岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
スポンサーリンク
概要
著者
-
廣内 大助
信州大学教育学部
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
今泉 俊文
東北大学大学院理学研究科
-
杉戸 信彦
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
石山 達也
東北大学大学院理学研究科
-
丸島 直史
東北大学大学院理学研究科
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 岩手県雫石町南西部における地質構造と活断層の関係
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 糸魚川−静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 北部北上山地南東部, 大谷山鉱山北方地域に分布する層状マンガン鉱床の層位学的研究
- 北部北上山地, 大川目鉱山における輝水鉛鉱の産状と応力場
- 北上・阿武隈山地に分布する中・古生界の砂岩組成
- 南部阿武隈山地花崗岩体中の断裂系と地下水
- S-41 研究者・防災機関・報道機関・住民による地域の安全を目指す継続的な取り組み : 岩手山火山防災などの事例(シンポジウム : (6)地質災害 : 我々はどう取り組んでいるか)
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造 : トレンチ掘削・ボーリング調査により推定される wedge thrust 構造
- P-202 トレンチ掘削調査に基づく福井平野東縁断層帯の古地震活動(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-205 阿寺断層帯中部,加子母川左岸における変動地形と新規断層露頭(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-163 北上低地帯横断地殻構造探査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 北東北3大学(岩手大学,岩手県立大学,弘前大学)連携による岩手山火山砂防合同演習の実施
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 有馬-高槻断層帯の先史・歴史地震に伴う横ずれ地表変位
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- P-94 岩手・宮城内陸地震の変動地形と餅転-細倉構造帯(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- O-364 2003.5.26 宮城県沖の地震災害調査報告 : 新幹線橋脚の被害サイトと地盤特性
- 地震波探査を用いた, 活断層近傍における断層のイメージング
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の活動時期と地震時変位量
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の断層変位地形と完新世における断層活動史
- 邑知潟断層帯・石動山断層の活動履歴調査(その1)水白地区
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2000年鳥取県西部地震 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 中央構造線断層帯とフィリピン断層帯--東アジアの島弧中央横ずれ断層の比較 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期と変位量
- 四国の中央構造線活断層系の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- ミャンマー・Sagaing断層の変位地形と1930年Bago地震の地表地震断層(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 村松郁栄, 松田時彦, 岡田篤正, 濃尾地震と根尾谷断層帯 : 内陸最大地震と断層の諸性質, 古今書院, 2002, 340 p., 7,500円(本体), ISBN4-7722-6007-2
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- サハリンにおける活断層分布調査
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 町田洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄編, 『日本の地形5 中部』, 東京大学出版会, 2006, 385p., 6,800円(本体), ISBN4-13-064715-6 C3344
- 空中写真判読によるフィリピン断層帯の詳細活断層図の作成 (平成17年度 地理学 研究助成成果報告)
- 雲仙断層群の変位速度と活動史
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- P77 岩手火山, 1999 年-2002 年噴気活動と噴気配列
- B30 岩手火山、1999 年-2001 年の表面現象の推移
- P06 西岩手山, 1999 年-2000 年噴気活動の同期性について
- P08 岩手山の火山泥流堆積物と土石流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 岩手山東麓における火山泥流堆積物について(21.噴火と火山発達史)
- P35 西岩手山に1999年出現した噴気地の地温分布について
- 279 田老断層周辺に発達するマイロナイト(構造地質)
- フィリピン断層系を例とした横ずれ断層系のセグメンテーションに関する研究
- 雲仙活断層群の第四紀後期における活動--千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析
- 植村善博:比較変動地形論 : プレート境界域の地形と第四紀地殻変動, 古今書院, 2001, 203p., 6, 500円(本体), ISBN4-7722-6000-5 C3044
- 東郷正美, 微小地形による活断層判読, 古今書院, 2000, 206p., 5800円(本体), ISBN4-7722-1416-X
- 『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 福井豪雨で生じた足羽川谷底低地の破堤堆積物
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 四国北西部の中央構造線活断層系伊予断層の完新世活動履歴
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Tectonic landform and slip rate of Atera fault zone in the Kashimo area, Gifu prefecture, central Japan
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- Significance and Background of Mapping the Area Hit by the Tsunami on March 11, 2011, Northeast Japan
- 2011年4月11日に発生した福島県浜通りの地震の地震断層と活動履歴
- Late Quaternary movement of active faults in the Unzen Graben, western Kyushu, based on trenching study at Chijiwa Town and observation of a fault outcrop at the north slope of the Mt. Fugendake
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- Drilling survey across the Sekidosan fault at Hakui City, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Right-lateral offsets on the Arima-Takatsuki fault zone in southwest Japan associated with prehistoric and historic earthquakes