Evolution of fault-related landform associated with late Holocene faulting on the Yoro fault, revealed by drilling survey at Shizu-Shobuhara site, Nan-no, Gifu prefecture, central Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Yoro fault is an east vergent thrust that extends north-south for 30 km along the western margin of the Nobi Plain, central Japan. We conducted drilling investigation across the late Holocene fault-related landform at Shizu-Shobuhara site (Togo,2000) to define how this fault-related landform has developed during late Holocene time. Near-surface stratigraphic relations based on drillings of 21 cores up to 5 m long by Geoslicer and 15 cores up to 7 m long by percussion core sampler, age controls of strata based on radiocarbon dating, and structural analyses on stratal geometry indicate at least three episodes of active folding along the Yoro fault. Among them periods of two recent earthquakes postdate the deposition of A2-c (peat) layer (ca.2400-1200 yBP), and the most recent event occurred in the historical time.<BR>Reliable restoration of deformed strata was constructed by using readily identifiable beds with highly constraints on those ages. Syntectonic strata, uninterruptedly deposited to bury the preexisting topography associated with the former deformational event(s), were deformed during the penultimate earthquake. Unconformity above the peat suggests truncation of the upper half of older folded deposits and breaching of the fold due to the following erosional event. Most recent earthquake produced topographic relief on the top of the subsequent infilling above unconformity and completed the approximate shape of the present-day fault-related landform at this site. These descriptions demonstrate that evolution of the late Holocene fault-related landform at this site can be explained as convolution of discrete events of deformation associated with active faulting and of erosion and sedimentation during interseismic periods.
- Japanese Society for Active Fault Studiesの論文
著者
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
野原 壯
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
中田 高
広島大学大学院文学研究科
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研
-
石山 達也
産業技術総合研究所・活断層研究センター
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間学部
-
原口 強
復建調査設計
-
野原 壯
核燃料サイクル機構東濃地科学センター
-
野原 壯
核燃料サイクル開発機構・東濃地科学センター
-
今泉 俊文
山梨大学教育人聞科学部
-
中田 高
広島大学大学院文学研究科地理学専攻
-
東郷 正美
法政大学社会学部地学研究室西
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 反射法地震探査による房総半島南西部内房沿岸の浅部地下構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 関東山地「飯能-御坂測線」における稠密自然地震観測(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」サブプロジェクト1「首都圏周辺でのプレート構造調査,震源断層モデル等の構築等」の概要
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 陸域制御震源地震探査から明らかになりつつある島弧地殻・上部マントル構造
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 2007年能登半島地震に伴う地殻変動と能登半島の海成段丘
- 2007年能登半島地震の海底地殻変動
- 航空レーザ計測による2007年能登半島地震の地殻変動
- 二船式による2007年能登半島地震震源域の反射法地震探査
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- P-174 跡津川断層系, 茂住祐延断層の活動履歴
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 跡津川断層掘削コアに認められた断層破砕帯と断層ガス分布(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 破砕帯埋積地すべり堆積物の特徴ならびにその滑落方向に基づく活断層横ずれ変位量の推定 : 四国中部中央構造線船戸地域の例
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 発展途上地域における詳細活断層図の作成とその意義 : ネパールを対象として
- 比較的規模の大きな地下活断層の特徴とその調査手法の検討
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- ジオスライサーによる地すべり地でのすべり面調査
- トルコ, 北アナトリア断層系, 1999年11月デュズジェ地震断層, エフテニ湖セグメントの活動履歴
- 鳥取県西部地震と地質環境の長期安定性 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 房総半島南西部岩井低地の離水海岸地形からみた大正型関東地震の発生年代と再来間隔
- 2001年インド西部Gujarat地震に伴う地変と電源域の活断層
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 地層抜き取り(矢板方式)による活断層調査
- 旧江戸川河底の地震イベント
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 1995年兵庫県南都地震に伴う野島地震断層調査
- 含水未固結泥質堆積物の顕微X線画像(CMR)による観察法
- 平面式検土杖(Geo-pecker)の開発と応用
- 海底活断層研究のための水中バイブロコアリングの考案・開発とその応用
- 513 淡路島西淡町沖の海底活断層(第四紀)
- 512 鴫門海峡における中央構造線系活断層の完新世活動履歴 : 音波探査とバイブロコアリングの結果(第四紀)
- ピストンコアラーによる堆積物の連続試料採取方法
- ジオスタティスティックスによる岩盤密度分布の推定
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 福岡平野における警固断層系の新期活動について
- イタリア・アペニン山脈中部, Ovindoli 断層の第4紀後期の活動
- 454. 万寿津波の痕跡
- 教育人間科学部学生のインターネット利用に関するアンケート調査
- 弓ヶ浜半島の完新世における地形発達と海岸線変化
- 弓ケ浜半島の地形発達と完新世海岸線変化
- 地籍図の判読から推定した1896年睦羽地震断層 : 秋田県千畑町の例
- O-381 鳥羽市相差におけるイベント堆積物の有孔虫分析(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- P-128 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-210 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察 : 生痕群集(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Geoslicer survey across the 1999 Nov. Duzce earthquake fault, Turkey A prompt report
- Late Holocene faulting of the active faults along the western margin of the Nagano Basin based on the drilling survey at Nakano City, Nagano Prefecture, central Japan
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- High resolution, very shallow seismic reflection profiling across active faults: a case study of the Senya fault, Akita Prefecture, Northeast Japan
- Active fault maps and their future, an inspiration from Professor Tokihiko Matsuda
- Late Quaternary activity of the Miyashiro fault along the western margin of the Nobi Plain, central Japan
- Some remarks on the exposure of tectonic bulge along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in Fujimi Town, Nagano Prefecture, central Japan
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan
- On the latest paleoseismic event of the Tachikawa fault in the Tokyo metropolitan area
- Drilling survey across the Sekidosan fault at Hakui City, Ishikawa Prefecture, central Japan
- タイトル無し
- Acoustic surveys of sublacustrine active faults in Lake Biwa, Central Japan; a preliminary report
- タイトル無し
- Precise mapping of active faults along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in the southern part of Matsumoto Basin
- タイトル無し
- Evolution of fault-related landform associated with late Holocene faulting on the Yoro fault, revealed by drilling survey at Shizu-Shobuhara site, Nan-no, Gifu prefecture, central Japan
- On the latest paleoseismic event of the Hanaori fault near Kyoto, central Japan
- "Morphometric Unit Model"of active faults for packaging faults into individual seismogenic faults
- Geomorphic evidence for Chojagahara and Yoshii faults and the timing of their latest seismic event
- Land use issues against potential danger of active faults, and'Active Fault Zones Act'
- The underground observation room of the Tanna fault founded at Hata, Kannami, Shizuoka prefecture
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan
- Kashima fault as a model fault for active fault segmentation