(1) 深部地殻に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北地方中部の比抵抗構造をより詳細に調べる目的で,これまでの観測城の北側に新たに3本の観測点を設ける補充観測を行い,精度の高い比抵抗分布を求めるよう図り,特に上部地殻における地震活動と比抵抗分布との関係につき調べた.ICDP(国際陸上科学掘削計画)のもとで,KTB(ドイツ大陸深部掘削計画)で掘削された9,000m井からのデータ収集・解析を行った.
- 1999-10-30
著者
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
鈴木 宏芳
国立防災科学技術センター
-
鈴木 宏芳
調査センター
-
江口 孝雄
地圏
-
飯尾 能久
地圏
-
鈴木 宏芳
防災科技研
-
鈴木 宏芳
防災科学技術研究所
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
池田 隆司
地圏地球科学技術研究部
-
小村 健太朗
地圏地球科学技術研究部
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
池田 隆司
防災科技研
-
鈴木 宏芳
防災科学技術研究所:地震調査研究センター
-
坂田 正治
防災科学技術研
-
飯尾 能久
京大 防災所研
関連論文
- 非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 内陸地震はどうして起こるのか?
- A16 マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 3.6.11 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- i 震源域近傍での観測・調査技術の研究開発 : ヒンジライン周辺における応力・歪モニタリング((7)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術等の研究開発((3) 南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(I期),a. 総合研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.6.4 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する調査研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1(5) 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽滅のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する調査研究 : ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術等の研究開発(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 地震予知のための新たな観測研究計画--現状・展望・挑戦 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.4
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.3
- 松代群発地震地域の冠着山付近における地震活動
- 3.3.39 地殻変動検出のための新センサーの研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.37 電磁気的手法による地殻活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
- B08 バイブロサイス反射法探査による伊豆大島の地下構造
- 3.4.1 地磁気地電流法(MT法)探査による深部地殻に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 千葉県葛南地域の速度構造 : 応用地質
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- まえがき
- 内陸地震の発生過程
- 災害調査特別報告 2004年新潟県中越地震の発生過程
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (4章 モデリング)
- 2003年の南アフリカ金鉱山の地震発生・制御・防災と予知 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 南ア金鉱山における半制御地震発生実験(2002-2006) (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 断層深部で発生するゆっくり地震の物理機構について--不安定-安定遷移領域の構成則 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 南ア金鉱山での震源過程直接観察
- 深井戸を用いた首都圏での地震観測と基盤構造 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 野島断層平林NIED井破砕帯部の物理検層からみた特徴
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島断層を貫くドリリング調査
- (2)広帯域地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
- CSAMT法と流電電位検層法による淡路島北部の活断層調査
- 下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 関東地域の地下温度分布と地殻熱流量
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- (1) 深部地殻に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 島弧超深層掘削による地球深部ダイナミクスに関する研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3) 地震発生機構に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 関東地域の孔井データ資料集
- ヒンジラインでの応力・歪モニター (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 3.2.11 地震発生域における熱構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 阿寺活断層ドリリング(I) -岐阜県川上村, 付知町における400m掘削井の岩石コアおよび検層結果-
- 関東平野の基盤構造
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
- 3.3.25 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
- 9. 東京圏の地盤構造 : 地震活動との関連
- 人工地震による神奈川県東部地域の地下構造調査
- 地殻内地震の発震機構から推定される関東平野の地殻応力の特徴
- 2. えびの・吉松地区地震観測井観測資料(第1報)
- 関東・東海地域における孔井検層資料集
- 館山爆破による南関東の地震波速度変化の観測
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 東響深層地震観測井の坑井地質 : 構造地質
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.39 電磁気的手法による地殼活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 地殻活動検出手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 電磁気的手法における地殼活動検出手法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- プロジェクト総論:陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- S-25 「内陸震源領域での断層帯の滑りと流動」の紹介(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における変形過程の有限要素モデル (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 長町利府断層帯における歪蓄積過程のモデリング (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-32 長町-利府断層帯における変形過程の総合モデル(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- S-30 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における地球物理学的観測とそのモデル化(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 関東平野の地下地質と地層流体
- 関東平野の基盤構造
- Spatial distribution of static stress drops for aftershocks of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake
- Imaging of S-wave reflectors in and around the hypocentral area of the 2004 mid Niigata Prefecture Earthquake (M6.8)
- Three dimensional velocity structure around aftershock area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake (M6.8) by the Double-Difference tomography
- 阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
- 3.3.21 地震発生モデルおよひ波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 内陸地震は応力の大きなところで起こるのか? (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- 地殻応力測定の意義 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(上巻))
- 東北地方太平洋沖地震の発生過程: