炭素質コンドライトの記載岩石学的研究 : NWA852(CR2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-22
著者
関連論文
- 東北日本に産するソレアイトマグマの深部結晶分化作用
- 宮城県北西部鉛川の河川水質特性
- 小笠原群島母島に産する初生的ソレアイトおよびカルク・アルカリ系列岩
- B15 小笠原群島父島・母島に産する複数の初生マグマの成因的関係
- B31 中国河北省、張家口付近の台地玄武岩の岩石化学的特徴
- D42-04 守門火山噴出物の Sr 同位体比について
- D41-03 伊豆天城火山の火山岩の Sr 同位体組成
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- B10 新潟県守門火山噴出物の岩石学的特徴
- A01 ウツリョウ島火山岩の Sr 同位体組成
- E32-03 島根県隠岐、島後火山岩類の Nb の負異常の時間変化について
- E31-05(P-66) 秋田焼山火山・八幡平火山にみられるカルクアルカリ系列について
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- 宮城県北西部鉛川河川中の高濃度フッ素の分布とその原因について
- 鉛川の高濃度フッ素について(1)
- P-140 宮城県沖と長町-利府断層で発生する大地震を予知する計画(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 中国山東省Badouダイアトリーム中の特徴が異なるmelnoiteの形成過程(24.岩石鉱物一般)
- P57 日光火山群女峰赤薙火山の火砕流堆積物中に産出するはんれい岩質岩片の岩石学的研究
- 珪酸塩岩から炭酸塩岩までの広範囲の組成における主成分元素および微量成分元素の XRF 低希釈率ガラスビート分析
- A36 八幡平火山群恵比寿森における二段階マグマ混合と高マグネシア安山岩の生成(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A35 東北北部火山フロント沿いの第四紀玄武岩にみられる斑晶の起源(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B18 妙高火山第 3 期、第 4 期噴出物にみるマグマ溜りの化学的進化
- 26B. 一ノ目潟火山の地殻由来捕獲岩のSr同位体組成とRb-Sr年代測定の試み(日本火山学会1989年秋季大会)
- 216. 含石灰藻球砂岩層 (漸新統七釜砂岩層) の古地磁気層序とSr同位体組成
- 60. 鳥海火山ステージ II 噴出物中の軽石質包有物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 位相差顕微鏡を用いた分散染色法によるアスベスト同定の問題点
- マーチソン(CM2)隕石で発見された異常な球状CAIの記載岩石学的及び鉱物学的研究
- 25B. 八幡平火山群における山体毎の分化経路とSr同位体の変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- B25 八幡平火山群における山体毎の分化経路と Sr 同位体比の変化
- XRFによる1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分の分析精確度および精密度
- 誘導結合プラズマ質量分析法による岩石試料の微量元素の定量分析
- 15A. 島根県隠岐島後火山岩類のSr同位体組成(日本火山学会1988年春季大会)
- B25 東北日本弧、那須火山群噴出物の岩石学
- P35 瀬戸内岩石区における火成活動の成因 : 設楽地域の岩石学的特徴からの制約
- B26 瀬戸内岩石区設楽地域火山岩類の成因とその意義
- 愛知県設楽地域に分布する瀬戸内火山岩類のK-Ar年代
- 小笠原群島父島に産する高Caおよび低Caボニナイト
- 16. 玄武岩の Lu と Hf の存在度について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B31 西南日本, 三瓶火山における珪長質噴出物
- P115 Asuka-882023メソシデライトの岩石学的・岩石化学的記載(ポスターセッション口頭1)
- O-354 中国山東省Badouのカーボナタイトパイプにみられる全岩化学組成の多様性とその要因(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- P-212 中国山東省〓博地域のカーボナタイトの地球化学的性質について(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- 炭素質コンドライトの記載岩石学的研究 : NWA852(CR2)
- 西モンゴル、ハンタイシルオフィオライトの岩石学的、化学的特徴