Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kameoka basin is located to the west of the Kyoto basin. On the northeast side of the basin, two faults trending the northwest to southeast direction exist along the foot and the former edge of a mountain, respectively. They compose of the Kameoka fault zone with the length of about 13km (Okada&Togo ed.,2000).<BR>To elucidate such characteristics as distribution, subsurface structure and activity of those faults, we have carried out seismic reflections (P-waves) and deep drilling surveys across the faults. Volcanic ash and pollen analysis were also performed using core samples obtained by drillings. In this paper, we report the results of these surveys, especially about the characteristics of the concealed faults related to basin formation.<BR>By these surveys, three faults were detected along the three sections by the seismic reflection crossing the eastern half of the Kameoka basin, named as Fl, F2 and F3 faults from west to east. All faults incline to the northeast to form the reverse fault type uplifting to the northeast side.<BR>The Fl fault is concealed under the alluvial plain of the Katsura River and is an active fault having remarkable displacement of vertical direction to a few hundreds of meters. An accumulation of the displacement in the vertical direction is plainly recognized on the topographical and geological sections.<BR>The F2 fault appears in the wide deformation zone on the hanging. wall of Fl fault and is thought to be a subordinate fault of the F1 fault. From the distribution, the F2 fault is corresponded to be an active fault described by Okada&Togo ed. (2000) and identified at former edge of a mountain in the Kameoka basin. In this paper, we will call the Fl fault and the F2 fault as“ the Kameoka fault within the basin”. It is surely distributed about 4.6 km from the Umaji to the Hozu settlements in the southeast direction.<BR>Of the Kawarabayashi reflection profile, one reflection layer C has vertical displacement of 65m resulted from the activity of“ the Kameoka fault within the basin”. A pure seam from core samples of the layer is confirmed as so-called Oda Volcanic ash at 420-450ka. Therefore, the average slip rate of the vertical displacement is estimated at 0.15m per thousand of years or less, during the last about 430,000 years.<BR>We also found a fault scarplet (relative height 1.5-2.5m) on a low terrace. It seems to be formed by the F2 faulting since about 20,000 years ago. Hence the faulting of“ the Kameoka fault within the basin” since the late Pleistocene is certain, and also there is a possibility of the activity in the Holocene from the existence of the reverse-inclined terrace II at Umaji.<BR>Judged from distribution, the F3 fault is corresponding to "the Kameoka fault in the foot of a mountain" described by Okada&Togo ed. (2000). There is no evidence of the F3 faulting during the late Quaternary.
著者
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
梅田 康弘
京都大学防災研究所
-
植村 善博
佛教大学文学部
-
吉岡 敏和
産業技術総合研 活断層研究セ
-
園田 玉紀
(株)ダイヤコンサルタント
-
竹村 恵二
京都大学大学院地球物理学教室
-
松村 法行
(株)ダイヤコンサルタント大阪支店
-
松井 和夫
(株)ダイヤコンサルタント大阪支店
-
杉山 直紀
(株)ダイヤコンサルタント関西支社
-
山田 浩二
(株)阪神コンサルタンツ
-
尾池 和夫
京都大学学長(元京都大学大学院理学研究科地球物理学教室)
-
杉森 辰次
(株)ダイヤコンサルタント関西支社
-
梅田 孝行
(株)ダイヤコンサルタント関西支社
-
杉森 辰次
(株)ダイヤコンサルタント
-
梅田 孝行
(株)ダイヤコンサルタント
-
松村 法行
(株)ダイヤコンサルタント関西支社
-
松井 和夫
(株)ダイヤコンサルタント
関連論文
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年時山測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年西野尻測線
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造 : トレンチ掘削・ボーリング調査により推定される wedge thrust 構造
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 火山灰稀産地域における, ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較
- 河成段丘面の変形から見た北陸地方の活構造
- 有馬-高槻断層帯の先史・歴史地震に伴う横ずれ地表変位
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- 三峠活断層系, 殿田断層世木林地区のトレンチ調査と最近の活動履歴
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 丹波高地南西部, 殿田断層のトレンチ調査と最近の断層運動
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 近年の自然災害とその背景
- 反射法地震探査の断面に見られる有馬-高槻構造線に沿う地溝帯
- 50mメッシュDEM陰影図による活構造の抽出
- DEMを利用した活構造の抽出基準
- 400 近畿における代表的な変動起伏の DEM (Digital Elevation Model)を用いた解析
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- O-216 中央構造線活断層系鳴門南断層における断層ガウジの微細構造
- 兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 四国北西部中央構造線活断層系, 米湊断層および本郡断層の地下構造と活動履歴
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の活動時期と地震時変位量
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の断層変位地形と完新世における断層活動史
- 邑知潟断層帯・石動山断層の活動履歴調査(その1)水白地区
- 養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2000年鳥取県西部地震 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 活断層アラカルト (I)
- 中央構造線断層帯とフィリピン断層帯--東アジアの島弧中央横ずれ断層の比較 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション
- 四国北西部地域の中央構造線活断層系の地下構造とセグメンテーション
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期と変位量
- 四国の中央構造線活断層系の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- ミャンマー・Sagaing断層の変位地形と1930年Bago地震の地表地震断層(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 村松郁栄, 松田時彦, 岡田篤正, 濃尾地震と根尾谷断層帯 : 内陸最大地震と断層の諸性質, 古今書院, 2002, 340 p., 7,500円(本体), ISBN4-7722-6007-2
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- 鈴鹿山脈東麓地域の第四紀における変形速度
- 韓国南東部, 蔚山断層の後期更新世における活動
- サハリンにおける活断層分布調査
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- トレンチ発掘調査に基づく花折断層の最新活動と1662年寛文地震
- 和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
- 402 花折断層の最新活動と1662年寛文地震
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 町田洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄編, 『日本の地形5 中部』, 東京大学出版会, 2006, 385p., 6,800円(本体), ISBN4-13-064715-6 C3344
- 空中写真判読によるフィリピン断層帯の詳細活断層図の作成 (平成17年度 地理学 研究助成成果報告)
- 雲仙断層群の変位速度と活動史
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- フィリピン断層系を例とした横ずれ断層系のセグメンテーションに関する研究
- 雲仙活断層群の第四紀後期における活動--千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析
- 植村善博:比較変動地形論 : プレート境界域の地形と第四紀地殻変動, 古今書院, 2001, 203p., 6, 500円(本体), ISBN4-7722-6000-5 C3044
- 東郷正美, 微小地形による活断層判読, 古今書院, 2000, 206p., 5800円(本体), ISBN4-7722-1416-X
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 四国北西部の中央構造線活断層系伊予断層の完新世活動履歴
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- 2011年4月11日に発生した福島県浜通りの地震の地震断層と活動履歴
- Late Quaternary activity of the Miyashiro fault along the western margin of the Nobi Plain, central Japan
- Late Quaternary movement of active faults in the Unzen Graben, western Kyushu, based on trenching study at Chijiwa Town and observation of a fault outcrop at the north slope of the Mt. Fugendake
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- On the latest paleoseismic event of the Tachikawa fault in the Tokyo metropolitan area
- Drilling survey across the Sekidosan fault at Hakui City, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Acoustic surveys of sublacustrine active faults in Lake Biwa, Central Japan; a preliminary report
- Precise mapping of active faults along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in the southern part of Matsumoto Basin
- Evolution of fault-related landform associated with late Holocene faulting on the Yoro fault, revealed by drilling survey at Shizu-Shobuhara site, Nan-no, Gifu prefecture, central Japan
- On the latest paleoseismic event of the Hanaori fault near Kyoto, central Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- The underground observation room of the Tanna fault founded at Hata, Kannami, Shizuoka prefecture
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Right-lateral offsets on the Arima-Takatsuki fault zone in southwest Japan associated with prehistoric and historic earthquakes
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan