地層抜き取り(矢板方式)による活断層調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
東郷 正美
法政大社会
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学系研究科
-
中田 高
広島大
-
奥村 晃史
広島大
-
石丸 恒存
動力炉・核燃料開発事業団
-
池田 安隆
東大理
-
東郷 正美
法政大
-
佐藤 比呂志
地震研
-
原口 強
東大院
-
島崎 邦彦
地震研
-
石丸 恒存
動燃東濃科学センター
-
宮内 崇裕
千葉大
-
今泉 俊文
山梨大 教育
-
石丸 恒存
動力炉・核燃料開発事業団東濃地科学センター
関連論文
- 旧江戸川で見いだされた地震痕跡の再調査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地南部地域の詳細断層地形判読
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 長野県富士見町下蔦木付近の断層変位地形に関する覚書
- 北海道の主要活断層の高精度マッピングとアクティブ・テクトニクスに関する新知見
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 糸静線活断層系・岡谷断層の最新活動に関する資料
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- S-6 三陸・常磐沿岸の津波堆積物調査((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- GCPの精度に起因するデジタル写真測量の誤差の評価 : 仮想地形を用いたシミュレーション
- 養老断層・桑名断層の完新世断層運動にともなう上下変位置 -retrodeformable geologic sectionによる検討-
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 最近における地盤情報の整備と活用(6) : 大学教育・研究における事例
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 破砕帯埋積地すべり堆積物の特徴ならびにその滑落方向に基づく活断層横ずれ変位量の推定 : 四国中部中央構造線船戸地域の例
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 41.琴引浜にみる砂浜の持続的安定機構(環境地質・地下水(1),口頭発表)
- 火山帯周辺に見られる隆起帯および火山性活断層の形成過程--鹿児島県新島を例にして
- 防災・維持管理分野に係る地質調査技術の適用と今後の取り組み
- 津波堆積物・隆起イベント層から推定される三陸沖中部の巨大地震モデル (総特集 連動型巨大地震(2))
- 大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻環境地球学講座都市地盤構造学研究室
- P32. シラス内部の吹き抜けパイプ構造(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- P24. マグマ貫入に伴う火山性断層の形成メカニズム : 鹿児島湾新島を例にして(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- P22. 音波探査による湖底地質構造の三次元化 : 秋田県一の目潟を例として(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 関西支部たより
- 琵琶湖湖底遺跡・尚江千軒遺跡の考古学的調査と地盤工学的調査
- 3.直下型地震に伴う大規模岩盤地すべりの地形発達史 : 一ツ峰沢地区を例にして(地すべり,口頭発表)
- 新潟県中越地方東山丘陵の3次元地質モデリング(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 1779年桜島安永噴火に伴う鹿児島県新島の形成メカニズム (日本応用地質学会関西支部平成18年度総会及び講演会)
- 小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(2)
- 小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(1)
- 濃尾平野西縁部に位置する宮代断層の活動について
- 2004年新潟県中越地震により一ツ峰沢に発生した岩盤地すべり
- ジオスライサーによる地すべり地でのすべり面調査
- 空中写真による活断層の認定と実例
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 1999年イズミット地震(トルコ)によるPull-apartの形成
- トルコ, 北アナトリア断層系, 1999年11月デュズジェ地震断層, エフテニ湖セグメントの活動履歴
- 平成16年新潟中越地震に伴う一ツ峰沢における岩盤地すべり (日本応用地質学会関西支部平成18年度総会及び講演会)
- P7. 新潟県中越地震による斜面変動地形の3Dシミュレーション(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 新潟県中越地震斜面変動地形の可視化(情報地質)
- 現場からのレポート 地上型レーザースキャナーによる平成15年(2003年)十勝沖地震に伴う地表変状測量--道路低盛土の変形および再活動した泥火山の地形計測事例
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
- 養老断層の極新期断層変位地形の形成過程--岐阜県海津郡南濃町志津菖蒲原地区における地層抜き取り調査
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 房総半島南西部岩井低地の離水海岸地形からみた大正型関東地震の発生年代と再来間隔
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔--テフラと地形による検討・評価 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- Geoslicerを用いた調査--その現状と課題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (最近の研究手法)
- 巴里坤山地(新疆, 中国)山麓の活断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 地層抜き取り(矢板方式)による活断層調査
- 旧江戸川河底の地震イベント
- 1896年陸羽地震断層中部(太田断層)の露頭とその3次元表現
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 1995年兵庫県南都地震に伴う野島地震断層調査
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- マルチ・ハイドロホンによるボーリング孔内の非固定式、P・S波受振器の開発 : 指向性を持たせた複数のハイドロホンによる観測とその処理
- 『画像自動最適化システムに関するアンケート』結果報告 (特集 画像自動最適化システム)
- 東北地方三陸海岸,大槌湾の津波堆積物 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- P41. 鹿児島県燃島の火山性活断層と地下構造(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 49. 鳥取県皆生海岸における沿岸および沖向きの漂砂堆積量の見積もり : 沿岸のジオスライサー試料と沖合のコア試料を基に(予察)(環境地質,口頭発表)
- 41. 阿武隈川河口付近の河口テラスの成因と海底地形変化の特性(一般調査,口頭発表)
- 38. 人工地盤に限定されて発生する液状化被害(地質構造,口頭発表)
- カシバードを用いた斜面変動の観察(第16回日本情報地質学会講演会)
- メッシュ変形法を利用した移動量の表示(第16回日本情報地質学会講演会)
- 航空/地上レーザ計測による大規模岩盤崩落斜面の三次元モデリング
- 静岡県函南町畑地区に新設された丹那断層地下観察室
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 森本-富樫断層帯の詳細位置と活動性について
- 神城断層両端部の断層変位地形
- 立川断層の最新活動について
- 石川県羽咋市における石動山断層の地層抜き取り調査
- 日本アルプス・野口五郎岳付近における小崖地形の成因
- 亀岡断層帯の第四紀断層運動と地下構造
- 横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査
- 1982・83年大洪水で国界橋付近の釜無川河床に出現した断層露頭に関する観察資料
- 花折断層の最新活動について
- 1994年堅田断層(比叡辻地区)トレンチ調査