関東平野の地下地質と地層流体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The basement rocks distributed in Central Honshu are divited from the Sea or Japan to the Pacific side into the Hida, Hida marginal Joetsu, Mino-Ashio, Ryoke, Sambagawa, Chichibu, and Shimanto Belts. The Median Tectonic Line forms the boundary between the Ryoke and Sambagawa Belts. The Hida and the Mino-Ashio Belts are characterized by some Helium-rich natural gascs. The Kashiwazaki-Choshi Tectonic Line trends NW-SE from Kashiwazaki in the Sea of Japan side to the southern part of the Sea of Kashima-nada in the Pacific side. The line is confirmed on the underground geology known from many deep wells and some geophysical data. Although there are three tectonic belts, that is, the Sambagawa, Chiochibu, and Shimanto Belts on the southern side of the Kashiwazaki-Choshi Tectonic Line, the Mino-Ashioand Ryoke Belts are recognized on the nirthern side of the line. At present the front of the north American plate, to which Northeast Japan belongs, is situated at the Kashiwazaki-Choshi Tectonic Line, on which the nest of earthquakes in the southwestern part of Ibaraki Prefecture rests. The upper Cenozoic formations cover the basement rocks dcscribed above with an ungular unconformity in and around the Kanto Plain. The formations are divided into three parts, that is, the pre-Kazusa group, Kazusa Group, and post-Kazusa group. The typical section of the pre-Kazusa group is found in the Tomioka-Takasaki area, Gunma Prefecture. The section represents a continuous cycle of sedimentation. The lower, middle, and upper parts of the section are characterized by the Nephrolepidina-Miogypsina fauna, Kadonosawa molluscan fauna, and the coarser sediments of regressive facies. The whole or partial deposits of the section are found in the hilly area at the eastern margin of the Kanto mountains. The upper Miocene-lower Pliocene deposits are not found in the northwestern Kanto Region including the typical section of the pre-Kazusa group of early and middle Miocene ages. The hot spring of Utsyunomiya is originated in the basal pyroclastic rocks of the Miocene deposits underlain by the granitic rocks belonging in the Mino-Ashio Belt. The principal ions found in the hot spring water of 42.0℃ in temperature and 9.5 in pH are as follows: Na^+ (370.1 mg/kg), Cl^- (178.3 mg/kg), and SO_4^<2-> (497.9 mg/kg). The water accompanies some gas bubbles in the gas-water ratio of 0.001. The composition of the gasis as follows: He (0.415 vol.%), H_2 (1.108 vol.%), O_2 (0.21 vol.%)., N_2 (97.47 vol.%), Ar (0.79 vol.%), and CO_2 (0.00 vol.%). The formation water derived from the upper coarser sediments of regression facies has been known from the hot sprong ownered by the religious body "Gedatsukai", Kitamoto City, Saitama Prefecture. The principal ions detected in the water of 38.4℃ in temperature and 8.6 in pH are as follows: Na^+ (3,100 mg/kg), Cl^- (5,648 mg/kg), and HCO_3^- (168.9 mg/kg). The center of the strainer of the hotspring well is 965 m in depth, and then the geothermal gradient may be over 2.52℃/100 m. The upper pre-Kazusa group of late Miocene to early Pliocene is widely distributed in the southeastern part of the Kanto Plain including the Oyama-Yuki area. The group covers unconformably on the basement rocks or the middle and lower Mioccne rocks. There are some informations on the formation fluids derived from the group. The geochemical features of the gases from three wells, that is, Soka R1, Kawasaki GS1, and Nagareyama NP1, are as follows: 1) CO_2 contents are lower than those of the gases derived from the Kazusa Group. 2) He is rich in the N_2-rich gas. The regression line on the Br^-I^- diagram of the underground brines derived from the group and the upper part of the Miyazaki Group: Br^-=83.65+0.4714×I^- (c.c. 0.8110). Both Br^- and I^- in the Br^-I^- diagram have been recalculated so that the chlorosity is 19,864 mg/l that corresponds to the chlorosity or the normal seawater. The Kazusa Group is also widely distributed in the southern par
- 日本地質学会の論文
- 1988-06-25
著者
-
福田 理
拓殖大学工学部
-
福田 理
拓殖大学
-
福田 理
拓大
-
鈴木 宏芳
国立防災科学技術センター
-
鈴木 宏芳
調査センター
-
永田 松三
地球化学コンサルタント
-
福田 理
工業技術院地質調査所:元えびの・吉松地区地震総合技術調査団地質班
-
鈴木 宏芳
防災科学技術研究所:地震調査研究センター
関連論文
- (62) 初期鮮新世における關東地方の古地理
- A16 マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.4
- 火山活動観測資料(硫黄島, 霧島山)No.3
- 松代群発地震地域の冠着山付近における地震活動
- 3.3.39 地殻変動検出のための新センサーの研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.37 電磁気的手法による地殻活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- B08 バイブロサイス反射法探査による伊豆大島の地下構造
- 3.4.1 地磁気地電流法(MT法)探査による深部地殻に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 千葉県葛南地域の速度構造 : 応用地質
- 深井戸を用いた首都圏での地震観測と基盤構造 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 関東地域の地下温度分布と地殻熱流量
- (1) 深部地殻に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 関東地域の孔井データ資料集
- 関東平野の基盤構造
- ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
- 首都圏直下型地震対策と浅井戸(2)
- 首都圏直下型地震防火対策と浅井戸(1)
- 9. 東京圏の地盤構造 : 地震活動との関連
- 人工地震による神奈川県東部地域の地下構造調査
- 地殻内地震の発震機構から推定される関東平野の地殻応力の特徴
- 2. えびの・吉松地区地震観測井観測資料(第1報)
- 関東・東海地域における孔井検層資料集
- 館山爆破による南関東の地震波速度変化の観測
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 東響深層地震観測井の坑井地質 : 構造地質
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.39 電磁気的手法による地殼活動検出法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 地殻活動検出手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 電磁気的手法における地殼活動検出手法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 火山用観測機器の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 396 中央構造線沿いの天然ガス
- 337 宇都宮市大谷地区北部の地下地質と温泉
- 353 水溶型ヨウ素ガス鉱床の古群集生態学的意義
- 櫛挽断層(活断層)と比企丘陵の新第三系との関係 : 構造地質
- 沖縄群島久米島の新第三系浮遊性有孔虫層序 : 第三紀
- 島尻層群の浮遊性有孔虫層序 : 第三紀
- 沖縄本島中・南部の水溶型ガス鉱床
- 関東平野の地下地質と地層流体
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 関東平野の基盤構造
- 3.2.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 深層試錐(府中)による東京西部地域の層序と地質構造 : 構造地質
- 文士大岡昇平会員の思い出
- P.,H.RAHN:Engineering Geology:An Environmental Approach
- 鎌田政明・小沢竹二郎・村上悠紀雄・吉田 稔編:地熱流体の化学
- E.サイボルト・W.,H.バーガー・新妻信明共著:海洋地質学入門
- 萩原幸男著:測地学入門
- 力武常次著:地震前兆現象:予知のためのデータ・ベース
- L.,A.RAYMOND (editor):Melanges:Their Nature,Origin,and Significance
- 故 三川逸郎先生
- 日本古生物学会,刊:「化石」27号
- LANGNES,G,L.,ROBERTSON,J.,O.JR.,and CHILINGER,G.,V.:Secondary Recovery and Carbonate Reservoirs
- 長崎県伊王島層産の"Cornuspiroides"
- 教良木層上部の有孔虫群について
- Hanzawa,S.:Cenozoic Foraminifera of Micronesia
- H.,S.EDGELL:The genus Globotruncana in North-west Australia
- 東北日本の第三系の対比に関する一考察
- (63) 相良層群と女神層との地質學的關係
- (60) 常總台地の地形及び地質
- (114) 模式地におけるいわゆる"武藏野段丘"
- 西桂層群の層位學的並びに微小古生物學的研究
- 147 関東平野の中深度ボーリングと地質構造 (その2)
- 30 関東平野深層井の地質層序の再検討 : その2,江東井(地域地質)
- 33. 関東平野深層井の地質層序の再検討 : その1, 下総井及び府中井
- 22. 関東平野の中深度ボーリングと地質構造 : (予報)
- 238. 東京湾北部地域の地質構造 : 江東観測井の掘削結果
- 445 関東平野の地下温度分布と地質構造
- 関東平野の地下地質構造
- 江東深層地殻活動観測井の地質と首都圏地域の地質構造
- 293 沖縄島南部ガス田の地質と地球科学 : とくに大里試開発地区について
- 沖縄島南部ガス田の地質と地球化学-2-
- 沖縄島南部ガス田の地質と地球化学-1-
- 七号地層の天然ガス(その1)
- 浅井戸から深井戸へ(4)
- 電気検層の価値は仕様と測定者できまる
- 浅井戸から深井戸へ(3)
- 浅井戸から深井戸へ(2)
- 浅井戸から深井戸へ(1)
- 内反素環頭大刀考
- 元禄期中級武士の教養--間父子を例として
- アメリカのヘリウム事情--アメリカ内務長官の議会報告から
- 岐阜県土岐盆地中新統産のMiogypsinaとOperculina
- 沖縄島中・南部の太平洋側の離島の地下地質と地下資源
- 大島みかげ考
- 急がれる宮古島の温泉・ガス開発
- 東北日本弧内側の地体構造
- 都市景観形成の意義--景観法の成立と課題
- 今後のエネルギー政策と自由化のゆくえ
- エネルギー政策見直しの動向
- 3.3.31 火山噴火予知に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 火山観測用機器に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 首都園地域における地殻活動観測体制
- 関東地方の基盤と変動
- 今後のエネルギー政策と自由化のゆくえ
- 関東平野の基盤構造