福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築,藤井智規,福和伸夫,千賀英樹,飛田潤,吉田明義(評論)
-
非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
-
3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
内陸地震はどうして起こるのか?
-
平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
-
断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
-
3.6.11 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
-
(5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
(5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
i 震源域近傍での観測・調査技術の研究開発 : ヒンジライン周辺における応力・歪モニタリング((7)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術等の研究開発((3) 南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(I期),a. 総合研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
3.6.4 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する調査研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.7.1(5) 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽滅のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する調査研究 : ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術等の研究開発(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
-
稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
-
ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
地震予知のための新たな観測研究計画--現状・展望・挑戦 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
-
Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
-
南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
-
22179 変形性能と施工性に配慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その1 耐震パネル方式の単体試験体の静的繰り返し加力実験(耐震補強壁(1),構造III)
-
南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
-
3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
まえがき
-
堆積層による地震動の増幅
-
内陸地震の発生過程
-
時系列的な建物被害率評価 : 巨大地震被害予測スキームを用いた時系列被害予測とその環境負荷評価への応用に関する研究 その1
-
上町断層帯の予測地震動に対する建物応答,田中和樹,熊谷由章,大西良広,森井雄史,林康裕(評論)
-
動的相互作用を考慮した非線形応答解析によるRC造被害予測用数値解析建物群モデルの構築
-
21498 警固断層の地震による福岡市の地震動予測(地盤震動(7),構造II)
-
21356 時系列を考慮した巨大地震被害予測スキームの提案(被害想定(1),構造II)
-
微動測定に基づく地震前後におけるRC造中低層建物の振動特性比較
-
1401 福岡市における想定地震に対する閉じ込め予測と救助活動シミュレーション : 木造建物について(地震災害)
-
想定南海地震の予測被害率から推定される環境負荷とそれに対する耐震施策の与える影響(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
-
21222 動的相互作用を考慮した非線形応答解析によるRC造被害予測用数値解析建物群モデルの構築(応答特性(2),構造II)
-
21190 統計的グリーン関数法による広周期帯域の地震動予測(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
-
21153 中央防災会議の予測強震動から推定されるRC造構造物の予測被害率(地震被害予測(3),構造II)
-
福岡県西方沖地震の建物被害分布と地盤増幅特性 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
-
13. 2006年ジャワ島中部地震の被害分布と震度の推定(E.突発災害,事故,一般論文発表)
-
21170 常時微動計測に基づく福岡県西方沖地震前後におけるRC造中低層建物の振動特性比較(被害地震と建物耐震性能, 構造II)
-
21138 想定警固断層地震による強震動予測に基づく福岡市における被害予測(地震動予測 (1), 構造II)
-
21136 1995年兵庫県南部地震の震源近傍強震動および震災帯の再評価(地震動予測 (1), 構造II)
-
21012 全国の強震動ネットワークの観測記録から抽出したサイト特性 : 福岡県西方沖地震の記録に着目して(地震動特性と評価 (2), 構造II)
-
21009 福岡県西方沖地震の三次元有限差分法による強震動シミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
-
災害調査特別報告 2004年新潟県中越地震の発生過程
-
2004年新潟県中越地震の発生過程 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
-
何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (4章 モデリング)
-
2003年の南アフリカ金鉱山の地震発生・制御・防災と予知 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
-
南ア金鉱山における半制御地震発生実験(2002-2006) (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
断層深部で発生するゆっくり地震の物理機構について--不安定-安定遷移領域の構成則 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
-
南ア金鉱山での震源過程直接観察
-
野島断層平林NIED井破砕帯部の物理検層からみた特徴
-
1995年兵庫県南部地震に伴う野島断層を貫くドリリング調査
-
(2)広帯域地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
-
CSAMT法と流電電位検層法による淡路島北部の活断層調査
-
下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
-
阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
-
(1) 深部地殻に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
iii 島弧超深層掘削による地球深部ダイナミクスに関する研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
ヒンジラインでの応力・歪モニター (南海地震解明のための新しい手法の開発)
-
3.2.11 地震発生域における熱構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
阿寺活断層ドリリング(I) -岐阜県川上村, 付知町における400m掘削井の岩石コアおよび検層結果-
-
ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
-
長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
-
3.3.25 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
22228 変形性能と施工性に考慮した新しい木造家屋の震補強工法の提案 : その4 耐震箱を組み入れた枠組み耐震壁の静的繰り返し加力実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
-
22097 平面フレームの非線形応答解析による木造中層建物の耐震安全性に関する研究(新構法(2),構造III)
-
Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
-
プロジェクト総論:陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
-
S-25 「内陸震源領域での断層帯の滑りと流動」の紹介(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
糸魚川-静岡構造線断層帯北部における変形過程の有限要素モデル (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
-
長町利府断層帯における歪蓄積過程のモデリング (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
-
S-32 長町-利府断層帯における変形過程の総合モデル(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
S-30 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における地球物理学的観測とそのモデル化(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
21507 微動観測による建設中の免震建物の振動特性評価(観測と応答特性,構造II)
-
22231 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その7 改良型耐震パネル(耐震箱)方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
-
22229 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その5 改良型壁柱方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
-
22230 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その6 改良型壁柱方式を用いた1室補強試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
-
Spatial distribution of static stress drops for aftershocks of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake
-
Imaging of S-wave reflectors in and around the hypocentral area of the 2004 mid Niigata Prefecture Earthquake (M6.8)
-
Three dimensional velocity structure around aftershock area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake (M6.8) by the Double-Difference tomography
-
23473 インドネシア製煉瓦造の強度に対する材料実験及び数値解析(海外の組積造,構造IV)
-
21429 長期微動観測に基づく免震構造物の振動特性に温度の影響に関する研究(免震観測・経年変化,構造II)
-
23383 Numerical model for the in-plane dynamic behaviour of SRB-DUP masonry wall element
-
阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
-
3.3.21 地震発生モデルおよひ波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
内陸地震は応力の大きなところで起こるのか? (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
-
地殻応力測定の意義 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(上巻))
-
東北地方太平洋沖地震の発生過程:
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク