P-43 兵庫県北部,神鍋単成火山群太田,神鍋火山のテフラ年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
二ノ宮 淳
原子力機構
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
古澤 明
株式会社古澤地質
-
石丸 恒存
核燃料サイクル開発機構
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント(株)
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント
-
二ノ宮 淳
住鉱コンサルタント
-
マーチィン アンドリュー・ジェイムス
核燃料サイクル開発機構
関連論文
- 紀伊半島東部中央構造線近傍の流体包有物中のヘリウム同位体比
- テフラ対比に基づく中部更新統渥美層群の堆積年代
- 中部日本, 小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大杭層中のU-1火砕流堆積物とZnp-大田テフラとの対比
- P-67 中部日本,小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大田-Znp火山灰の発見(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- MT法におけるファーリモートリファレンス処理の効果と紀伊半島南部地域の深部比抵抗構造
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- P42 岩手山における約 6,000 年前以降の火砕サージ堆積物群の特徴
- 94 知多半島野間層における海成粘土層中の火山ガラス
- 姶良Tn火山灰の風化
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 地震波探査を用いた, 活断層近傍における断層のイメージング
- 神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
- 新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序
- P29. 新潟県魚沼丘陵北部田河川付近の河成段丘の層序・編年(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定研究(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- S4 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定化研究(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- 飛騨古川〜御母衣湖地域の濃飛流紋岩(概報) : 濃飛岩体北部地域における東西地質断面
- O-16 ヘリウム同位体は伏在活断層を検出するための指標となり得るか?(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- P18 領家帯, 高縄トーナル岩のマグマ貫入時の熱履歴
- P14 噴火活動による地質環境への影響調査(その 2) : 岐阜県北部, 水鉛谷給源火道周辺の熱履歴
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- P-24 渥美半島に分布する中部更新統渥美層群の火山灰層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-192 高レベル放射性廃棄物処分における隆起・侵食に起因するシナリオの検討(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道北部,サロベツ背斜周辺における海成段丘の形成時期(29.第四紀地質)
- 林谷安山岩:九頭竜川最上流域に見いだされた100Maのカルクアルカリ安山岩
- 38 九頭竜川最上流域における99Maカルクアルカリ安山岩(林谷安山岩)について
- 飛騨外縁帯およびその周辺における先濃飛期火山作用 : 中生代
- 2004年新潟県中越地震による斜面災害の融雪後の状況について
- 和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
- P-11 奧美濃酸性岩類洞戸コールドロンの形成過程とバイモーダル火山活動 : 中部地方における白亜紀末〜古第三紀火成活動の特徴(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- 親不知火山岩層のK-Ar年代 : 富山・新潟県境地域における約100Maの安山岩質火山活動の証拠
- P68. 泥岩を対象としたヒ素溶出試験と問題点(環境・地下水,ポスターセッション)
- 安達太良火山,1900年爆発的噴火の再検討
- A17 安達太良火山1900年爆発性噴火で発生した疾風堆積物の粒度組成
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発の展開
- A12 蛇紋岩の2つの構成要素と2つの構成部分 : 蛇紋岩化作用進行時か蛇紋岩化作用停止後か?置換性か沈澱性か?
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-175 複合蛇紋石バンドと偽メッシュ組織の形成 : 蛇紋岩体崩壊の素因(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-268 蛇紋岩体へのCO_2固定の可能性について(29. 環境地質)
- 福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
- 鹿児島県八重山地域の地質と鮮新統郡山層の層位学的研究
- 大規模火砕流による基盤岩への熱的影響の検討 : フィッション・トラック法による熱履歴解析
- RIPL法により由布岳火山周辺のテフリックレスから見いだした火山活動
- 江戸崎観測井の先新第三系砂岩のモード組成と帰属(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
- O-31 鹿児島県北薩地域に分布する後期新生代の湖成層に関する層位学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島湾北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究
- 河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
- 超苦鉄質岩に関連した大気CO_2地下貯留サイトのASTERデータを用いた評価
- 空中物理探査の地質調査への適用例(2) : 活断層周辺における地質構造調査への適用例
- 研究報告 日本列島における大規模火砕流の特徴と熱的影響解析
- P-121 岐阜県東部、阿寺断層の周辺に発達するNE-SW系断層の特徴(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-125 地下数100m〜1kmにおける断層破砕帯の発達過程 : 岐阜県東部の阿寺断層における例(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-267 オマーンオフィオライト超苦鉄質岩に伴う炭酸塩 : 大気CO_2固定技術開発の観点から(29. 環境地質)
- O-235 「白色蛇紋石」の常温・常圧下における沈澱(29. 環境地質)
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- ガラス包有物の主成分分析によるテフラ識別の試み : 大山テフラDKP,DSP,DNPの識別を例として
- 長野県北部, 上部更新統高野層のテフラと花粉分析に基づく環境変遷
- 由布岳火山西南西麓に分布するユムタテフラの対比とその給源
- 洞爺火山灰降下以降の岩手火山のテフラの識別
- P58 新期トバタフ構成物質の組み合わせと屈折率およびそれらの垂直変化
- 348 姶良 Tn 火山灰の風化と屈折率の変化
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 東北日本における火山活動の時空分布の偏在性と付随する地形・地質学的、地球物理学的諸現象の持続期間(21.噴火と火山発達史)
- 研究報告 日本列島における火山周辺の酸性地下水分布
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- 利根川支流, 鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- 四国東部,吉野川谷に分布する土柱層から見出されたテフラ
- 火山ガラスの屈折率測定および形態分類とその統計的な解析に基づくテフラの識別
- 120. C軸と下方ニコルの振動方向との夾角を測定する斜方輝石の屈折率測定法
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-31 鹿児島湾北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-30 九州南部に分布する下門火砕流と桑の丸火砕流の層位学的関係(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-43 兵庫県北部,神鍋単成火山群太田,神鍋火山のテフラ年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-55 岐阜県高山市東方に分布する安山岩岩脈群のK-Ar年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-48 阿寺断層地殻応力測定井中に見い出された上野玄武岩とその意義(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- 沿岸域における三次元比抵抗構造解析
- 東海地方の中間温帯における中期更新世以降の植生変遷--内陸小盆地堆積物の花粉分析から
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- 北海道幌延町の沿岸域における大深度ボーリングの岩相・微化石・テフラ
- Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
- 114 火山ガラスの屈折率および形状が示すテフラの特徴 : 温度変化型屈折率測定装置"MAIOT"および微分干渉顕微鏡による再検討