フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quantitatively estimating denudation is generally difficult because it essentially involves the removal and loss of materials in situ. The denudation rate of mountainous areas in Japan has commonly been studied from the volume of sediment in a basin or catchment. Nonetheless, the availability of these methods is constrained spatially by upstream area and temporally by depositional age. In the last few decades, thermochronometric methods that evaluate thermal history using radiometric-dating methods have been used to evaluate the denudation and tectonic history of orogenic belts around the world. The advantages of thermochronometric methods are that we can calculate the denudation rate at each sampling point and that combining multiple methods and/or target minerals enables us to calculate denudation rates in multiple periods. However, thermochronometric methods have been applied to areas with extraordinarily high denudation rates in island arc areas such as Japan. Thus, the effectiveness of thermochronometric methods for estimating denudation rates in island arc areas has not been demonstrated. We applied apatite and zircon fission-track thermochronometry to granitic rock samples collected from outcrops and a borehole to estimate the tectonic history of the Rokko area, southwest Japan. Previous studies suggested that the Rokko Mountains have been uplifted by active faulting along their northern and southern margins during the Rokko movements, a Quaternary tectonic movement in the Kinki district. However, the tectonic history of the Rokko area prior to 1 Ma has not been revealed due to a lack of prevalent geologic markers. We estimated average denudation rates in various periods based on apatite and zircon FT ages and previously reported radiometric ages. We obtained denudation rates at about 0.04-0.10 mm/yr after about 30 Ma, 0.05-0.7 mm/yr during 50-30 Ma, 0.7-4.0 mm/yr during 70-50 Ma. The denudation rate after the deposition of the Kobe Group (36.9-30.4 Ma) is estimated to be in the 0.01-0.1 mm/yr order, while bedrock uplift rate after about 1 Ma is estimated to be about 0.5 mm/yr. Thus, the tectonic activity of the Rokko Mountains area prior to 1 Ma has been relatively low.
著者
-
荒井 章司
金沢大学理工研究域自然システム学系地球学教室
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
長谷部 徳子
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
小村 健太朗
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山田 隆二
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松田 達生
独立行政法人防災科学技術研究所
-
田上 高広
京都大学大学院理学研究科
-
末岡 茂
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
田村 明弘
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
荒井 章司
金沢大学理学部地学教室
関連論文
- 私のマントル岩石学 : 後輩へのメッセージ
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- クロミタイト : ―不思議なマントル構成岩―
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造 : トレンチ掘削・ボーリング調査により推定される wedge thrust 構造
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- B30 鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- 有馬-高槻断層帯の先史・歴史地震に伴う横ずれ地表変位
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- P27 天然に見られる鉄によるベントナイトの変質挙動(ポスター発表,一般講演)
- 500mコアのフィッショントラック熱年代学から見い出された野島断層近傍の温度異常 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 150 赤石山地の上昇冷却史 : フィッショントラック熱年代学からの証拠
- 付加体の年代学からみたコルディレラ型造山運動と白亜紀全地球変動 (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
- 295 沈み込むプレートが付加体の上昇に与える影響について : FT法による四万十帯の研究(構造地質)
- 289 南部フォッサマグナ西縁部四万十帯のフィッション・トラック年代測定(構造地質)
- 99 京都大学におけるK-Ar年代測定システム(地質年代)
- 6)白亜紀における付加帯の非定常的成長と環太平洋造山運動(III.アジア大陸東縁域における海嶺通過とその熱的イベント,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- フィッショントラック法による付加体の熱年代学 (特集:地質年代測定の進歩と応用-2-)
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- A13 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(口頭発表,一般講演)
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の活動時期と地震時変位量
- 邑知潟平野南東縁・石動山断層の断層変位地形と完新世における断層活動史
- 邑知潟断層帯・石動山断層の活動履歴調査(その1)水白地区
- オマーンオフィオライトにおけるマントル-地殻境界の実体と多様性
- 北海道, 神居古潭帯のかんらん岩の成因
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2000年鳥取県西部地震 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 中央構造線断層帯とフィリピン断層帯--東アジアの島弧中央横ずれ断層の比較 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期と変位量
- 四国の中央構造線活断層系の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- ミャンマー・Sagaing断層の変位地形と1930年Bago地震の地表地震断層(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 村松郁栄, 松田時彦, 岡田篤正, 濃尾地震と根尾谷断層帯 : 内陸最大地震と断層の諸性質, 古今書院, 2002, 340 p., 7,500円(本体), ISBN4-7722-6007-2
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- サハリンにおける活断層分布調査
- 野島断層およびその周辺の花崗岩質岩から得られたジルコンのU-PbおよびFT年代−LA-ICP-MSによるU-Pb年代測定法の新たな展望−
- サハリン島第三系産出の砕屑性クロムスピネルとそのテクトニックな意義
- 白亜系銚子層群の砕屑性クロムスピネル
- 154. 白亜系銚子層群から産出した砕屑性クロムスピネルの意義
- LA-ICP-MSを利用したフィッショントラック年代測定(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- P28 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(ポスター発表,一般講演)
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 九州・パラオ海嶺周辺に産する火成岩類の鉱物化学組成(8.海洋地質)
- 384 ウエンザル複合かんらん岩体
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 東北日本弧, 二ノ目潟かんらん岩捕獲岩および本質噴出物について
- 渡鳥大島火山の安山岩中に見いだされた複合捕獲岩中のハルツバーシャイト岩片
- D32-03 渡島大島火山下に存在する 2 種類のマントルかんらん岩
- 町田洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄編, 『日本の地形5 中部』, 東京大学出版会, 2006, 385p., 6,800円(本体), ISBN4-13-064715-6 C3344
- 空中写真判読によるフィリピン断層帯の詳細活断層図の作成 (平成17年度 地理学 研究助成成果報告)
- 雲仙断層群の変位速度と活動史
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- 長野県みかぶ帯, 塩川かんらん岩体:プレート内マグマからの集積岩
- 三郡帯矢の峯かんらん岩体のクロミタイト中の含水鉱物について
- 熱ルミネセンスのデジタル写真撮影とJavaアプリケーションを用いた色の数値化方法
- 1990年マインツ国際火山学会議
- 東京湾地域に推定される未知の蛇紋岩帯:房総半島,上部新生界中の蛇紋岩礫の起源
- クロミタイトの規模からみたマグマ/かんらん岩反応の重要性 : 若山クロム鉱山の例
- 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩類
- フィリピン断層系を例とした横ずれ断層系のセグメンテーションに関する研究
- 雲仙活断層群の第四紀後期における活動--千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析
- 植村善博:比較変動地形論 : プレート境界域の地形と第四紀地殻変動, 古今書院, 2001, 203p., 6, 500円(本体), ISBN4-7722-6000-5 C3044
- 東郷正美, 微小地形による活断層判読, 古今書院, 2000, 206p., 5800円(本体), ISBN4-7722-1416-X
- 北海道日高帯,幌満かんらん岩体中のシンプレクタイトの産状の多様性 : 幌満岩体形成史における意義と問題点
- 海洋マントルの岩石学的構造と海洋掘削
- O-319 浜田レルゾライト捕獲岩中に見られる K-metasomatism について
- 「岡山県荒戸山のアルカリ玄武岩中のざくろ石を含むハルツバージャイト捕獲岩(山元ら, 1999)」に対するコメント
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- クロミタイト : 不思議なマントル構成岩
- 四国北西部の中央構造線活断層系伊予断層の完新世活動履歴
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Slip rates and late Quaternary activity of the Unzen active faults in western Kyushu
- Database on displacement and slip rate distribution along major active faults in Japan
- 2011年4月11日に発生した福島県浜通りの地震の地震断層と活動履歴
- Late Quaternary movement of active faults in the Unzen Graben, western Kyushu, based on trenching study at Chijiwa Town and observation of a fault outcrop at the north slope of the Mt. Fugendake
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- Drilling survey across the Sekidosan fault at Hakui City, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- サイエンスとしてのマントル掘削 : そのインパクトと展望(30年後の地球化学)
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- Right-lateral offsets on the Arima-Takatsuki fault zone in southwest Japan associated with prehistoric and historic earthquakes