珪酸塩岩から炭酸塩岩までの広範囲の組成における主成分元素および微量成分元素の XRF 低希釈率ガラスビート分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Carbonate rocks frequently contain some silicate minerals and various xenoliths. Calcareous mudstone is also widely distributed. There is no report of practical analytical method of mixtures of silicate and carbonate by XRF spectrometer. Therefore, we must invent the precise analytical method ranging from silicate to carbonaceous rocks.In this study, we used low dilution glass beads (sample : flux ratio of 1 : 2) and tried to analyze wide compositional range for such major elements as SiO2, TiO2, Al2O3, MnO, MgO, CaO, Na2O, K2O and P2O5 with trace elements (V, Cr, Ni, Rb, Sr, Ba, Y, Zr, Nb) by XRF spectrometer. In order to analyze ranging from wide compositional samples, we made some standards; such as mixed standards, additive standards and synthetic standards. The mixed standards consist of the mixture of two GSJ standards. The next ones are weighed-reagents added GSJ standards. The beads of weighed-reagents added SiO2 powder are synthetic standards. In addition to them, we used some GSJ standard samples. The glass beads of high CaO content samples are not transparent. We therefore developed the method to make clear grass beads by adding a small amount of SiO2 powder to the samples. As a result, we could perform precise XRF analyses for wide compositional ranges from silicate to carbonate rocks.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2002-05-30
著者
-
大場 司
秋田大工資
-
藤巻 宏和
東北大理
-
大場 司
東北大学理学部地球物質科学科
-
後藤 晶子
名古屋大学
-
藤巻 宏和
東北大学理学部地球物質科学科
-
後藤 晶子
東北大学理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
堀江 太一郎
東北大学理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
大場 司
東北大学理学部地球物質科学
関連論文
- 東北日本に産するソレアイトマグマの深部結晶分化作用
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 -後期中新世-前期鮮新世に噴出したピジョン輝石玄武岩-
- B16 仙台市, 黒鼻山玄武岩の層準 : 後期中新世∿前期鮮新世に噴出したピジョン輝石斑晶を含む玄武岩
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- 宮城県北西部鉛川の河川水質特性
- 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序, 岩石学的特徴およびK-Ar年代
- 小笠原群島母島に産する初生的ソレアイトおよびカルク・アルカリ系列岩
- B15 小笠原群島父島・母島に産する複数の初生マグマの成因的関係
- B21 Sr および Nd 同位体組成からみた秋田焼山火山および八幡平火山群における岩石成因論
- D41-03 伊豆天城火山の火山岩の Sr 同位体組成
- B56 秋田焼山火山に於けるマグマの進化
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- E31-05(P-66) 秋田焼山火山・八幡平火山にみられるカルクアルカリ系列について
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- 宮城県北西部鉛川河川中の高濃度フッ素の分布とその原因について
- 鉛川の高濃度フッ素について(1)
- P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 中国山東省Badouダイアトリーム中の特徴が異なるmelnoiteの形成過程(24.岩石鉱物一般)
- 中国,山東省に分布するカーボナタイトとグリンメライトの産状(フォト)
- 長野県南信濃,遠山川流域に分布する埋れ木の年代と古地変(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- P57 日光火山群女峰赤薙火山の火砕流堆積物中に産出するはんれい岩質岩片の岩石学的研究
- A51 クラカトア火山の軽石中の黒曜岩 : マグマ発泡後の気泡崩壊による黒曜岩形成
- 珪酸塩岩から炭酸塩岩までの広範囲の組成における主成分元素および微量成分元素の XRF 低希釈率ガラスビート分析
- A36 八幡平火山群恵比寿森における二段階マグマ混合と高マグネシア安山岩の生成(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A35 東北北部火山フロント沿いの第四紀玄武岩にみられる斑晶の起源(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 宮城県白石産球状岩
- P17 2003年5月玉川温泉における溶融硫黄事件 : 人為的火山災害の一例
- 26B. 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩のSr同位体組成とRb-Sr年代測定の試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- B26 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩の Sr 同位体組成と Rb-Sr 年代測定の試み
- 宮城県栗原市荒砥沢ダム巨大地すべりの地質背景
- 216. 含石灰藻球砂岩層 (漸新統七釜砂岩層) の古地磁気層序とSr同位体組成
- A08 古火山の地形復元と古環境推定 : 中新統名取層群を例として
- A28 グァテマラ, パカヤ火山におけるスコリアの化学組成変化
- A27 グァテマラ、パカヤ火山の最終ステージの噴火史
- A5 瀬戸内区設楽地域貫入岩類の岩石学的, 地球化学的特徴
- 位相差顕微鏡を用いた分散染色法によるアスベスト同定の問題点
- マーチソン(CM2)隕石で発見された異常な球状CAIの記載岩石学的及び鉱物学的研究
- 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
- マグマの起源 : 地球化学的アプローチ1(第1部 マグマの生成・上昇)
- マグマの起源--地球化学的アプロ-チ-1- (火山学の基礎研究) -- (マグマの生成・上昇)
- 25B. 八幡平火山群における山体毎の分化経路とSr同位体の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- B25 八幡平火山群における山体毎の分化経路と Sr 同位体比の変化
- P16 栗駒火山南麓に分布する火砕堆積物 : 小野田層の層序,岩石学的特徴およびK-Ar年代(ポスターセッション)
- 355 三瓶火山の珪長質マグマについて(火山・火山岩)
- XRFによる1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分の分析精確度および精密度
- 誘導結合プラズマ質量分析法による岩石試料の微量元素の定量分析
- 244 丹沢山地,中期中新世火山岩類のSr同位体組成(海洋地質)
- 15A. 島根県隠岐島後火山岩類のSr同位体組成(日本火山学会1988年春季大会)
- A15 島根県隠岐、島後火山岩類の Sr 同位体組成
- 愛知県設楽地域に分布する瀬戸内火山岩類のK-Ar年代
- 小笠原群島父島に産する高Caおよび低Caボニナイト
- 下北半島中部に分布する大畑層の地質
- 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火活動および熱水系の発達
- 栗駒火山南麓に分布する中期更新世火砕堆積物の層序
- P46 最近3,000年における鳥海火山の爆発的噴火と熱水系の関連(ポスターセッション)
- 秋田大学における造岩鉱物化学組成分析-教育文化学部SEM-EDX と工学資源学部WD-EPMA の定量分析値整合性について-
- P115 Asuka-882023メソシデライトの岩石学的・岩石化学的記載(ポスターセッション口頭1)
- 最近4500年間の鳥海火山の噴火活動 : 湿原堆積物に保存された火山灰層の解析
- O-354 中国山東省Badouのカーボナタイトパイプにみられる全岩化学組成の多様性とその要因(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- P-212 中国山東省〓博地域のカーボナタイトの地球化学的性質について(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- 炭素質コンドライトの記載岩石学的研究 : NWA852(CR2)
- 西モンゴル、ハンタイシルオフィオライトの岩石学的、化学的特徴
- 鳥海山猿穴溶岩における混合誘導結晶化作用
- P35 栗駒地熱地域,解析世〜中期更新世火砕流堆種物とカルデラ埋積火砕堆積物との対比(ポスターセッション)
- B2-11 マグマ混合に誘導された斑晶の結晶作用 : 西鳥海火山の例(火山の岩石学1,口頭発表)
- B1-16 マグマ混合により生成する鉱物組織 : 鳥海山の例(マグマ組織,口頭発表)
- 斑晶組織に記録された混合誘導結晶化-溶融過程