韓国南東部, 蔚山断層の後期更新世における活動
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 満久
東洋大学社会学部
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
中村 洋介
京都大学大学院理学研究科
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学総合学習系
-
成瀬 敏郎
兵庫県教育大学地理学教室
-
中村 洋介
公文国際学園中・高
-
峯元 愛
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
廣内 大助
名古屋大学大学院文学研究科博士課程
-
中村 洋介
阿寺断層調査グループ;京都大
-
渡辺 満久
東洋大学文学部教育学科
-
慶 在福
韓国教員大学校地球科学科
-
岡田 篤正
京都大・理
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
金 幸隆
京都大
-
金 幸隆
京都大学大学院
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学
-
成瀬 俊郎
兵庫教育大
-
慶 在福
韓国教員大学校
-
中村 洋介
京都大
-
鈴木 康弘
愛県大
-
岡田 篤正
愛知県立大学地学研究室
-
竹村 恵ニ
京都大
-
大石 超
京都大
-
峯元 愛
京都大
-
廣内 大助
名古屋大・文
-
Phan Ton
岩手大学農学部
-
渡辺 満久
東洋大学・社会学部
-
渡辺 満久
東洋大学
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- はじめに
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に関わる活断層とその意義--一関市厳美町付近の調査速報
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題--活断層を見逃さないために何が必要か?
- 綾瀬川断層の地形学的認定とその活動性
- 越後平野東縁, 庵地断層のトレンチ調査結果 : トレース長の短い活断層の評価
- 高田平野断層帯南部における断層構造と変位量
- 埼玉県の活断層と地震災害 : 綾瀬川断層の活動性評価の必要性
- S4. 地表地震断層認定と地形学(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 宮城県南部,白石断層の活動性
- 活断層の「平均変位速度」と変位様式--C級活断層はどのくらいあるのか? (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 新潟県中越地震の地表地震断層--地震断層認定の論理と回避すべき誤解 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (3章 中越地震像)
- 北上低地西縁断層帯の完新世後期の活動と内陸活断層の相互作用
- 変動地形に基づく2004年中越地震の断層モデル
- 活断層変位地形と推定地下構造
- 天山山脈南縁における活構造と変位速度
- 中越地震, 地表地震断層調査と活断層図の意義を問う
- 2004年新潟県中越地震の地表地震断層
- 韓国南東部・蔚山断層帯北部の古地震活動--慶州市葛谷里における第2次トレンチ調査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 西南日本の鮮新世以降のテクトニクス--近畿地域の盆地形成と関連して (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- 糸魚川−静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 福井県蛇ヶ上池湿原における過去14000年間の環境変遷
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 神戸周辺地域の活断層の活動度
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 福智山断層系の新期活動
- 東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
- 濃尾平野における沖積層基底礫層(BG)および熱田層下部海成粘土層の年代 : 臨海部ボーリング・コアのテフラ分析に基づく成果
- 大分県日出地域に露出する敷戸および由布川火砕流堆積物のフィッション・トラック年代
- P-278 最新地盤情報から見た濃尾平野臨海部の地下地質 (3) : テフラ・珪藻分析に基づく成果
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 火山灰稀産地域における, ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較
- 山地斜面におけるピット調査から推定された琵琶湖北方, 駄口断層の活動履歴
- 山地斜面におけるピット調査 : 活断層の最新活動時期解明手法としての有効性と問題点:駄口断層を例として
- 三峠活断層系, 殿田断層世木林地区のトレンチ調査と最近の活動履歴
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 丹波高地南西部, 殿田断層のトレンチ調査と最近の断層運動
- 反射法地震探査の断面に見られる有馬-高槻構造線に沿う地溝帯
- 日本における花崗岩地域の地形分析 : ArcViewを使用した空間解析
- 50mメッシュDEM陰影図による活構造の抽出
- DEMを利用した活構造の抽出基準
- 400 近畿における代表的な変動起伏の DEM (Digital Elevation Model)を用いた解析
- 佐渡海盆東縁断層と2007年中越沖地震
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 新潟県中越地震にみる変動地形学の地震解明・地震防災への貢献−地表地震断層認定の本質的意義−
- 変動地形と活断層 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- サハリンの活断層の分布と概要
- サハリン北東部の活断層と古地震
- 韓国南東部, 蔚山断層の後期更新世における活動
- サハリンにおける活断層分布調査
- 十日町盆地の活断層 -第四紀後期の活動度-
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 289. 韓国梁山断層の第四紀後期の活動性
- 小倉東断層の活動性
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 高田平野の活構造
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 武蔵野台地北東の沖積低地に推定される荒川断層の再検討
- 韓 (朝鮮) 半島東南部における梁山・蔚山活断層系のトレンチ掘削調査
- 福島盆地西縁断層帯の活動性
- 微小変位地形からみた北上低地西縁断層帯の最新活動
- タクラマカン砂漠西南部, ゲズ川支流オイタック川の段丘とモレーン, レスについて
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- 『新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺]』, 町田洋・新井房夫著, 東京大学出版会, 2003年, 336p, 7,400円+税
- 津波被災マップと三陸海岸の津波遡上高 (緊急特集 東日本大震災)
- フォーラム 沈黙の地理学界
- 科学通信 福島第一原発を襲った津波の高さについての疑問
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- 活断層と原子力発電所 : 誰が安全審査を歪めているのか (特集 原発 全面停止への道)
- 下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層
- 大飯原子力発電所の破砕帯問題と耐震安全審査のあり方
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 沈黙の地理学界
- 北上低地帯南部における第四紀テフラのFT年代と河成段丘面の編年
- 活断層・活構造のマッピングと解釈
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Timing and displacement of the most recent faulting on the active reverse fault zone along the western margin of the Kitakami Lowland
- Paleoseismic activity at the northern part of the Ulsan fault zone : Excavation study at Kalgok-ri, Kyongju City, southeast Korea
- Significance and Background of Mapping the Area Hit by the Tsunami on March 11, 2011, Northeast Japan