凝集粒子を用いた噴煙高度の推定 : 浅間火山2004年9月23日噴火に伴う降下火砕物の堆積様式(<特集>2004年浅間山噴火(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A cloud height generated by a volcanic eruption reflects the immensity and/or magnitude of the eruption; thus a measuring of the height's temporal variation during the event is very significant in judging whether the activity will become violent or decline. However, when a volcanic eruption occurs during bad weather, we must take information about the cloud's height by means of the pyroclastic deposits. In general, the total time taken for pyroclastic materials to be ejected and deposited at a given distance from the source vent can be divided into three parts as follows : the time for the eruption cloud to ascend and reach its neutral buoyancy level (T_1); the time for the pyroclastic materials to be transported laterally by the eruption cloud (T_2); and the time for pyroclastic materials to fall and be deposited on the ground (T_3). Since T_3 can be calculated from the settling velocity of pyroclastic materials, if the time that the pyroclastic materials fell at a given locality was observed and a given value for T_1 is assumed, the most suitable wind velocity to explain T_2 can be determined. Thus the height at which pyroclastic materials separate from the eruption cloud can be determined by using the vertical profile of wind velocity around the volcano. These ideas were applied to the eruption occurred at 19:44 (JST) on September 23, 2004, at the Asama volcano, which produced a pyroclastic fall deposit with a minimum weight of 7.2×10^6kg. Because this eruption occurred in bad weather, the pyroclastic materials fell as mud raindrops that were aggregate particles saturated by the rainwater. Based on the depositional mass, the number of impact marks of the mud raindrops in the unit area, and the apparent density and the equivalent diameter of these drops during their fall was estimated to be 2.2-3.1mm, which is consistent with the grain-size distribution of pyroclastic materials. According to some experienced accounts, mud raindrops several millimeters in diameter fell at 20:03 in the Kitakaruizawa area (about 9km north-northeast from the source). Assuming 2-5 minutes for T_1 and 11.5-12.0m/s of average lateral wind velocity, the height at which the mud raindrops separated from the eruption cloud can be estimated at 3,430-3,860m (3,610m on average). From this conclusion, the transportation and depositional process of the pyroclastic materials generated on September 23, 2004, at the Asama volcano can summarized as follows : the explosion occurred at 19:44 and the eruption cloud rose to 3,610m while blowing 2.49km downwind from the source. The cloud moved laterally for 4.51km with generating raindrops. At 19:54, mud raindrops separated from the cloud 7.0km north-northeast from the source, then fell to the ground at 20:03 after being blown 2.0km downwind by a lateral wind.
- 2005-12-30
著者
-
高橋 康
信州大学大学院工学系研究科
-
山川 修治
日本大学文理学部地球システム科学科
-
大野 希一
日本大学文理学部地球システム科学科
-
大石 雅之
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
上野 龍之
神戸大学大学院自然科学研究科地球惑星システム科学専攻
-
井田 貴史
日本大学文理学部地球システム科学科
-
高橋 康
信州大学大学院工学系研究科地球環境システム科学専攻
-
井田 貴史
日大・院
-
山川 修治
日本大学文理学部
-
上野 龍之
日本大学大学院 総合基礎科学研究科地球情報数理科学専攻
-
上野 龍之
神戸大学大学院自然科学研究科地球惑星システム科学専攻:(現)日本大学文理学部自然科学研究所
関連論文
- 成層圏QBOとアジア域降水活動との関係
- 日本における台風に伴う竜巻の発生場パターン・指数からみる特徴
- P313 1979年〜2008年7月の群馬県における降雹時の総観・メソ特性
- B104 栃木県において2008年5月26日に発生した降雹(降水システムI)
- P363 関東平野北部において2008年5月26日と7月25日に発生した降雹 : メソ気流系を中心とした解析
- 中部日本, 小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大杭層中のU-1火砕流堆積物とZnp-大田テフラとの対比
- P-67 中部日本,小諸層群における鮮新世広域テフラ : 大田-Znp火山灰の発見(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- P45 有珠山 2000 年∿噴火の火砕物(その 3) : 3 月 31 日噴火の映像と火砕サージ状堆積物の対応
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
- 甲府盆地における接地逆転層の観測
- B310 黄砂飛来頻度の気候学的特徴および長期変動(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P17 中部日本,八柱火山群の火山活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A56 1991 年雲仙岳噴火のテフラ : 6.8 火山灰, 6.11 噴石を中心に
- 近年の8月における北日本の低温化とチベット高気圧の弱化との関係
- 日本付近の夏から秋にかけての前線の出現特性
- EOF解析によるチベット高気圧とその日本夏季気温との関係についての気候学的研究
- D103 チベット高気圧の北偏に関する気候学的解析(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 太平洋十年規模振動(PDO)が北半球冬季モンスーンに与える影響 (総特集 地球温暖化--いま何が起こっているか) -- (温暖化と気候システム)
- P165 東アジアにおけるチベット高気圧の統計解析
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 中部日本,北八ヶ岳火山北麓に分布する前期更新世火山岩類の火山層序 : 北八ヶ岳〜塩嶺地域における大規模マグマ活動について
- 凝集粒子を用いた噴煙高度の推定 : 浅間火山2004年9月23日噴火に伴う降下火砕物の堆積様式(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間火山2004-2005年噴火により遠隔地で観察された噴煙
- 浅間火山2004-2005年噴火により遠隔地で観察された噴煙
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- PA16 本質軽石の形態的特徴から推定される有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火の噴火現象
- 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程
- 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について(2004年浅間山噴火(1))
- A121 富士山における笠雲の発生と700hPa付近に存在する安定層との関係(降水システムI)
- P427 冬季における太陽活動の盛衰と対流圏・成層圏の気圧系 : 北極振動に主眼を置いて
- 太陽黒点数の盛衰と対流圏・成層圏の気圧系 : II.冬季における特徴的現象
- 太陽黒点数の盛衰と対流圏・成層圏の気圧系 : I. 夏季における特徴的現象
- P15 三宅島火山 2000 年噴火の山頂噴出物の層序と岩相
- 三宅島2000年噴火の経緯 : 山頂陥没口と噴出物の特徴(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- B49 雲仙岳 1992 年-1993 年噴火における降下火山灰の花粉組成
- 337. 雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流・火砕サージ・及びブラースト堆積物の特徴
- 八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 関東地方の雷雨頻発に及ぼす対流圏中上層の寒気に関する総観解析
- 夏季東南アジアモンスーンとユーラシア上層の大気場との関連性
- 夏季東南アジアモンスーンとユーラシア上層の大気場との関連性
- 群馬県において7月に発生した降雹時の総観気象特性
- 群馬県において7月に発生した降雹時の総観気象特性
- 北陸地方における2005/06豪雪の総観気候学的特徴--1962/63年,1980/81年の豪雪と比較して
- EOF解析によるチベット高気圧とその日本夏季気温との関係についての気候学的研究
- 北陸地方における2005/06豪雪の総観気候学的特徴--1962/63年,1980/81年の豪雪と比較して
- 富山県における強風と気圧配置の関係
- 東アジアにおける寒冷渦の発生と分布特性
- 黄砂飛来の時空間構造に関する気候学的研究
- 富山県における強風と気圧配置の関係
- P50 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火によって生じた凝集火山灰
- P22 大規模火砕流堆積物とco-ignimbrite ashの量比
- PA30 入戸火砕流の噴出率推定
- B10 結晶法で見る入戸火砕流と AT 火山灰の関係(その 2)
- P57 大規模火砕流における火砕物の淘汰作用 : 入戸火砕流の例
- 北八ヶ岳火山の活動年代 : 新期/古期区分の再検討について(21.噴火と火山発達史)
- 上信地域烏帽子岳南西麓の溶岩類のK-Ar年代
- 富士山周辺の風と降灰分布 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 有珠山2000年4月1日〜7日噴火の推移
- 有珠山2000年3月31日噴火の推移
- P44 有珠山 2000 年噴火における 3 月 31 日および 4 月 1 日以降の堆積物の粒径分布
- P43 有珠火山 2000 年 3 月 31 日噴火における本質物質の形態的特徴
- 富士山監視カメラ・システム--噴火のリアルタイム予測に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 有珠山2000年噴火におけるマグマ水蒸気爆発
- 雲仙岳1992年噴火における火山豆石の生成条件 : 雲仙岳噴火とその噴出物, 第2報
- A56 雲仙普賢岳噴火噴出物の粒度特性
- A09 雲仙普賢岳噴火における火山豆石の生成 : 1992 年 4 月 1 日及び 7 月 14 日の例
- 関東平野におけるヒ-トアイランド現象と気圧配置型の関係
- 日本付近の夏から秋にかけての前線の出現特性
- 甲府盆地における接地逆転層の観測
- P07 新富士火山御殿場岩屑なだれに伴う御殿場泥流堆積物の形成過程(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2000年5月24日に茨城県・千葉県に発生した降雹に関するメソ・総観解析
- 2000年5月24日に茨城県・千葉県に発生した降雹に関するメソ・総観解析
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- P141 インドモンスーン・東アジアモンスーンの関連性に関する気候学的研究 : チベット高気圧と熱帯収束帯に主眼を置いて
- B205 チベット高気圧が2004年夏季の天候にもたらした影響(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- 長野県北東部烏帽子岳とその周辺の地質と火山形成史
- 2001年6月19日に発生した敦賀竜巻・濃尾竜巻に関する総観・メソ解析
- 2001年6月19日に発生した敦賀竜巻・濃尾竜巻に関する総観・メソ解析
- 関東地方および富士山周辺における不連続線と気圧配置の関係
- 2001年6月19日に岐阜県羽島市-愛知県一宮市に発生した突風に関する総観・メソ解析
- 2000年5月24日に茨城県・千葉県に発生した降雹に関するメソ・総観解析(第2報)
- 2000年5月24日に茨城県南西部・千葉県北部に発生した降雹に関するメソ解析(2)
- 2000年5月24日茨城県・千葉県における降雹に関するメソ・総観解析
- 2000年5月24日茨城県南西部・ 千葉県北部における降雹に関するメソ解析
- 2003年冷夏の総観気候学的解析--1993年との比較を中心に
- 噴火時の気象条件が降灰分布におよぼす影響 -有珠山2000年噴火を中心に-
- B207 冬季モンスーンによる北太平洋及び東アジア域におけるストーム活動(気候システムII)
- P31 結晶法で見る入戸火砕流と AT 火山灰の関係
- P-174 妻屋火砕流堆積物の地質学的特徴とその意味(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)