文献による箱根群発地震活動の再検討(1917〜1960) : 箱根群発地震活動の地学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hakone volcano is situated at the northern tip of the Izu-Mariana volcanic arc in eastern Japan, and area that is both tectonically and volcanically active. Fumarolic activity is observed a.t post-caldera cone volcanoes within the caldera, and the northern extension of the Kita-Izu fault, the source of a M7.3 earthquake in 1930 (Kita-Izu earthquake), traverses the southern part of the caldera. Although there is no historical record of eruptive activity, many intense earthquake swarms have been reported since 1786 within the caldera. In this study, literature on earthquake swarms in 1917, 1920, 1933-35, 1943, 1944, 1953, 1959-60 are re-examined to reveal detailed development of the activity, seismic intensity and the epicentral region of these events. Two epicentral regions are recognized; the central cones region (1), and the southern part of the caldera (2). Earthquake swarms in (1) are often accompanied by rumblings and the main shock is not distinct; successive earthquakes are felt almost continuously during the peak of activity. On the other hand, earthquake swarms in (2) are rarely accompanied by rumblings and have obvious sequence of foreshocks, a mainshock and aftershocks. The largest earthquakes in the swarms in (2) are larger than those in (1). The two epicentral regions are both on the northern extension of the Kita-Izu fault system. Differences in the style of earthquake swarm activity in regions (1) and (2) may be due to differences of the geology and the source depth. Correspondence between fumarolic activity in the solfataras at central cone volcanoes and seismic activity was not observed except for the 1933-35 swarm. Most of the earthquake swarms at Hakone volcano are therefore probably tectonic earthquakes on the Kita-Izu fault system rather than being related to hydrothermal or magmatic activity within the caldera. Earthquake swarms at Hakone appear to have been rare before 1917, and except for 1786, no historical records exist even though one of the most important highways in Japanese history passed across the volcano. An interpretation that attributes the earthquake swarms since 1917 to foreshocks and aftershocks of the 1930 Kita-Izu earthquake would broadly explain the frequency of earthquake swarms at Hakone volcano since the early twentieth century.
- 2003-12-25
著者
関連論文
- 火山学会がやってきた
- 新しい箱根地質立体模型
- 2001年箱根群発地震活動に伴った傾斜変動と圧力源の時間変化
- 箱根強羅地区における高温NaCl泉の供給源地
- 箱根・強羅付近地下の地質構造--とくに湖成堆積物の分布とその堆積環境
- P33 軽石の見かけ密度と Vesicle Size Distribution 十和田火山八戸火山灰層を例に
- P15 十和田火山八戸火山灰噴火のマグマ上昇速度と火道の進化
- 神奈川県湯河原町宮下で掘削されたボーリングコアの岩相記載と地質学的意義
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 箱根町宮城野南部のカルデラフィル堆積物
- P-32 箱根火山噴出物および基盤岩類に産出した斑レイ岩類(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-32 プルアパート構造としての箱根カルデラ((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 箱根火山・早雲山噴気地帯の地下構造(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
- 神津島面房溶岩に含まれる花崗岩捕獲岩の岩石学的特徴
- 食品中の鉱物性異物及び金属片異物の検出事例
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 大涌谷噴気地帯における過熱蒸気--その歴史と消滅の理由
- 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
- 箱根火山の噴火史--最近の知見に基づく再検討 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
- 第28回「なまずの会」研修会
- 文献による箱根群発地震活動の再検討(1917〜1960) : 箱根群発地震活動の地学的意義
- B29 箱根火山における 1959 年より前の群発地震
- 2001(平成13)年箱根群発地震に伴う箱根火山の臨時GPS観測
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- 箱根火山のK-Ar年代
- 箱根火山の最近の活動と火山防災 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- S-39 箱根火山カルデラ噴火後のマグマ供給系の変遷と火山活動の長期予測((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 第29回「なまずの会」研修会
- B02 伊豆大島1986年CBスコリア丘の粒度組成 : 準プリニー式噴火噴煙柱における粒子の分配(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 箱根カルデラ内流域の地下水流動系--温泉資源量の解明を目指して
- B28 伊豆大島1986年TB-2テフラの全噴出物粒度組成 : 噴煙モデルの適用による算出の試み(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 温泉利用施設の意識調査--アンケート結果から
- 箱根町笛塚・温泉村131号温泉井の地質について
- P34 箱根火山中央火口丘直下の凝灰角礫岩
- 元箱根36号温泉井のボーリング地質と温泉
- A44 重力異常とボーリング結果から推定された箱根火山の基盤構造
- 神奈川県西部地域の活断層 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- 「濁川型」カルデラの再検討 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 箱根カルデラ北部で掘削された孔井の地質試料(1998-2008年解析分)
- 箱根カルデラ--その地下にある潜在カルデラ構造とその意義 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- 箱根湯本温泉・湯本第126号源泉の特徴
- 濁川型カルデラの地質構造 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- B37 伊豆大島1986年B火口群噴火の噴煙柱 : 降下火砕物分布の解析から
- 鎌倉市に産する瀉利塩--住宅の床下に発生する白色毛状物質
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 小田原市根府川で掘削された深さ1500mの温泉井の地質
- 小田原市久野「子供のもり」公園造成地露頭の火山灰層序学的な意義
- 2-A03 箱根火山大涌谷に分布する火砕サージ堆積物から見つかった2種類の火山ガラス(爆発・破砕,口頭発表)
- 伊豆弧北部の基盤とその意義--陸上ボーリングの解析から (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 伊豆孤北部で掘削された深層ボーリングコアから得られた湯ヶ島層群の特徴 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究 - 深層ボーコリングコアを材料に -
- B43 箱根火山の投影型地質立体模型の製作(火山防災と啓発,口頭発表)
- 伊豆大島1986年噴火TBテフラの全噴出物粒度組成・全噴出量
- 箱根火山地域における補足的重力測定(1999年)
- B20 箱根火山の基盤構造
- B05 箱根火山中央火口丘付近直下の凝灰角礫岩(その 2) : 分布と岩相
- P45 箱根火山・下湯場地域のボーリング地質
- 三宅島火山2000年噴火の現地調査
- 箱根町・芦の湯9号温泉井の地質と温泉帯水層
- IUGG2011総会参加報告
- P47 気象庁箱根観測井コアから見た強羅付近の後カルデラ地史(ポスターセッション)
- 箱根・下湯場地域で掘削された2本の温泉井のボーリング地質と温泉
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- アメリカの国立公園
- P43 箱根火山大涌谷水蒸気爆発堆積物層位の見直し(ポスターセッション)