箱根町宮城野南部のカルデラフィル堆積物
- P-32 箱根火山噴出物および基盤岩類に産出した斑レイ岩類(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-32 プルアパート構造としての箱根カルデラ((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 箱根火山・早雲山噴気地帯の地下構造(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
- 紀伊半島大峯花こう岩質岩から見いだされたMgに富む火成包有物
- Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1,000 usings stratigraphic correlation of the Kozushima-Tenjosan tephra (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- 富士火山南山腹のスコリア丘トレンチ調査による山腹噴火履歴 (特集:トレンチ調査による富士火山の噴火史の高精度化)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 大涌谷噴気地帯における過熱蒸気--その歴史と消滅の理由
- 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
- 箱根火山の噴火史--最近の知見に基づく再検討 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
- 第28回「なまずの会」研修会
- 文献による箱根群発地震活動の再検討(1917〜1960) : 箱根群発地震活動の地学的意義
- B29 箱根火山における 1959 年より前の群発地震
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- 箱根火山のK-Ar年代
- 箱根火山の最近の活動と火山防災 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- S-39 箱根火山カルデラ噴火後のマグマ供給系の変遷と火山活動の長期予測((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(3) (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 第29回「なまずの会」研修会
- B02 伊豆大島1986年CBスコリア丘の粒度組成 : 準プリニー式噴火噴煙柱における粒子の分配(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B28 伊豆大島1986年TB-2テフラの全噴出物粒度組成 : 噴煙モデルの適用による算出の試み(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
- 伊豆諸島, 神津島天上山と新島向山の噴火活動
- 海底土コアと南極氷床のテフラ--年代測定と噴火様式の記録 (総特集 明日のテフラ研究)
- A41 南極 H15 地点の氷床コアに存在する固体微粒子 : 火山シグナルの可能性
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- 物質科学としての宇宙塵研究
- A66 南極みずほ氷床コア 500m 深テフラの給源火山
- テフラ研究における最近の進歩
- 温泉利用施設の意識調査--アンケート結果から
- P34 箱根火山中央火口丘直下の凝灰角礫岩
- A44 重力異常とボーリング結果から推定された箱根火山の基盤構造
- 神奈川県西部地域の活断層 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- 「濁川型」カルデラの再検討 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 箱根カルデラ北部で掘削された孔井の地質試料(1998-2008年解析分)
- 箱根カルデラ--その地下にある潜在カルデラ構造とその意義 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- B37 伊豆大島1986年B火口群噴火の噴煙柱 : 降下火砕物分布の解析から
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 2-A03 箱根火山大涌谷に分布する火砕サージ堆積物から見つかった2種類の火山ガラス(爆発・破砕,口頭発表)
- 箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究 - 深層ボーコリングコアを材料に -
- P23 地球物理学的データからみた恐山火山の深部地下構造(ポスターセッション)
- B43 箱根火山の投影型地質立体模型の製作(火山防災と啓発,口頭発表)
- 伊豆大島1986年噴火TBテフラの全噴出物粒度組成・全噴出量
- 箱根火山の最近5万年間のテフラ層序と噴火史
- B20 箱根火山の基盤構造
- B05 箱根火山中央火口丘付近直下の凝灰角礫岩(その 2) : 分布と岩相
- P45 箱根火山・下湯場地域のボーリング地質
- 下北半島中部に分布する大畑層の地質
- IUGG2011総会参加報告
- B1-15 恐山外輪山における屏風山 : 朝比奈岳火山群の年代と火山活動史(火山地質,口頭発表)
- P47 気象庁箱根観測井コアから見た強羅付近の後カルデラ地史(ポスターセッション)
- 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- MT法による恐山火山深部の比抵抗構造調査
- P43 箱根火山大涌谷水蒸気爆発堆積物層位の見直し(ポスターセッション)
- B2-09 東北日本弧下の堆積物起源流体の深部への沈み込み : ^Be-B-Baからの制約(沈み込み帯(1),口頭発表)
- P53 箱根大涌谷における浅部比抵抗構造と地熱活動(ポスターセッション)
- B1-04 火砕物噴出物の堆積量減衰曲線 : 重力流モデルvs移流拡散モデル(噴出物の運搬と堆積,口頭発表)