跡津川断層周辺における地殻構造と地震活動
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 潔
京都大学防災研究所
-
伊藤 潔
京大防災研
-
和田 博夫
京都大学防災研究所
-
松村 一男
京都大学防災研究所
-
上野 友岳
防災科学技術研究所
-
上野 友岳
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
吉井 弘治
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
和田 博夫
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
吉井 弘治
京大 防災研
-
伊藤 潔
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
和田 博夫
Kamitakara Observatory Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
関連論文
- 白山の火山活動と2005年群発地震 (総特集 福井地震60周年(1))
- 岡山県総社市における斜面崩壊にともなう地震動
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- P-124 反射法地震探査からみた紀伊半島西部中央構造線の浅部-深部地下構造(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- 2001年芸予地震の概要
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 災害報告 2000年鳥取県西部地震
- 近畿地方における地震探査 : 新宮-舞鶴測線
- 自治体における地震防災に貢献する正確かつ役に立つ地震情報およびその提供手法に関する研究(2)
- 2000年鳥取県西部地震 : 前駆的群発地震・本震・余震
- 人工地震による, 藤橋-上郡測線の地殻構造
- 溶融体反射面の時間変化 -1984長野県西部地震前後-
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- A21-05 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (2)
- A21-04 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (1)
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
- 山陰地方における地震活動の時間的空間的変動の特徴
- 四国における人工地震による四国・中国地方の地下構造調査
- 人工地震によって求めた近畿地方の地下構造と地震活動 (プレート境界型地震監視計画(2))
- レシーバ関数解析による地震波速度不連続構造
- 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 跡津川断層周辺における地殻構造と地震活動
- レシーバ関数解析による西南日本の地下構造
- 跡津川断層系付近における詳細な震源分布と地下構造
- 跡津川断層系における人工地震による地殻構造調査(続)
- 地震活動で断層の動きを追う (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 能登半島南部で発生した2006年M 3.8の地震は眉丈山断層帯の深部延長上で発生したのか?
- 緊急観測によって得られた鳥取県西部地震直後の余震分布
- 鳥取県西部地震直後の緊急余震観測による震源分布
- 1993年能登半島沖地震 (M6.6) の余震分布とテクトニクスの関係
- 四国東部および周辺地域における地震の発震機構(2)
- 近畿・四国地域の中央構造線付近の微小地震の分布(序報)
- 白山火山周辺の微小地震活動
- 山崎断層系における岩石密度の測定
- 活断層と地殻上部地震発生層 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 人工地震による中部地方の地震波速度構造 (総特集 まるごと中部日本--日本列島の縮図)
- 中部地方北西部の地震活動域 (総特集 まるごと中部日本--日本列島の縮図)
- 跡津川断層の地震活動と断層クリープ (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(下)多田堯先生を偲ぶ)
- B05 焼岳火山の深部地震活動
- 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動
- 微小地震波形記録のディジタルデータベースの作成
- 跡津川断層系における人工地震による地殻構造調査
- 四国における人工地震による四国・中国地方の地殻構造探査
- 御嶽山周辺部のS波反射体の空間的分布(序報)
- 最近の飛騨山脈周辺の低周波地震活動
- 石の移動から推定されたコジャエリ,トルコ,地震の断層沿いの最大地震動
- 地震発生と地殻上層部
- 1998年8月飛騨山脈上高地, 穂高岳付近の地震活動
- 合同地震観測と内陸地震発生過程の解明
- 焼岳のGPS地殻変動観測(1992-1996)
- 兵庫県南部地震前後の山崎断層域の地殻活動(その2)-地震データベース構築のために-
- 兵庫県南部地震前後の中国地方東部-近畿地方西部の地震活動
- B21 飛騨山脈周辺における地震活動
- 西南日本内帯における地殻内地震発生層
- 自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用
- 地形と地震の関係-傾斜と地震分布-
- 微小地震のb値とエネルギー分布
- 防災問題における資料解析研究(17)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 音響用テ-プレコ-ダを用いた地震波記録装置(OM型イベントレコ-ダ)
- SEIP-PCの開発-概要-
- 防災問題における資料解析研究 (16)
- 防災問題における資料解析研究 (15)
- 防災問題における資料解析研究 (14)
- 防災問題における資料解析研究 (13)
- 自然災害科学データベース(SAIGAIKS)の検索法
- 朝鮮半島および中国大陸における地震発生の季節性
- 防災問題における資料解析研究 (12)
- 防災問題における資料解析研究 (11)
- CMOS メモリーおよびテープレコーダの地震観測への応用
- 防災問題における資料解析研究 (10)
- 防災問題における資料解析研究 (9)
- 防災問題における資料解析研究 (8)
- 防災問題における資料解析研究 (7)
- 北陸地方南部の地殻構造について -手取川ダム砕石発破および琵琶湖発破-
- 防災問題における資料解析研究 (6)
- 防災問題における資料解析研究 (5)
- 防災問題における資料解析研究 (4)
- 防災間題における資料解析研究 (3)
- 防災問題における資料解析研究(2)
- 防災問題における資料解析研究(1)
- 日本列島のマイクロサイスミシティ
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- 飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス・タイムラプス試験-空気注入による変化のイメジングと走時変化と降雨の影響
- サウジアラビア Al Wasee 揚水場における地震波アクロス連続監視実験(序報)