P17 岩木火山の形成史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1996-11-05
著者
-
梅田 浩司
原子力機構
-
梅田 浩司
東濃地科学センター
-
佐々木 実
弘前大学理工学部地球環境学科
-
梅田 浩司
動燃東濃地科学センター
-
梅田 浩司
動燃 東濃地科学センター
-
小川 洋
弘前大
-
斎藤 憲二
弘前大
-
佐々木 実
弘前大 理工
関連論文
- 紀伊半島東部中央構造線近傍の流体包有物中のヘリウム同位体比
- 八甲田カルデラ南東地域に分布する鮮新世末期-中期更新世火砕流堆積物の層序と給源カルデラ
- O-192 八甲田-十和田火山地域における後期中新世〜鮮新世火山岩のK-Ar年代とマグマ組成の時間変遷(24. 噴火と火山発達史)
- PB27 中部日本における火山活動の時空分布 : 両白・飛騨・北部フォッサマグナ・信越・関東山地地域の火山活動様式の変遷からみた後期鮮新世以降の地殻応力場の変遷
- 中新世後期-鮮新世前期に形成された, 仙台市北西部の黒鼻山玄武岩
- 十和田火山噴出物のガラス組成変化 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊(フォト)
- PA01 青森県弘前市周辺に分布する鮮新統三ツ森安山岩の岩石化学的研究
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- 十和田火山,降下軽石の化学組成変化 : 宇樽部の一露頭を例として
- 青森県弘前市周辺に分布する鮮新統三ッ森安山岩の岩石化学的研究
- 青森県内に分布する広域テフラに含まれる火山ガラスの化学組成(1)
- 蛍光X線分析法による岩石試料の主要化学成分組成分析
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- P11 "八甲田火砕流堆積物"の層序の再検討
- B01 羅臼岳における過去 2300 年間の噴火史
- 地殻の沈み込み解析への試み
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- P20 鳥海火山帯南部地域の火山活動 (1) : 守門火山の K-Ar 年代
- P17 岩木火山の形成史
- B13 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (2) : 成層火山の体積, 噴出期間および化学組成変化
- B12 東北日本, 第四紀火山の時空分布 (1) : 背弧側への火山活動域の拡大
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- O-16 ヘリウム同位体は伏在活断層を検出するための指標となり得るか?(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- P18 領家帯, 高縄トーナル岩のマグマ貫入時の熱履歴
- P14 噴火活動による地質環境への影響調査(その 2) : 岐阜県北部, 水鉛谷給源火道周辺の熱履歴
- O-312 東北日本弧, 八甲田-十和田カルデラクラスターにおける大規模珪長質マグマの岩石学的特徴とその時間変遷
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島南部, 本宮および十津川地域の温泉周辺の熱水活動史
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- P17 湯ノ沢カルデラ噴出物の岩石学的特徴
- P10 沖浦カルデラ噴出物の層序
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 東北日本,北八甲田火山群の地質と火山発達史
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 329 溶岩流シミュレータの開発と火山地形形成過程の解析への応用
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 白馬大池火山のK-Ar年代
- 地形・地質・重力データからみた八甲田カルデラの形状 : 「東北日本,北八甲田火山群の地質と火山発達史」に対するコメントへの回答
- A16 八甲田-十和田地域における後期中新世以降の火山活動の変遷
- G15 八甲田火砕流堆積物の岩石学
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- 山陽帯東部,土岐花崗岩体の冷却史
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-55 岐阜県高山市東方に分布する安山岩岩脈群のK-Ar年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- 沿岸域における三次元比抵抗構造解析
- P-181 鳥海火山帯南部地域の火山活動(2) : 浅草火山のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 後背地推定のための花崗岩体の識別方法の検討 : 中部地方の領家花崗岩と山陽帯花園岩を例として