Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Large inland earthquakes bigger than Mj 7.2 during the historical past on Japanese islands have mostly been generated from active faults (Matsuda,1998). The 2000 Tottoriken-seibu earthquake of Mj 7.3 (Mw 6.6), however, occurred in the area where distinctive active faults were not mapped before the earthquake, and the surface ruptures associated with the earthquake were small and sparse. Active faults are hardly recognized even by detailed interpretation of aerial photographs after the earthquake but sharp lineaments. In Chugoku district in southwest Japan is characterized by less densely-distributed active faults with lower activities than other areas in Japan, and the 1943 Tottori earthquake of M 7 occurred by reactivation of the Shikano fault with rather obscure fault traces.<BR>Taking this condition, in mind, we carried out detailed mapping of active faults and lineaments, and compared with their topographical, geological, seismological and tectonic settings, in order to develop a new technique to find potential seismogenic faults.<BR>The results obtained are as follows;<BR>1) Active faults and lineaments were not evenly distributed, and the dense zone is recognized along the Japan Sea while the sparse zone in the central part of the district. The active faults known before are mainly located in the dense zone (Fig.1).<BR>2) The lineaments mapped are mostly less than 10km long, and half of them strike to NE-SW or ENE-WSW and 30 per cent to NW-SE or WNW-ESE (Fig.2). NE-SW lineaments prevail in the western part of the district, and NW-SW lineaments are systematically distributed only in the western-most and eastern-most area of the district probably reflecting their tectonic setting under the present stress condition.<BR>3) Lineaments with poor topographical manifest were not commonly recognized by individual geologist, and were generally short, scattered, isolated, random in strike, and independent from geological structures. These lineaments will not be considered as potential seismogenic faults.<BR>4) Epicenters of the small earthquakes are characteristically distributed to the north of the backbone range probably coincided with the past volcanic front. On the contrary, the area to the south of the backbone range the seismicity is sparse, except for several swarms. These seismic condition well matches with the distribution of active faults and well-defined lineaments (Fig.3).<BR>5) Most of the active faults and lineaments follow the pre-existed geological faults that had moved opposite direction to the active faulting, indicating their inversion movements under the present stress field.<BR>6) Surface ruptures reported as earthquake faults associated with the 2000 Tottoriken-seibu earthquake are considered as results of subsidiary shallow-sheeted faulting spontaneously caused by stain release around the seismogenic faulting in depth, because many of them appeared spontaneously, and not always along rather well-defined lineaments. They are small in extent and displacement. Therefore, it is rather difficult for evaluate such minor surface fault ruptures, but such ruptures may not displace the surface in large extent.
- Japanese Society for Active Fault Studiesの論文
著者
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
伊藤 潔
京都大学防災研究所
-
鷺谷 威
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大槻 憲四郎
東北大学大学院理学研究科
-
中田 高
広島大学大学院文学研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間学部
-
原口 強
工復建調査設計(株)
-
野原 壯
核燃料サイクル機構東濃地科学センター
-
野原 壯
核燃料サイクル開発機構
-
高田 圭太
工復建調査設計(株)
-
今泉 俊文
山梨大学教育人聞科学部
関連論文
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 段丘面の高度分布からみた東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 重力異常に基づく糸魚川 - 静岡構造線北部の構造解析
- 長野盆地西縁断層帯における反射法地震探査: データ取得と処理
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 岡山県総社市における斜面崩壊にともなう地震動
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造 : トレンチ掘削・ボーリング調査により推定される wedge thrust 構造
- 1999年8月17日トルコ北西部コジャエリ地震に伴う地表地震断層
- P-124 反射法地震探査からみた紀伊半島西部中央構造線の浅部-深部地下構造(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 2001年芸予地震の概要
- 有馬-高槻断層帯の先史・歴史地震に伴う横ずれ地表変位
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の活動時期と地震時変位量
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の断層変位地形と完新世における断層活動史
- 邑知潟断層帯・石動山断層の活動履歴調査(その1)水白地区
- 四国における人工地震による四国・中国地方の地下構造調査
- 跡津川断層周辺における地殻構造と地震活動
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2000年鳥取県西部地震 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 中央構造線断層帯とフィリピン断層帯--東アジアの島弧中央横ずれ断層の比較 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期と変位量
- 四国の中央構造線活断層系の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- B05 焼岳火山の深部地震活動
- ミャンマー・Sagaing断層の変位地形と1930年Bago地震の地表地震断層(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 村松郁栄, 松田時彦, 岡田篤正, 濃尾地震と根尾谷断層帯 : 内陸最大地震と断層の諸性質, 古今書院, 2002, 340 p., 7,500円(本体), ISBN4-7722-6007-2
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- 最近の飛騨山脈周辺の低周波地震活動
- 地震発生と地殻上層部
- サハリンにおける活断層分布調査
- チベット高原北東縁, 六〓山断層の第四紀における活動度
- 合同地震観測と内陸地震発生過程の解明
- 焼岳のGPS地殻変動観測(1992-1996)
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- B21 飛騨山脈周辺における地震活動
- 庄内平野東縁における完新世の断層活動と地震周期
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 町田洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄編, 『日本の地形5 中部』, 東京大学出版会, 2006, 385p., 6,800円(本体), ISBN4-13-064715-6 C3344
- 空中写真判読によるフィリピン断層帯の詳細活断層図の作成 (平成17年度 地理学 研究助成成果報告)
- 雲仙断層群の変位速度と活動史
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 島弧の変形と変動地形学
- フィリピン断層系を例とした横ずれ断層系のセグメンテーションに関する研究
- 雲仙活断層群の第四紀後期における活動--千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析
- 植村善博:比較変動地形論 : プレート境界域の地形と第四紀地殻変動, 古今書院, 2001, 203p., 6, 500円(本体), ISBN4-7722-6000-5 C3044
- 東郷正美, 微小地形による活断層判読, 古今書院, 2000, 206p., 5800円(本体), ISBN4-7722-1416-X
- ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 四国北西部の中央構造線活断層系伊予断層の完新世活動履歴
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
- 中部九州万年山周辺の万年山溶岩のフィッション・トラック年代
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- 2011年4月11日に発生した福島県浜通りの地震の地震断層と活動履歴
- Late Quaternary movement of active faults in the Unzen Graben, western Kyushu, based on trenching study at Chijiwa Town and observation of a fault outcrop at the north slope of the Mt. Fugendake
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- Drilling survey across the Sekidosan fault at Hakui City, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Precise mapping of active faults along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in the southern part of Matsumoto Basin
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Right-lateral offsets on the Arima-Takatsuki fault zone in southwest Japan associated with prehistoric and historic earthquakes
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan