中部日本, 小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大杭層中のU-1火砕流堆積物とZnp-大田テフラとの対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Plio-Pleistocene Okui Formation in the Komoro Group in central Japan is composed of lake and fluvial deposits and contains many pyroclastic deposits. A thick pyroclastic flow deposit within the Okui Formation, namely the U-1 pyroclastic flow deposit, includes biotite mineral and is composed mainly of volcanic glasses and coarse pumice fragments (average maximum grain size : 10 cm). The U-1 pyroclastic flow deposit can be correlated to the Znp-Ohta Tephra Bed, which is the early Pliocene (ca. 4 Ma) widespread tephra in central Japan, by petrographic properties and stratigraphic position. This correlation enables precise correlation of the early Pliocene formations between the sea sides (the Pacific Ocean and Japan Sea) and the inland regions. The U-1 pyroclastic flow deposit is thickest among the pyroclastic flow deposits previously correlated to the Znp-Ohta Tephra Bed. This suggests that the source area of the Znp-Ohta Tephra Bed is located near the distribution area of the Okui Formation
- 2005-05-15
著者
関連論文
- テフラ対比に基づく中部更新統渥美層群の堆積年代
- 中部日本, 小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大杭層中のU-1火砕流堆積物とZnp-大田テフラとの対比
- P-67 中部日本,小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大田-Znp火山灰の発見(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- P42 岩手山における約 6,000 年前以降の火砕サージ堆積物群の特徴
- 94 知多半島野間層における海成粘土層中の火山ガラス
- P17 中部日本,八柱火山群の火山活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 姶良Tn火山灰の風化
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
- 中部日本,北八ヶ岳火山北麓に分布する前期更新世火山岩類の火山層序 : 北八ヶ岳〜塩嶺地域における大規模マグマ活動について
- 新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序
- P29. 新潟県魚沼丘陵北部田河川付近の河成段丘の層序・編年(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 大山最下部および下部火山灰にはさまれるテフラの岩石記載的特徴
- 新期大山テフラDNP,DSP,DKPの岩石記載的特徴の再検討
- 凝集粒子を用いた噴煙高度の推定 : 浅間火山2004年9月23日噴火に伴う降下火砕物の堆積様式(2004年浅間山噴火(2))
- P-24 渥美半島に分布する中部更新統渥美層群の火山灰層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程
- 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について(2004年浅間山噴火(1))
- 北海道北部,サロベツ背斜周辺における海成段丘の形成時期(29.第四紀地質)
- 和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
- P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 鹿児島県八重山地域の地質と鮮新統郡山層の層位学的研究
- RIPL法により由布岳火山周辺のテフリックレスから見いだした火山活動
- 北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
- 上信地域烏帽子岳南西麓の溶岩類のK-Ar年代
- 知多半島の高横須賀断層および河和断層周辺の地質
- 知多半島の活撓曲を切る2種類の断層
- B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
- 飛騨山脈北部における1Ma頃の急激な隆起 : 北部フォッサマグナ西縁,居谷里層の礫組成を指標として
- 焼岳火山群の地質 : 火山発達史と噴火様式の特徴
- O-31 鹿児島県北薩地域に分布する後期新生代の湖成層に関する層位学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島湾北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究
- 河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
- ガラス包有物の主成分分析によるテフラ識別の試み : 大山テフラDKP,DSP,DNPの識別を例として
- 長野県北東部烏帽子岳とその周辺の地質と火山形成史
- 長野県北部, 上部更新統高野層のテフラと花粉分析に基づく環境変遷
- 由布岳火山西南西麓に分布するユムタテフラの対比とその給源
- 洞爺火山灰降下以降の岩手火山のテフラの識別
- P58 新期トバタフ構成物質の組み合わせと屈折率およびそれらの垂直変化
- 348 姶良 Tn 火山灰の風化と屈折率の変化
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- 利根川支流, 鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- 329 知多半島河和背斜に認められる2つの tectonic phase
- 四国東部,吉野川谷に分布する土柱層から見出されたテフラ
- 火山ガラスの屈折率測定および形態分類とその統計的な解析に基づくテフラの識別
- 120. C軸と下方ニコルの振動方向との夾角を測定する斜方輝石の屈折率測定法
- P-31 鹿児島湾北西部沿岸地域に分布する上部新生界の層位学的研究(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-30 九州南部に分布する下門火砕流と桑の丸火砕流の層位学的関係(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-43 兵庫県北部,神鍋単成火山群太田,神鍋火山のテフラ年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 東海地方の中間温帯における中期更新世以降の植生変遷--内陸小盆地堆積物の花粉分析から
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Tephrochronology of Late Pleistocene Tekano Formation, Nagano Prefecture, Central Japan, with Environmental Changes Reconstructed from Pollen Spectra
- 北海道幌延町の沿岸域における大深度ボーリングの岩相・微化石・テフラ
- Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Uozu fault zone in Toyama Prefecture, Central Japan
- 114 火山ガラスの屈折率および形状が示すテフラの特徴 : 温度変化型屈折率測定装置"MAIOT"および微分干渉顕微鏡による再検討